一昨日・2025年10月24日(金)に、ようやく、11月以降の仕事が決まりました。
これで今年も安心して年を越せますが、同時に次の仕事をきちんとこなせるのかどうかという不安もあります。
できれば、1ヶ月まるまる休養をとるのは今回で最後にしたいのですが、また今回のようなことが起きないという保証はどこにもありません。特に、ワーク・ライフ・バランスを崩しに掛かるような輩が首相になってしまう本邦では、先月のような奴隷労働を強制されるリスクは常に考慮しなければなりません。
万が一そうなってしまったときにも慌てないためにも、今月のこれまでの状況を振り返り、今月の残り1週間の過ごし方について検討することにします。

This image is created by Stable Diffusion web UI.
もっと読む…
昨日述べておりましたとおり、私は一昨日・2025年10月5日(日)から6日(月)に掛けて、気分転換のために都内のホテルで一泊しておりました。
自分が滞在していたホテルは、「二子玉川 エクセルホテル東急」。本来であれば私のような低所得層が泊まるようなところではないのですが、これも昨日述べていたとおり、東京都世田谷区のふるさと納税の返礼品としてこのホテルで利用可能なクーポン券を受け取ったため、そこに泊まることにした次第です。
泊まるついでに、東急ホテルズのコンフォートメンバーズにも入会しました。もっとも、自分が今後も東急ホテルズのどこかのホテルに泊まる機会は想像だにできませんが…。
閑話休題。昨日の朝からの行動を振り返ってみることにします。
もっと読む…
只今私は、東京都内のホテルで一泊しております。
もちろん理由は気分転換です。
無収入期間だというのにカネが掛かることをしやがってと思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、実はこれ、先月多忙を極めていたときに既に検討していたことでした。
私が東京都世田谷区にふるさと納税していることは、 SNS等でお付き合いの長い方であればご存じかと思われます。
その返礼品で、食料品などを選ぶのもありきたりすぎて嫌だと思ったのですが(スイーツとか選んでも一人暮らしでは消費するのが意外に大変)、世田谷区では返礼品に区内にある宿泊施設で使えるクーポン券も用意しています。
その中から私は、次の返礼品を選ぶことにしました。
我ながらとんでもないものを選んでしまったという自覚はあります。
来年2月までに使う必要がありましたので、仕事から離れていて時間だけはたっぷりあるこの時期に、思い切って使ってしまおうと思った次第です。

もっと読む…
現在居住している部屋の家賃が年内に上がってしまうことを受けて、それまでに引越を実行したいと思い、先週金曜日には東京都世田谷区にある不動産会社に足を運び、いくつか物件の紹介を受けた上でそのうちの数カ所(いずれも杉並区)を実際に見てきました。
そのうちの1件は、実際にはまだ居住中のため目的の物件そのものを内覧することは出来ませんでしたが、同じマンション内の別の部屋を見てきて雰囲気をつかんだ上で、先行申し込みをしました。
しかし、そのときにも述べましたが、やはり引越をとりやめたほうがよいのではという思いが強くなってしまいました。
今私が住んでいる部屋は来月で居住11年となります。しかし、11月以降、月額2万円近くも賃料が上がることが通告されてしまいました。
その前に住んでいた埼玉県内の高級マンションであれば同程度の家賃でもっと部屋が広かったのですが、自分の荷物の多さを考えると今住んでいるところでも狭いくらいなのです。その上で家賃を上げられてしまうということを受け入れるのは難しく、引越の検討を始めるに至りました。
ところが、実際に物件を見に行くと、確かに家賃は若干下がるかもしれないけど部屋は大して広くならない物件がほとんどです。しかも東京都23区内と言えども都心から離れているために、都心に出るまでの交通費も時間も掛かります。そのことも、自分が引越を躊躇し始めている理由の一つです。
その中で、先日先行申し込みしたところは、家賃と管理費を入れても現居住地の現在の(値上げ前の)賃料よりも下がる上に、図面や同マンション内のほかの部屋の造りなどを信じるのであれば部屋の広さも今と大して変わらないという、「お買い得」な物件だと思います。
とはいえ、それでもなお、引越をとりやめたほうがよいのではという思いが、日に日に強くなっております。
あまり具体的には書けませんが、大まかな数字を挙げて、現居住地と先行申し込みした物件の比較をしてみようと思います。
もっと読む…
当初の予定では、昨日は自室内の掃除をするつもりでしたが、気が変わり、一昨日の日曜日に引き続き、引越先候補地の下見をしてきました。
例によって物件検索アプリを使って、気になる物件の周辺地域をこの目で確かめてきたのですが、物件アプリに記載されている不動産会社が気になり、昨日は実際にそちらにお邪魔して話をすることとしました。
不動産会社では、まずは自分の要望を伝え、連絡先の交換をしました。実際に物件の下見をするのは今週金曜日(9日)になりますが、それまでに気になる物件が見つかったらこちらでも最低限の確認はしておこうと思います。
ただ、ここで2つ、自分にとって悩ましい問題が出てきてしまいました。
まずは、現居住地の解約については退去日の2ヶ月前までに通知しなければならないということ。タイミングとしては、金曜日に物件の下見を終えたら即座に判断して、解約通知を速達で送らないと間に合いません。また、これにより、今月および来月の退去の線はなくなりました。
あともう一つ、こちらのほうがより重要なのですが、自分が現在住んでいる部屋はどう考えても狭いのですが、それでも書類をひっくり返して調べたところ、どうも自分が今回の引越の条件としている物件の専有面積よりも広いことになっています。
しかし、実際に数字を見る限りではその専有面積に匹敵し、なおかつ家賃が現在よりも低い物件を世田谷区や杉並区で探すことは困難を極めます。
正直、これでは引っ越す意味が半減し、家賃上昇を呑んで今のところに住み続けるほうがまだマシということになりかねません。
先述の解約手続きの件と併せると、引っ越すか否かを、物件を見に行く金曜日に即決しなければならないにも等しい状況です。そして、現時点での状況からして、引越を断念する可能性は決して低くありません。
もっとも、引っ越しするにせよしないにせよ、どのみち今の自分の部屋が散らかっていることに代わりはありませんので、仕事がなくて時間「だけ」はたっぷりある今のうちに出来るだけミニマリストに近づけるようにしたいところです。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2024年 #2024年8月 #2024年8月6日 #ひとりごと #雑談 #引越 #京王線 #世田谷 #杉並 #東京
昨日は、廃家電製品をリサイクル業者に送りつけたあと、早めに引越先候補地の下見をしようと思い、とりあえずは京王線沿線に足を運ぶことにしました。

何年ぶりに乗るのかわからないくらい久々に京王線に乗りますが、相変わらず新宿駅でのJRからの乗換が面倒です。エスカレーターもエレベーターもなく階段で移動するのは、足を痛めたときに相当つらいです。
今回は、まずは新宿駅から2駅目(京王新線の電車しか停車しない駅を含めても4駅目)の代田橋駅で降りることにしました。
もっと読む…
どストレートなタイトルですが、まさに現在の自分の状況はこの通りです。
いろいろ事情があって、今後自分の収入が大幅に下がる可能性が出てきています。
それに追い打ちを掛けるように、現在住んでいるマンションの管理会社から、家賃および共益費の値上げの予告が通知されました。
ただでさえ物価も税金も上がっている上にこの仕打ちなので、このままでは生きて行くのもやっとという状況に、そう遠くないうちに陥ることでしょう。
物価や税金が高いのは完全に政治の失策なのでそこを変えないことにはお話になりません。
ちょうど、7月7日に東京都知事選挙が控えていますので、ちゃんと庶民の暮らしに向き合ってくれる人に、東京都のリーダーになって欲しいと思います。
これは東京に限らずほかの自治体でも同様。23区内でも世田谷区や杉並区は住みやすいところであるようですが、これは住民がちゃんと自分たちのリーダーを選んだ結果だと思います。今は10年以上前に住み始めた千代田区から抜け出せない状況ですが、いずれちゃんと民意の通るところに居を構えたいと思います。私が世田谷区に少額ながらふるさと納税している理由の一つに、将来の自分のための投資という意味もあります。

自分は「まだ」余裕があるほうだとは思いますが、これから確実に生活を切り詰めなければならなくなります。そのときに自分に過度の負担がのしかからないためという意味でも、政治の改善は必要ですし、そのためにも選挙では必ず自分たちのリーダーに相応しい人物を選ばなければならないのです。
ですので、私は7月7日の東京都知事選挙には必ず行きます。
#2024年 #2024年6月 #2024年6月25日 #ひとりごと #雑談 #家賃 #仕事 #政治 #選挙 #東京都知事選挙 #東京都知事選挙2024 #都知事選 #東京 #世田谷 #杉並
昨日・2024年5月18日、世田谷区役所本庁舎1期棟の内覧会が開催されました。
これは「世田谷区本庁舎等整備プロジェクト」に寄付をおこなった人向け、平たく言えば世田谷区へのふるさと納税でこのプロジェクトを選んだ人向けに、一般内覧会に先駆けて執り行われたものです。
私も世田谷区にふるさと納税しており、先月、この内覧会の案内はがきを受け取りましたので、昨日足を運んだ次第です。
なお、そのときのリアルタイムレポート(&愚痴)を、分散型SNS「Mastodon」における私のメイン・アカウントにておこないました。併せてご参照いただければと思います。
もっと読む…
4月23日(日)投票の統一地方選挙後半戦の一つとして実施された世田谷区長選挙におきまして、現職の保坂展人区長が4選を果たしました。
今回の統一地方選挙の後半戦では、日本維新の会や参政党といった与党補完勢力の躍進を許すこととなり、絶望感に打ちひしがれておりましたが、その中でも数少ない朗報として、リベラル寄りの保坂区長の4選を挙げられます。世田谷区民の英断に心から敬意を表したいと思います。
これを受け、私も世田谷区へのふるさと納税を再開させることとし、昨日未明に実施いたしました。
今回も、「ふるさとチョイス」を用いてふるさと納税を実施しました。なお、寄付金の使い道と返礼品には、それぞれ次のとおり指定しました。
- 寄付金の使い道
- ともに、乗りこえよう。~世田谷区新型コロナウイルスをともに乗りこえる寄附金~
- 返礼品
なお、今回選択した返礼品、あとになってから気づいたのですが、要冷蔵なんですね。常温だとばっかり思っていた(汗)。
自分が東京都世田谷区にふるさと納税する理由は、もちろんこれまでの保坂区長のコロナ対策等の各種政策に賛同したからということもありますが、先日述べたとおり、今後引っ越しするときに引っ越し先の候補として世田谷区を視野に入れているということも挙げられます。
返礼品については気長に待つこととし、保坂区長4期目のご活躍に期待させていただきます。これは自分の今後のためでもあります。

#2023年 #2023年4月 #2023年4月26日 #東京 #世田谷 #世田谷区長選挙 #統一地方選挙 #政治 #ふるさと納税 #ふるさとチョイス #新型コロナウイルス #Covid19 #PCR検査
今年の統一地方選挙の後半戦も終わりました。
本稿執筆時点でまだ開票中のところもありますが、護憲野党系にとってはやはり厳しい戦いになってしまいました。
私の住む東京都千代田区の区議会議員選挙も、本稿執筆時点で9割以上開票されているものの、まだ最終結果は出ていません。しかし、悲惨か結果が予想されます。
今回自分にとって数少ない朗報の一つとして、一昨年からふるさと納税をしている東京都世田谷区の区長選挙で、現職の保坂展人氏が4選を果たしたということを挙げられます。
何故私が世田谷区にふるさと納税しているのかと申しますと、当初はコロナ禍の対応が素晴らしかったからなのですが、その後、今後もし現居住地から去る場合、引越先の候補地として世田谷区を検討しているということもあります。先日、とある方からも世田谷区に引っ越すことを勧められましたしね。
千代田区の選挙結果も気になりますが、心臓に悪いですし、翌朝も普通に仕事ですので、そろそろ寝てしまおうと思います。

#2023年 #2023年4月 #2023年4月24日 #選挙 #統一地方選挙 #東京 #千代田 #千代田区議会議員選挙 #世田谷 #政治