自分は今年に入ってから本格的に断酒を始めています。
一度、3月22日(火)から断酒を始めていたものの、6月23日(木)にいったん飲酒を解禁し、その後7月8日(金)より断酒を再開しています。
その間も、外出時などに例外的に1日限り飲酒を解禁したことはありますが、基本的に少なくとも自宅で飲むことはなくなりました。ここしばらくはコンビニ等でも酒類の購入そのものをしていません。ふるさと納税の返礼品にも酒類を選ぶことはなくなりました。
自分が夜寝る前にビールやワインなどを飲んでいたときには、つまみと称してお菓子を口にすることが多々ありました。自分がなかなか痩せない主因は恐らくこれだったのでしょうが、断酒を始めてからも痩せた気が全くしていません。
しかし、このところ、夜にお酒を飲んでつまみを口にすることがなくなったものですから、夜中にパソコンに向かっていると、とにかくお腹がすいて仕方がありません。今も、冷蔵庫の中に入っているお菓子を食べたい衝動を必死にこらえている有様です。
「食欲の秋」という言葉は本当だったんだなと、改めて思い知らされました。
以上、ひとりごとでした。腹減った~!
#2022年 #2022年9月 #2022年9月15日 #ひとりごと #雑談 #食欲の秋 #断酒

This image is created by Stable Diffusion.
こんばんは。暇と隙さえあればAIに画像の生成ばかりさせている、悪趣味を自覚しているテルミナ™です。
先週末に導入した「Stable Diffusion UI」、フルに活用しております。
しかし、ほとんど一日中画像生成処理をさせていても、なかなか自分の希望通りの画像が出力されないものです。
「Stable Diffusion UI」、というより「Stable Diffusion」は極めて有用なサービスであり、もうこれだけで一生遊べるのではと思えるくらいの中毒性もあります。
とはいえ、もちろん使っているうちに不満点もいろいろ出てきています。まあ、そんな不満点があってもなお有用であることに変わりはないから使い続けているんですけどね。
もっと読む…
先週末、自分の(グラフィック能力が非力な)デスクトップPCに、「Stable Diffusion UI」を導入致しました。
導入当初は、画像生成が遅すぎて使えないなどと申し上げておりましたが、何とか使えないこともない設定にすることが出来、自分がデスクトップPCに触ることの出来ない時間(外出時や就寝時、テレワーク中等)にも画像生成を出来るようになりました。
もっと読む…
昨日投開票がありました沖縄県知事選挙で、現職の玉城デニー氏が再選となりました。
まずは、玉城氏を再選させた沖縄県民の民意に深く敬意を表します。
米軍普天間飛行場移設問題については、最後まで意志を貫いて欲しいと思います。何としてでも、辺野古移設を阻止して欲しい。そもそも沖縄に(というより日本に)米軍基地は不要です。米軍そのものもグアムに行きたがっているなんて話もあるようですしね。
コロナ禍で観光客が減少して悪化している沖縄経済については、前回に引き続き今回も立候補していた前宜野湾市長の佐喜真淳氏が強そうに見えますが、逆風により勝利には繋がりませんでした。
この点も踏まえ、玉城デニー氏にはこれまでの実績を踏まえつつも、経済問題にもこれまで以上に取り組んで欲しいところです。
2期目の玉城県政に期待すると共に、県政がおかしなことにならないように、再選させた沖縄県民の権力への監視にも期待したいところです。
#2022年 #2022年9月 #2022年9月12日 #沖縄 #沖縄県知事選挙 #選挙 #政治 #玉城デニー
もっと読む…
先月より、テキスト文字を元に画像を生成するAI「Stable Diffusion」が一般公開されました。
実はここしばらく、自分もこれを使って画像生成することにハマっております。
画像を生成した者が権利を持つとのことであり、これまでに生成した画像は数知れません(ぉぃ)。
しかし、デモサイトを用いて画像を生成させると、生成を指示してから実際に生成されるまで、執筆時点で最大10分程度待つことになります。これではあまり実用的ではありません。
というわけで、何とか自分のパソコンにもこれを導入できないかと思いいろいろ調べるも、10GB以上のビデオメモリとNVIDIA製GPUを搭載したグラフィックカードが必須とのことで、4月にPCを購入したときにこんな使い方を想定だにしていなかった自分としては、いったんは導入を諦めることとなりました。
ところが、世の中には、GPUの代わりにCPUだけで「Stable Diffusion」を動かせる環境を開発してしまった方がいらっしゃいます。
「cmdr2」氏によって、「Stable Diffusion UI」が開発されました。
私も早速、日本語導入記事を参考に、ゲーム等をしない前提でグラフィックカードを最低レベルにしてしまった自分のPCにこれを導入してみました。
もっと読む…
表題のとおり、本日日中、前々から気になっていた「アキバ体育倉庫」という店舗に行ってきました。
いちゃキャバもしくはセクキャバと呼ばれるタイプの店ですが、ブルマー女子とイチャイチャできるのが大きな売りです。
自分も軽い気持ちで行ってみたのですが、女の子からはいきなりVIPルームに行こうと言われました。そこでなら常時女の子とイチャイチャしていられるのですが、飲み物をたくさん要求されてしまい、最終的には会計金額が6桁円になっていました(!)
基本料金プラスαの範囲で収まっていれば、「メイド喫茶に行くくらいならここに来よう」となるのですが、さすがにこの金額では気軽に通えません。しかも久々に飲酒してしまったため、ベロンベロンになってしまいましたし。
とは言え、またそう遠くない将来に再訪すると思います。少なくともメイド喫茶よりはずっと楽しいですしね。
#2022年 #2022年9月 #2022年9月10日 #秋葉原 #アキバ体育倉庫 #いちゃキャバ #セクキャバ

昨日、Appleの新製品が発表されたようです。
案の定、次期iPhone「iPhone 14」シリーズも発表されました。
私は、このiPhoneのアピールポイントやスペック次第で、まもなく3年ランナーとなるiPhone 11 Pro Maxから買い換えるかどうか決めるつもりでした。
結論を申し上げますと、今回のiPhone購入は見送ろうと思います。
iPhone 11 Pro Maxと比べると、処理速度も上がっているでしょうしカメラの性能も向上しているでしょう。そして5G回線にも対応していると思われます。
しかし、それらを考慮したとしても、昨今の円安の影響もあり端末価格が高騰しており、購入意欲を削がれます。
ましてや、iPhone 11 Pro Maxにも(バッテリーが消耗していることと以前うっかり落下させて傷を入れてしまったことを除けば)大きな不満点もなく、現在でも普通に使えています。
そのため、iPhone 11 Pro Maxをもう1年使い続けようと思います。
その代わり、4年ランナーとなるMaxBook Pro 2018を、そろそろAppleシリコン搭載の最新型MacBook Proに置き換えたいところです。昨今なかなか落ち着けないのでいつ買い換えられるかわかりませんが、MaxBook Proの買い換えを前提に今後の買い物の計画を練りたいと思います。
#2022年 #2022年9月 #2022年9月9日 #iPhone #携帯電話 #Apple #MacBookPro #iPhone14
自分は元々からだが丈夫とは言えないのですが、近年は年齢の問題もあるのか、大病こそ患わないものの、季節の変わり目ごとに体調を崩し、その治りも回を重ねるごとに遅くなっております。
今回は、少なくとも先週後半からずっと不調続きで、許されるものなら長期間仕事を休みたいくらいでした。
とはいえ、まだまだ本調子とは言えないものの、徐々に体調も回復しており、少しではあるものの外出への抵抗感もやわらいでおります。
今週末は、久々に秋葉原電気街に遊びに行こうかななどと考えております。どこに行くのかはまだはっきりとは決めておりませんが…。
#2022年 #2022年9月 #2022年9月8日 #ひとりごと #雑談 #体調
さすがにそろそろ身の危険を感じてきました。
先週の一時期のように一睡も出来なくなるということはさすがになくなったものの、未明の変な時間に目が覚めてしまうことが多々あります。
かと思いきや、昨日の朝のように始業時刻ギリギリまで寝ていてしかもそれでも寝不足で頭がぼーっとするなんて日もあります。
昨日の夕方には、ついに風邪の初期症状まで出てきました。
こんな状況が続くとそのうち大病にかかってしまうのではないかと不安になってきます。しかし、そうなったときに助けてくれる人のアテは、自分にはありません。
生きていても楽しくない。かと言ってまだ死にたくもありません。
#2022年 #2022年9月 #2022年9月7日 #ひとりごと #雑談
このところずっとこんなことばっかり言っているような気もしますが。
でも事実であり、このところ、本当に何のために生きているのかわからない状況になっています。
月曜日の朝っぱらから非常に疲れていて、これがあと4日間も続くのかと思うと、それだけでもただでさえないやる気が削がれてゆきます。
あまりにもやる気が出ないため、ゲームも最低限レベルのことしかしていませんし、SNSへの参加もただでさえ少ないのに余計に減っています。
こんなことではよくないと、わかってはいるつもりです。でもやる気が出ないのはどうしようもありません…。
#2022年 #2022年9月 #2022年9月6日 #ひとりごと #雑談