Telmina's notes

時事

先週時点ではまだ確定していなかった、大晦日と元日の行動計画につきましても、ほぼ固まりつつあります。

 恐らく某所の年越しイベントは今回は開催されなさそうな雰囲気ですので、今回は開催されないという前提で、予定を組んでしまいます。

 ついでに、私が運営するMastodonサーバ2カ所(「LIBERA TOKYO」および「まいった~」)の管理業務休止の予定についても追記いたします。

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, low angle shot, a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl standing at the plaza in front of shrine, wearing red headband, red long skirt, white shrine maiden cloth, white long boots.

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.

もっと読む…

昨日、「公益財団法人 日本漢字能力検定協会」によって、2024年の「今年の漢字」が発表されました。

 今年の漢字は「」だそうです。

 まあ、いかにも、目先の利益のためならば他人を踏みにじることなどなんとも思わない愚民にふさわしい漢字ですね(呆)。

 しかもこの漢字、今回で5回目なのだそうです。

 また、この漢字、2012年以降、夏季五輪開催年に毎回選ばれているという話があり、まさかと思って調べてみたら本当にそうでした…。

Post by @spinda_kkmr@libera.tokyo
View on Mastodon

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, top view, a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl dancing, exciting in the golden room, wearing gold headbands, gold tanktops, white tight silky hotpants, white long boots.

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.

もっと読む…

そういえば、昨日「【お知らせ】年末年始における私の行動予定・2024~2025(その1)」を投稿したときに、私が運営するMastodonコミュニティ2カ所の年末年始における管理業務および運営方針について触れておりませんでした。

 前回は、まる6日間、2023年12月29日(金)・0:00~2024年1月3日(水)・24:00の間、管理業務を停止しておりました。

 今回は、まだ確定ではありませんが、私が運営するMastodonコミュニティ2カ所、「LIBERA TOKYO」および「まいった~」における年末年始の管理業務および運営方針につきましては、下記の通りとさせていただく方針です。

  • 2024年12月31日(火)・0:00~2025年1月2日(木)・24:00の予定で、管理業務全般(ユーザ登録申請承認、通報等への対応を含む)を停止させていただきます。
    • ただし、緊急やむを得ない場合はその限りではありません。
  • 今回は、各ユーザ様(「LIBERA TOKYO」の場合は「招待状発行可能ユーザ」権限を持つユーザ様)からの招待状発行機能の停止は実施いたしません。

 方針が確定いたしましたら、改めてこのブログおよび各コミュニティの情報サイト(「info.LIBERA.tokyo」、「info.Mytter.jp」)にて告知いたします。

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, low angle shot, a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl standing at the plaza in front of shrine, wearing red headband, red long skirt, white shrine maiden cloth, white long boots.

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.

#2024年 #2024年12月 #2024年12月11日 #お知らせ #業務連絡 #時事 #年末年始 #LiberaTokyo #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #政治 #リベラル #自由主義 #Mytter

今回の年末年始における私の行動予定につきまして、まだ大晦日と元日の行動計画を確定できませんが、それ以外は概ね固まりつつありますので、第一弾を公表いたします。

 とは言いましても、今回は9連休となるにもかかわらず、前回よりも全体的におとなしめの行動計画となりますが。

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, low angle shot, a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl standing at the plaza in front of shrine, wearing red headband, red long skirt, white shrine maiden cloth, white long boots.

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.

もっと読む…

昨日、16時43分頃に九州で地震があり、宮崎県日南市では震度6弱が計測されたとのことです。

 九州と四国では津波警報が発令されたとのこと。

 また、近隣にある川内原発、玄海原発、伊方原発は、いずれも異常なしと報じられています。

 まず、被災された方、被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げ、一刻も早い復旧を祈念申し上げます。

 とはいえ、このところ、大地震の頻度が上がっているように感じるの、私だけではないはずです。今年には元日早々「令和6年能登半島地震」が発生し、しかもそちらのほうも半年以上も経過していながらいまだに復興とはほど遠い状況であるとのことですし。

 今回の地震で、久々に「南海トラフ」というキーワードを目にする頻度が上がりました。

 「南海トラフ」について、実は私はいまだにどんなものなのかよくわかっておりません。

 これについては、気象庁のサイトで情報を得ることが出来ます。

 …やっぱり、ぱっと読んだだけでは到底その全貌をつかめそうにありません。

 ただ、いつ地震が来ても困らないように、普段からある程度の備蓄が必要であるということは一応自分でもわかっているつもりです。

 とはいえ、その備蓄絡みで、個人的に少々悩ましい問題に直面しております。

もっと読む…

昨日、ついに日本の大手マスコミも行き着くところまで来たかと言いたくなる報道がなされました。

 そもそも新聞を読まない私がこんなことを気にするのもある意味変な話ですが、新聞業界は自分が思っていた以上に厳しい状況であるようです。

 SNSでも、この報道には驚きを持って受け取った人が多いようです。

 私自身が分散型SNSプラットフォーム「Mastodon」を用いて運営している政治系コミュニティ「LIBERA TOKYO」のユーザさんのご意見ですが、例えば…

北海道とか沖縄とかでなく富山で配達しなくなるのか……スタンドとかでも買えないって…

 自分も、北海道でも沖縄でもなく富山が全国初の配送休止となることについては意外に思いました。

 とは言っても、(よその地域がどうなのかはわからないが)富山で推計840部では確かに商売としては相当厳しいです。

 その一方で、このような厳しい見方もあります。

 今回の件が、本当に全国紙の地方切り捨てののろしとなってしまうことについては、残念ながら私も異論ありません。

 もっとも、このご意見では地方の実情についても述べられています。

地方は地元紙が圧倒的シェアを持っていることが多く

 東京にいるとなかなか気づかないことですが、東京から少し離れると地方紙のシェアが大きなところはいくらでもあります。自分が昔住んでいた千葉県にも千葉日報とかありますし。

 地方紙は自分の住む地域の情報に強いという、全国紙にはない強みもありますしね。

 ただ、全国紙の弱体化、「なるべくしてなった」と思っている人は、私だけではないと思います。

もっと読む…

このところずっと絶不調が続いている私の精神をさらに追い詰める話題がありました。

 私が昨日Mastodonのタイムラインを眺めていたところ、恐ろしい内容の記事が視界に入ってきました。

 一昨日に公開されたこの記事、まず言及されている「安楽死マシン」のくだりで、ついに安楽死がここまで身近になってしまったのかということに恐怖を覚えました。

 それどころか、1980年代には既にNPOによる自殺幇助がおこなわれていたこと、尊厳死を認めたスイスに「尊厳死を求めに行く」人が年々増えているということ、さらにはAIによる自殺幇助の仕組みまで作られているということにも触れられています。

 これらが日本でも本格的に導入されてしまったら、間違いなく利用希望者が殺到することでしょう。

 しかも日本の場合、単に「安楽死」を求める人が安楽死マシーンに殺到するだけでなく、それを悪用した、いわば自殺を偽装した他殺も間違いなく増えることでしょう。

 今の日本の政治情勢や社会情勢を見ても、とてもではありませんが将来に希望を持てるようにはなっていません。こうなることがわかっていれば、自分も学生時代に真剣に英語や第二外国語を勉強していたと思いますが、1990年代はバブル崩壊からまだ日が浅かったこともあってか、21世紀の日本がヘルジャパンと呼ぶべき事態に陥るなど想像だに出来ていませんでしたからね…。

 そして、「安楽死マシン」がもし私の目の前に現れようものならば、自分がそれを絶対に使わないという保証はどこにもありません。現に今でさえも自分は生きる希望など失っていますし、将来に渡ってその希望を持てる見込みもありませんから。

 日本でも、「安楽死を認めるべき」という意見に賛成する動きがあります。SNSのタイムラインを眺めていても、安楽死賛成の意見を多く目にします。そういえば、先述の「安楽死マシン」の記事についても、自分がMastodonでその記事に言及していた人は肯定的でした。

 しかし、私は日本に安楽死の制度を導入するのは百年早いと思っています。主たる理由は先述のように「自殺を偽装した他殺が増える」ことへの懸念です。

 今でさえも、体制側に都合の悪い人間が何だかんだ理由をつけられて社会から消されているのですから、安楽死の制度や「安楽死マシン」は、体制側をさらに喜ばせるだけです。

 日本が真に民主主義国家とならないうちは、安楽死制度など導入してはなりませんし、「安楽死マシン」などもってのほかです。

best quality,4k, realistic, masterpiece, RAW photo, back view, a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl going down the spiral staircase, looking down on the underground, wearing dark green headband, white tight hotpants, dark green tanktops, white long boots.

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.

#2024年 #2024年5月 #2024年5月18日 #時事 #安楽死 #自殺 #政治 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse

今日は東京都内でも公園などで桜が開花しているシーンを見ることができ、案の定花見をしているグループ(家族連れ等)を見ることもできます。

 しかし、よそはどうかわかりませんが、東京都千代田区はお世辞にも絶好の花見日和とは言えない、ヒヤッとした曇天の日です。

 一応、天気予報では、来週になれば晴れるようですが、それまでに散ってしまわないかという不安はあります。

 私も、今日は歯科に通うときとそのあと食事と買い物を済ませて帰宅するときに、それぞれ通り道にある公園で撮影してみましたが、まああんまり見栄えがいいとは言えませんね。

 なお、撮影機材はいずれも、「Xperia 1 V」です。

 いずれも千代田区の東側にて。まずは正午少し前に和泉公園で。

満開の桜(ただし曇天…)(2024年4月6日、東京都千代田区・和泉公園にて撮影)

 続いて、14時半頃に、和泉公園より少し南に位置する佐久間公園にて。

満開の桜(ただしやっぱりコッチも曇天…)(2024年4月6日、東京都千代田区・佐久間公園にて撮影

 余談ですが、佐久間公園、うちの近所にあって頻繁に近くを通るにもかかわらず、ここが「ラジオ体操会発祥の地」ということを知りませんでした。都民歴11年目にしてようやくそれに気づきました…。

神田佐久間町四丁目

ラジオ体操会発祥の地

#2024年 #2024年4月 #2024年4月6日 #時事 #花見 #東京 #千代田

東日本大震災および東京電力福島第一原子力発電所事故から13周年となった昨日、ネットでは当時を振り返る発言も散見されましたが、残念ながらそんな過去を完全に忘れ去っているとしか思えないような残念な発言もちらほら見かけました。

 かくいう私も偉そうなことは言えず、昨日の勤務時間中は3.11のことを完全に忘れるくらいには、仕事で追い詰められていました。

 さて、そんな中、昨日はまさに3.11を振り返るのに相応しい、まさに全日本人必読の記事が公開されました。

 東日本大震災発生当時首相だった菅直人氏のインタビュー記事です。

 一部では悪夢の民主党などとレッテルを貼られている当時の民主党政権ですが、東日本大震災における対応について、むしろ今の自民党政権こそ民主党を見習うべきであるということをこれでもかと見せつけられた思いです。

もっと読む…

今日は、「東日本大震災」発生から13年となる日です。

 当時は民主党が政権の座についていた時期であり、震災や東京電力福島第一原子力発電所事故への対応も、決して満点とは言えませんが頑張っていたと思います。少なくとも、第2次安倍政権以降の災害対応を東日本大震災の時と比べると、雲泥の差と言ってもいいのではないでしょうか?

 特に当時のTwitterでは、当時の枝野幸男官房長官が数日間ほとんど寝ずに対応していたことを受けて、「 #edano_nero 」( #枝野寝ろ )というハッシュタグがトレンド入りするほどでした。

 それに比べて、自民党政権の災害への対応の何とひどいことか。安倍政権時代の熊本地震への対応は早かったようですが、ほかがダメすぎます。

 特に今年は、元日に「令和6年能登半島地震」が発生しましたが、国も自治体(特に石川県)も、年末年始であることを差し置いても初動が遅すぎです。挙げ句、ボランティアへの妨害や、善意で集められた寄付金の目的外流用の話もあり、東日本大震災の教訓を全く活かせていないどころか当時よりも退化しているとすら言わざるを得ません。

もっと読む…