Telmina's notes

twitter

連休明けの昨日、自分の周囲でもちらほらと体調不良者が出てきています。

 かくいう私も、軽微な頭痛と風邪の症状を抱えたまま出勤しました。

 そんな昨日、任天堂のX(旧Twitter)アカウントで、任天堂Switchの後継機種について言及されたとのこと。

 とは言っても、実際の発表は「今期中」とのことで、今回はまだ存在が明かされたことだけでした。

 まだどんなハードウェアになるのかも見えていないので、ここで買うか否かを言うのもナンセンスではありますが、これまでの自分のゲーム機購入の流れからして、Switch後継機種についても買う可能性は高いと思います。

 とは言っても、絶対に買うというわけではなく、次のような判断基準で決めたいと思いますが…。

現行のNintendo Switchのソフトでも遊べるか否か

 恐らく、私が後継機種購入の是非を決める最も重要な要素はこれ。過去の任天堂のやり方からしても、ここを外すことはほぼないだろう。

 とは言っても、それだけで購入を決定出来るわけではない。単にSwitchのソフトで遊べるだけなら現行Switchでよいのだから。

遊びたいゲームがあるか否か

 どんなに優れたハードウェアであっても、ソフトに魅力が無ければ買う意味が無い。

 個人的にその点では、ソフトメーカーとしての任天堂には全く期待していないが、Switchのサードパーティがこぞって参入するようであれば、大いに期待出来る。

 ひどく個人的には、「モンスターハンター」シリーズが出るなら購入の可能性が跳ね上がる。

画面サイズはどうなるか

 まあ現行よりも悪くなることはないだろうとは思うが、一応個人的に気になる点として、画面のサイズがある。

 個人的には、視力の関係で、最低でも現行の有機ELモデルと同等のサイズはないと厳しい。

Nintendo Switch(有機ELモデル)ホワイト

 解像度については、さすがに4Kレベルまでは期待していない。たぶんそれを求めると本体価格が跳ね上がるだろうし、これまでの任天堂のやり方からすればそれは避けるだろう。

その他ハードウェアスペックについて

 下記の点について現行機種よりも改善してくれると嬉しい。

コントローラー類の堅牢性について

 個人的に、Nintendo Switchに対する最大の不満点は、コントローラー(Joy-ConやPROコントローラー)の作りが極めて雑なこと。Wii U以前の任天堂のハードからしたら考えられないくらいで、特にPROコントローラーの十字キーは特にパズルゲームには全く不向き。これについては絶対に改善して欲しい。

音声チャットに標準対応して欲しい

 Nintendo Switchには音声チャット機能が無い。それ故に、インターネット経由でオンラインプレイをする際に、音声チャットするのであれば別途ハードウェアを追加購入する必要がある。

 こればっかりは、いくらコストのためとは言え何故抜いたのか理解に苦しむ。是非、後継機種では標準で音声チャットに対応して欲しい。

オーディオ面の強化にも期待したいが

 Nintendo Switchは、リニアPCMの5.1chサラウンドに対応しているが、逆に言うと中途半端にそれだけ対応していてほかのサラウンド規格には一切対応していない。そのため、実際にSwitchでサラウンド音声を楽しめる人はごく限られているだろうし、楽しむためには、皮肉なことにゲームでは任天堂と競合するソニーの製品に手を出す必要がある。

 ひどく個人的には、3Dオーディオの類いに対応してくれると嬉しいが、たぶん任天堂はやらないだろうな…。

まあいろいろ書いたが結局

 いろいろ書きましたが、結局はやりたいゲームが出るかどうかが鍵となります。先述の通り、どんなに優れたハードウェアであっても、ソフトに魅力が無ければ買う意味がありませんからね。

 正直、まだ現段階では、現行のNintendo Switchからどのような進化を遂げるのか、想像だに出来ません。とはいえ、お子様が手軽に手に出来るゲーム機にすると考えると、PS5レベルを求めるのはさすがに酷かも知れません。

 正式発表までは静観したいと思います。

#2024年 #2024年5月 #2024年5月8日 #ゲーム #任天堂 #NintendoSwitch #Twitter

分散型SNSプラットフォームの中でももっともメジャーなものの一つに、「Mastodon」があります。

 日本でも7年前の2017年4月よりブームが始まり、その後、徐々にではありますが確実に認知度は上がっています。

 特に、一昨年秋に大手SNS「Twitter」が極右の資産家によって買収され、その後改名によるブランド破壊とサービス内容の改悪がおこなわれたことを受けて、昨年は、かつてのTwitterユーザの移住先として「Mastodon」が再度注目されることとなりました。

 昨年は「Mastodon」に限らず、またFediverse(分散型SNS)に限らず、新興のSNSが数多く立ち上がったり、既存のSNSも再認識されたりすることの多かった一年でした。

 昨年にも同じことを申し上げましたが、私・テルミナ™は、ちょうど7年前となる2017年4月15日(土)に初めて、「Mastodon」の世界に入りました。

 そのときから今までの自分とMastodonの関係について、大まかに振り返ってみようと思います。

もっと読む…

今日は、「東日本大震災」発生から13年となる日です。

 当時は民主党が政権の座についていた時期であり、震災や東京電力福島第一原子力発電所事故への対応も、決して満点とは言えませんが頑張っていたと思います。少なくとも、第2次安倍政権以降の災害対応を東日本大震災の時と比べると、雲泥の差と言ってもいいのではないでしょうか?

 特に当時のTwitterでは、当時の枝野幸男官房長官が数日間ほとんど寝ずに対応していたことを受けて、「 #edano_nero 」( #枝野寝ろ )というハッシュタグがトレンド入りするほどでした。

 それに比べて、自民党政権の災害への対応の何とひどいことか。安倍政権時代の熊本地震への対応は早かったようですが、ほかがダメすぎます。

 特に今年は、元日に「令和6年能登半島地震」が発生しましたが、国も自治体(特に石川県)も、年末年始であることを差し置いても初動が遅すぎです。挙げ句、ボランティアへの妨害や、善意で集められた寄付金の目的外流用の話もあり、東日本大震災の教訓を全く活かせていないどころか当時よりも退化しているとすら言わざるを得ません。

もっと読む…

先日、SNS等における私のアカウントの一部を整理することを予告しておりました。

 これにつきまして、本日より段階的に実施しようと思います。

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, a blue butterfly and a blue elephant.

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.

もっと読む…

少し先の話になりますが、今年の上半期が終わるまでに、私が保持しているSNS等のアカウントのうち、利用頻度の低いものにつきまして、整理することを検討しております。

 まだ確定ではありませんが、私がもっとも多用している分散型SNS「Mastodon」のほか、Mastodonも名を連ねているFediverseネットワークの一員である「Pixelfed.Tokyo」や「FediMovie」(PeerTube)、さらにはFediverse外のSNSのアカウントにつきましても、使用停止や使用方針変更を検討したいと思います。

 私の悪い癖で、新しいSNS等が登場して興味を持つと、とりあえずアカウントを作ってしまうことが多々ありました。

 昨年春に、私はMastodonのアカウントを4カ所使用停止し、その後はアカウントの追加には慎重になっていました。

 とはいえ、それでも手持ちのSNSアカウントは多く、しかも多用するところとそうでないところがはっきり分かれています。

もっと読む…

こんばんは。先週後半派手に体調を崩して以来、ずっと絶不調続きのテルミナ™です。

 そういえば、今年は閏年なので、今日は2月最終日ではないんですよね。デモ気分的にはすっかり月の変わり目みたいな感覚です。

 昨年の今日、私はこんなことを書いておりました。

 極右に買収され、Twitterという16年以上に渡って続いてきたブランドを自ら捨て去ってしまった、自称「X」に対し、もはや今の私は何の興味も持つことが出来なくなってしまいました。ピーク時には一日あたり100ツイート当たり前だったのですが…。

 気がついたら、2つある私のアカウント、いずれも自力投稿は昨年が最後で、メインアカウントのほうにも鍵を掛けてしまい、ついに今年に入ってからは新年の挨拶すらもしなくなってしまいました。

もっと読む…

ポストTwitter最有力候補ともいうべきSNS「Bluesky」が招待コードなしで参加可能になってから、まだ1週間も経っていないにも関わらず、早くも胡散臭いアカウントが散見されるようになってきました。

 自分が恐れていたこと、早くも現実になりました。

 それに対抗すべく、早くも有志によって、胡散臭いアカウントばかりを集めたモデレーションリストが作成されています。

 だから言わんこっちゃない。せめて、鍵アカ(非公開アカウント)か投稿公開範囲指定のどちらかを実装するまでは一般公開なんてするんじゃなかったのです。

 とはいえ、有害アカウント以上に、SNSを楽しもうとするまともなアカウントが増えていることも事実です。

 残念ながら、私がかつてもっともTwitterを活用していた2012年頃に仲良くしていた人は、今のところ全く視界に入っていませんが、かつてもっともTwitterを楽しめていた時期に構築していたタイムラインを、何とかBlueskyでも再構築したいものです。

 出来れば、カスタムフィードとかを自作出来ればいいのでしょうが、作り方がわかりませんし(検索すればそれなりに情報を取得出来そうではありますが)、わかったとしてもどんなリストを作るべきなのかもまだ見えていません。とはいえ、それが出来れば、自分ももっとBlueskyを楽しむことが出来るのではないか、とは思います。

 楽しかった頃のTwitterの再来を夢見て…。

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, Many blue birds flying in the blue sky.

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.

#2024年 #2024年2月 #2024年2月10日 #SNS #Bluesky #Twitter

先日、Blueskyにおきまして、ユーザごとの投稿内容のRSS配信が開始されたことで、私は大喜びしておりました。

 これにより、Blueskyに特定ハッシュタグ(ただしBlueskyそのものにはハッシュタグという概念はないが…)を含めた投稿をおこなったときに、若干のタイムラグはありますが、その投稿をMastodonに共有することが可能となりました。

 それを実現可能になってから、挨拶や雑談系の投稿をあちらでもおこなうようになり、さっそくその有効性を実感しております。ひどく個人的には、逆にMastodonの投稿をBlueskyに取りこみたかったのですけどね…。

 なお、私がBlueskyによるRSS配信を知ることとなったネット上の記事では、近いうちにBlueskyに招待コードなしで参加可能になる旨が述べられています。

 こちらについては、実は私はまだ時期尚早だと思いますし、今それをやってしまうと確実に悪意あるユーザが大挙してしまい、本当の意味での言論の自由が失われたり、偽情報の流布に繋がったりしてしまいます。完全招待制となっている今でさえも、時々香ばしいユーザが観測されるくらいなのですから、いくらモデレーションを強化したところで悪意あるユーザの流入は避けられません。

もっと読む…

昨年7月には、オランダ政府が公式Mastodonサーバを立てたことが話題になっていました。

 世界的にその流れが加速しているのかどうかはわかりませんが、これまで多くの国の政府を含む多数の情報発信者が利用、と言いますかただ乗りしていたTwitter改め「X」の相次ぐ改悪を考えると、もはやあそこで情報を発信することがリスクとすら言えるでしょう。

 しかし、日本国内では、少なくとも私の知る範囲では、政府機関や企業等の「X」離れが起きているとは到底言えない状況です。お金にならないところへの投資を極端に削るという日本人の悪しき点は、こんなところにも現れています。

 先日より、徳島県の公式Xアカウントが凍結されていて、徳島県は運営会社に対し異議申し立てをしているとのことです。

 凍結は少なくとも12日夜の時点では起きていたとのこと。

 そういえば、以前はどこか失念しましたけど日本国内のどこかの警察本部もアカウントを凍結されていましたよね?

 これを機に、日本の政府機関や地方自治体等は、「X」での情報発信を、より自由で(自前でサーバを立てて運営すれば)制約も少ない「Mastodon」に切り替えるべきだと思います。

もっと読む…

昨年秋に、大手SNS「Twitter」が資産家によって買収され、その後16年続いたTwitterブランドを捨て去り自滅への道をひた走っています。

 それに応じる形で、昨今、ポストTwitterの候補と言うべきSNSがいくつも立ち上がっています。

 私が参加しているだけでも、2017年に日本でもブームが始まった「Mastodon」のほか、「Bluesky」や「タイッツー」があります。

 その反面、残念ながら早々と終了してしまったサービスもあります。今月1日には、自分も参加していた「Pebble」が運営終了してしまいました。

 また、運営思想や場の雰囲気などが自分に合わず、参加を事実上とりやめたサービスもあります。独立したSNSのほか、先述のMastodonのコミュニティの中にもそのようにして離れたところが何カ所かあります。ちょうど1年前に参加を始めたものの半年もせずにアカウントを消した某コミュニティもその一つです。

 結局のところ、現在自分が参加しているSNSは、「Mastodon」が9カ所のサーバに計11アカウント、「Bluesky」2アカウント、「タイッツー」1アカウントにも上りますが、そのうち、週に1回以上自力で投稿するアカウントはせいぜい半数未満の6アカウント程度に留まっています(ほかにbot等で自動投稿をおこなっているアカウントもいくつかあるが)。

 その中でも、自分がメインと位置づけているアカウントは、「Mastodon」のいわゆるお一人様サーバのアカウントである「 @Telmina@one.telmina.com 」となります。

 メイン以外のアカウントについても、適宜使い分けをおこなっているつもりではありますが、残念ながらどうしても利用頻度にムラが出てしまい、また、使い分けそのものもあまりうまく出来ているとは言えません。

もっと読む…