祝・Bluesky第2アカウント始動2周年 +α
本日・5月28日(水)、私は無理矢理平日に休暇を捻じ込みました。しかし、当初のんびり過ごすつもりだったのですがそうするわけにもゆかなくなってしまいました。
今日は自分にとっていくつかの節目となる日です。
This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
本日・5月28日(水)、私は無理矢理平日に休暇を捻じ込みました。しかし、当初のんびり過ごすつもりだったのですがそうするわけにもゆかなくなってしまいました。
今日は自分にとっていくつかの節目となる日です。
This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
2007年5月19日(土)に、私は初めて「Twitter」というソーシャルメディアにアカウントを登録しました。
Twitterは極右に乗っ取られて、一昨年に「X」という親しみのわかない名前に変わった挙げ句、システム面でも相次いで改悪されてコミュニケーションの場としてはほとんど使い物にならなくなってしまいましたが、それがなければ、今日は私のTwitter初参加18周年を祝うはずでした。
近年、特に「X」改称後は、私はあちらでの活動をほとんどおこなっておりません。
現在の「X」上には、私のアカウントは現時点で2個ありますが、いずれも実質的に使用休止中です。
表題の通り、本日は私がSNS「Bluesky」への参加を始めてからちょうど2年が経過する日です。
一昨年から昨年にかけて、私はBluesky以外にも同様のSNSのいくつかへの参加を試みたのですが、その中で結局現在でも実際に使用しているのはBlueskyのみです。そのほかはサービス内容が私に合わなかったり、サービスそのものが閉鎖されたりして、いずれも長続きしませんでした。
なお、私はBlueskyにアカウントをふたつ登録していますが、本日登録2周年を迎えるアカウントは、事実上のサブアカウントとなってしまった「@telmina.bsky.social」のほうです。事実上のメイン・アカウントである「@telmina.com」については、半月以上後の2023年5月28日(日)に登録しています。
その後はアカウントが増減することなく、現在に至ります。
昨日投開票のあった兵庫県知事選挙、どうやら部下を死に追いやった前知事が当選してしまった模様です。
何のために議会が全会一致で知事を辞めさせたのかがわからない結果になってしまいました。
選挙結果がすべてでこれが民意だと言い切るのは簡単ですが、その民意とやらがひどくゆがみねじ曲げられてしまっているのを、日本各地の公職選挙でずいぶん昔からずっと感じております。
有権者がなぜ議会で全否定された前知事を選んでしまったのかを検証した上で対策を取らないと、同じようなことは全国各地で起こりえます。ただでさえ、この国は民衆が自力で市民革命を起こして民主主義を勝ち取ったのではないのですから、なおさら民主主義のなんたるかを常日頃考えなければならないのです。
閑話休題。
実は現在、表題のBlueskyにおいて私が2つ登録しているアカウントのうち、最初に登録した「@telmina.bsky.social」の運用方針を、またしても変更しようと考えております。
後から作った第2アカウント「@telmina.com」のほうには独自ドメインを設定しているため、現在は必然的にそちらがメインになってしまっています。
第2アカウント登録後は、第1アカウントがもぬけの殻状態になってしまっています。一応、その後、AI画像公開用にしようとしたり他サービス(主にNintendo Switch)から受信した情報の公開用にしようとしたりしたのですが、いずれもうまく運用できていません。
しかし、今後は、後述の事情に伴い、公開を控えめにしたい投稿を第1アカウントで、控えめにする必要性の薄い投稿を第2アカウントで、それぞれおこなう形にしたいと思います。
昨日も、土曜日であったにもかかわらず、帰宅後に疲れが出てしまい寝落ちしてしまいました。
そのため、日曜日未明のこんな時間(執筆開始時点で3:30過ぎ)に活動しています。
Blueskyのタイムラインを漫然と眺めていたところ、下記のポストが視界に入ってきました。
Bluesky 公式アカウント移行まとめ bluesky-official-accounts.vercel.app #青空公式アカウント
— ひらた (@hirata.bsky.social) 2024年11月17日 2:39
[image or embed]
「Bluesky 公式アカウント移行まとめ」というサイトができていて、その中でX(旧Twitter)で展開されている企業や著名人等の公式アカウントのBlueskyへの移行状況について掲載されています。
もちろん、ユーザからの投稿ベースで、しかもサイト内の記載から察するにどうやら個人でチェック作業をおこなっているように読めますので、当然ながらXに存在するすべての公式サイトが網羅されているわけではありません。
とはいえ、このようなサイトができたことで、現状維持や長いものに巻かれることが大好きな日本人の間でも、さすがにXをやばいと感じてBlueskyに移行する人が増えてくれるのではないかという期待もあります。
数日前から、X(旧Twitter)のブロック機能改修について話題になっています。
どうやら、ブロックした相手からの自分の発言を閲覧可能になるという大改悪がおこなわれる模様です。
私は実質的に、すでに2年ほど前からあそこのアカウントを事実上放棄しているので、ほぼ関係のないことですが、かといって決して他人事ではありません。
こんばんは。いまだに、4月の大型連休前から続いている体調不良を引きずっているテルミナ™です。
動けないことはないのですが、それにしてもあまりにも体調不良、特に頭痛が長引きすぎですし、しかもせっかくの休日もほとんど身動きを取れずにだらだらと過ごすことが多くなってしまい、このままでは終焉を待つのみという洒落にならない状況です。
そういえば、昨日・5月19日は、もし大手SNS「Twitter」がTwitterのまま存在し続けていたならば、自分がTwitterに初参加してから17周年となる記念日のはずでした。
しかし、既にTwitterはかつてのブランドを捨てて「X」という親しみの湧かない名称に変更されてしまい、システム面でも大きく改悪されてしまいました。
私自身も、一昨日の世田谷区役所本庁舎1期棟内覧会の余波もあったのかも知れませんが、冒頭で述べた事情によりTwitter参加17周年のことまで頭が回らず、それを思い出したのは日付が変わって今日になってからでした。
まあ、日常的にTwitter(X)を使っていれば嫌でも思い出したことでしょうけど、私がTwitter上に2個登録しているアカウントは、いずれも昨年7月11日以降事実上放棄しております。アカウントを残しているのは、単に削除後に同名のアカウントを悪意の第三者に取られる可能性があることを恐れているためであり、今後あそこのアカウントの本格利用を再開させる予定はありません。
もはや、かつてTwitterで繋がりのあった人が私のブログや私が参加しているほかのSNSのアカウントなどを覗いているということもないのでしょうが、もしかつてTwitterで繋がっていて今後別の場所で繋がりたいという方は、何度も申し訳ありませんが、分散型SNS「Mastodon」か「Bluesky」のいずれかにご参加いただき、私のアカウントへのフォローをお願い致します。
なお、それらのSNSにはいずれも私は複数のアカウントを登録していますが、メインは下記の通りとなります。
その中でも、私は少なくとも2024年5月時点では、分散型SNS「Mastodon」を主として使っております。出来ればBlueskyと両方で繋がることが出来たほうがよいのですが、出現頻度は「Mastodon」のほうが圧倒的に高いので、まずはそちらで繋がることが出来れば嬉しいです。
#2024年 #2024年5月 #2024年5月20日 #Twitter #MyTwitterAnniversary #Mastodon #マストドン #分散型SNS #SNS #Fediverse #Bluesky
1日遅い報告となりましたが、私・テルミナ™は、昨日をもちまして、「Twitter後継」SNSの最有力サービスの一つである「Bluesky」への参加を開始してから1年が経過しました。
なお、現在私はBlueskyにアカウントを2つ登録しており、最初に登録したアカウント「@telmina.bsky.social」につきましては、現在はほとんど使用しておりません。
現在私が主に使用しているアカウント「@telmina.com」につきましては、最初のアカウントの登録から半月以上後となる2023年5月28日(日)に登録しております。
自分がBlueskyへの参加を始めてからの1年間、確かにBlueskyで新たな交流も生まれたものの、基本的に自分にとっての主たるSNSが「Mastodon」であることに変わりは無く、今後も当分の間その状況が変わることはないでしょう。
Blueskyについては、完全招待制が解除されてから一気に荒れてしまうのではというこちらの懸念はとりあえずは外れ、居心地については現時点ではX(旧Twitter)とは比較にならないくらいにいいですし、政治問題や社会問題についても発言しやすい状況ではあります。
Blueskyの居心地の良さについては、モデレーションを細かく設定出来るようになっていることが功を奏していることは論を待ちませんが、特に「モデレーションリスト」の機能があることによって、こちらが有害アカウントと接触する機会をかなり減らすことが出来ているのは大きいです。このモデレーションリストの機能については、個人的にはMastodonにこそ導入して欲しいと思っています。
とはいえ、非公開アカウントの設定を出来ず、かと言ってMastodonのように投稿ごとに公開範囲を設定出来るわけでもなく、また、Blueskyも分散型を名乗っているもののその設計思想はMastodon等の参加する「ActivityPub」とは大きく異なっていることなど、どうしても自分になじめないと思える要素もあります。そのあたりはMastodonとうまく使い分けろということなのでしょうが。あと、本稿執筆時点で、Web連携サービス「IFTTT」に対応していないというのも、個人的には不満だったりします。
そのあたりについては今後徐々に改善されてゆくものと期待したいです。
先述の通り、BlueskyはX(旧Twitter)とは比較にならないくらいに居心地がよいので、そちらで今後も新たな交流を増やしてゆきたいと思いますし、かつてTwitterで繋がっていた人たちとも繋がりたいです。是非、私のBlueskyアカウントへのフォローをお願いします。
This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2024年 #2024年5月 #2024年5月12日 #Bluesky #BlueskySocial #Twitter #Mastodon #マストドン #分散型SNS #SNS #Fediverse
昨日、任天堂より、Nintendo SwitchのX(旧Twitter)連携機能が2024年6月11日(火)に終了することについて発表されました。
既に事実上X(旧Twitter)の使用を停止している自分にとってはノーダメージとは言え、Nintendo Switchが現時点で実現出来ている数少ない外部サービスと直接連携出来る機能のうちの一つとしてX(旧Twitter)のアカウントを使用している人にとっては、相当ダメージが大きいと思います。
SNSでは、当然ながら今回の連携終了を惜しむ声もある一方、私を含めて少なくない人が「やっとあそことの連携を止めるのか」と、任天堂の判断の遅さについて指摘していました。
Twitterは一昨年秋に資産家に買収されて以来、相次ぐサービスの低下や言論の自由の侵害、さらには16年続いたTwitterというブランドさえもかなぐり捨てることで、かつてのヘヴィユーザを含む多くの人から見限られてしまいました。
私自身も、1年前に2つあるX(旧Twitter)のアカウントのうちそれまで原則として公開アカウントとして運用していたものについても非公開化しており、それ以降、あそこで他者とのやりとりをすることはなくなりました。私があそこのアカウントを維持しているのは単に、自発的に削除したときに悪意の第三者によって同名のアカウントを取得されて悪用されることを阻止するために過ぎません。
ゲーム業界では、既にPlayStation 4とPlayStation 5が、いつの間にかX(旧Twitter)との連携機能を終了させています。自分は本当にそのタイミングについて全く知らなかったのですが、どうやら、2023年11月13日(月)に実施されたようです。
なお、私はモバイルアプリの外部共有とやらについてはまだ試しておらず、その使い勝手についてもわかっておりません。