昨日、予定通り「LIBERA TOKYO」の再構築とデータ移設をおこないました。
若干のトラブルもありましたが、当初予定通り約5時間ほどでメンテナンスが終了し、無事、Mastodonの現行最新バージョンであるv4.0.2を適用することができました。
しかし、これで喜んでばかりもいられません。
Fediverseへの「招かれざる来訪者」
自分が「LIBERA TOKYO」のメンテナンスを終えてほっと一息ついていた頃、Mastodonの大手サーバを狙って攻撃をおこなう悪質なホストの情報が流れてきました。
情報が共有されるや否や、多くのサーバ管理者が当該ホストに対するドメインブロックを実施したようです。
私の運営するサーバ2カ所でも、既に当該ホストに対してはドメインブロック致しました。
10月27日に資産家のイーロン・マスク氏によって大手SNS「Twitter」が買収されて以来、TwitterからFediverse(分散型SNS)、とりわけMastodonに移住する人が増えていますが、残念ながらその中には悪意ある者も少なからず含まれています。今後は、私のような小規模サーバの管理者を含め、Fediverseでサーバを運営する人々は、これまで経験してこなかった悪意にも対峙しなければなりません。
著名人がMastodon(Fediverse)への参加を始めたことによってアンチが妨害工作をするようになったことといい、今回の件といい、Twitter騒動以降のこの一連の流れは、我々Fediverseサーバ管理者にとっては試金石となることでしょう。
もちろん、Fediverseの世界の中ではたいした影響力のない「LIBERA TOKYO」も、無策でいるわけには参りません。
もっと読む…
本記事は、「げむ鯖 Advent Calendar 2022」3日目の記事です。
今日は12月3日。1994年に初代PlayStationが発売されてから、丁度28年となります。
現行最新のPlayStationは「PlayStation 5」。2020年11月12日(木)に登場したものの、世界的な半導体不足や転売屋の横行などにより、発売から優に2年を経過している現在でもなお、入手困難な状況が続いています。
販売店側としても、転売対策をせざるを得ない状況で、購入条件に制限を設ける店舗や、入荷情報を一切公表せずにゲリラ販売する店舗もあります。
そんな中、本年8月25日に世界の一部地域と国において、PlayStation 5本体の値上げがなされました。日本でも9月25日より値上げが適用されてしまいました。これにより購入意欲を削がれてしまった人もいるのではなかろうかと思われます。
私は2021年1月に入手できたものの、残念ながらPlayStation 5ならではという遊び方をできておらず、少々もったいない気分になっております。
今回は、そんなPlayStation 5を初めとしたゲーム機の転売行為について、少し考えてみたいと思います。
もっと読む…
もっと読む…
本題に入る前に、昨日のメイド喫茶橙幻郷14周年記念パーティに参加された皆様、お疲れさまでした。
私はその場で、グラス1杯の赤ワインとは言え、久々にアルコール飲料を口にしてしまいました。そのため、いい具合に酔っ払ってしまい、帰宅後しばらくベッドで横になっていたら、気がついたら本日の午前1時を過ぎていました。
閑話休題。
10月に資産家のイーロン・マスク氏によってTwitterが買収されて以来、世界的に脱Twitterが進行しつつあります。
日本でも、著名人を含む数多くのTwitterユーザが、分散型SNS、とりわけMastodonにアカウントを作り始めています。
とりわけ、象徴的な出来事として、11月30日に立憲民主党の蓮舫参議院議員、12月1日に同じく立憲民主党の西村智奈美衆議院議員が相次いでMastodonを始めたということを挙げることができます。
西村氏は現在は企業運営となっているmstdn.jpにアカウントを作成されましたが、蓮舫氏はtoot.blueという個人運営のサーバにアカウントを作成されました。
このどこが象徴的なのかといいますと、蓮舫氏がアカウントを作成した当日以降、悪意を持つ者によって、蓮舫氏に対する虚偽の通報や、toot.blue管理者に対する蓮舫氏へのアカウント停止要求などが多数発生したとのこと。
蓮舫氏が一民間人の個人サーバであるtoot.blueにアカウントを作成した経緯についてはここでは触れませんし、個人的には蓮舫氏が個人サーバにアカウントを作ったことに対して批判する気もさらさらないのですが、今後、大なり小なり、同様の問題は確実にMastodonのサーバ管理者の間で多発することとなります。
これは公人がMastodonを使うようなったから、というよりも、利用者がある程度以上増えてしまうと、大なり小なり起こってしまう問題ではあります。
もっと読む…
当初の予定では、本日は別のことを書くつもりでしたが、それについては諸事情により執筆不可能となってしまいました。
そのため、昨日「Mastodon」のタイムラインを眺めていたときに目に入った、少々ショッキングな記事について言及することにします。
そのショッキングな記事はこちら。
そういえば、昨日はイーロン・マスク氏がTwitterの買収を完了してから丁度1ヶ月だったのですね。ずいぶんと月日が経つのが速く感じます。
この記事のどこがショッキングだったのかと申しますと、冒頭からいきなりです。
TwitterのCEOであるイーロン・マスク氏は、もしAppleやGoogleがTwitterをアプリストアから排除した場合、他に選択肢がなければ、代替となる電話機を作るだろうと投稿しました。
これはAppleやGoogleがTwitterをアプリストアから排除することを、ある程度想定していると解釈できます。そしてそれを想定しているということは、それなりのことをしているという自覚があるのではと思われます。
Twitter買収後のマスク氏のやり方に対してはあまりいい印象を持てませんしいい話も聞きませんが、特に過去に凍結されたアカウントに対する「恩赦」については、不当な理由で凍結されたアカウントが回復することによる正の影響よりも、凍結されるべくして凍結されたアカウントが回復してしまうことによる負の影響があまりにも大きすぎることを恐れています。
もっと読む…
私は、分散型SNS「Mastodon」を用いて、政治的にリベラル(自由主義)の思想を持つ方を対象としているコミュニティ「LIBERA TOKYO」を運営しております。
以前より予告しておりましたとおり、2022年12月3日(土)に、「LIBERA TOKYO」の大規模メンテナンスを実施致します。
メンテナンス実施まで1週間を切りましたので、改めて、本件につきまして告知致します。
もっと読む…
連日「Mastodon」の話で恐縮ですが、今回は業務連絡ではなく私のひとりごとです。
表題の通り、私が「Mastodon」においてメイン・アカウントとして使用しております「 @Telmina@one.telmina.com 」におきまして、フォロワー数が一昨日と昨日の2日間だけで41も増加しております。


特に昨日は24も増加しています。
大して影響力のない自分にとっては、これでも非常に大きな数となります。恐らく、アカウント初期設定時のフォローリストインポート時を除けば、増加数は過去最高記録なのではないかと思います。
もっと読む…
もっと読む…
先日より長らく、分散型SNS「Mastodon」にて運営しております私専用のおひとり様サーバ「Telmina One」が停止しておりました。
昨日・2022年11月19日、それを復旧、より正確には新規に構築してデータを移設致しました。
後学と備忘のため、そのときの作業記録について、覚えている範囲でメモに残します。
なお、今回は停止してしまったサーバのメディアやデータを新サーバに移設することが目的のため、最低限、旧サーバの下記の情報のバックアップを取得しているという前提です。
- データベース(PostgreSQL)のダンプ
- メディア一式(
/home/mastodon/live/public/system/
ディレクトリとその配下)
- 設定ファイル(
/home/mastodon/live/.env.production
)
- テーマファイル一式があればそれらについても
/home/mastodon/live/app/javascript/system/
配下に設置したカスタムテーマファイル類
/home/mastodon/live/config/themes.yml
/home/mastodon/live/config/locales
においてカスタムテーマを設定したファイル
- Faviconやその他イメージがあればそれらについても
もっと読む…
先日より長らく、分散型SNS「Mastodon」にて運営しております私専用のおひとり様サーバ「Telmina One」が停止しておりました。
本日は朝から一日がかりで復旧、より正確には新規構築を実施致しました。
後日(恐らく明日)に、今回の作業メモについて残したいと思います。明日は実施しませんが、今後、私がそことはまた別に運営しております「LIBERA TOKYO」に対しても、いずれ同じことをしなければならなくなると思われますので。
一応簡単にメモしておきますと、本日(より正確には昨晩から)おこなった作業の概要は次のとおりです。
- さくらのVPS1台契約追加
- VPS初期設定
- ドメインネームサーバの設定変更
- 「Mastodon」および依存モジュール一式のクリーンインストール
- Mastodonは現行最新版のv4.0.2を適用。
- 下記ページを参照
- 事前に取得してある、これまで「Telmina One」を稼働させていたサーバの設定ファイル類、データベースおよびメディアの書き戻し
- 翻訳機能導入
何とか無事、サーバが停止してしまった16日の時点のデータで復旧することができました。
「Telmina One」と連合していただいている各サーバ管理者の皆様、および私のアカウント「 @Telmina@one.telmina.com 」とやりとりのある皆様に対しましては、多大なるご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした。
また、再構築への助言をいただいたサーバ管理者の皆様に、厚く御礼申し上げます。

#2022年 #2022年11月 #2022年11月19日 #お知らせ #業務連絡 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #復旧