先日、「もうすぐテレワーク生活ともおさらばか」などと申し上げておりましたが、どうやら来月以降の仕事も決まりそうです(まだ正式決定ではないらしいが)。
決まらなかったら決まらなかったで、11月は1ヶ月のんびり過ごそうかなとも考えておりましたが、本当にそうしてしまうと収入が途絶えてしまい、年末年始をじり貧状態で迎えることとなりますので、とりあえずはほっとしております。ぬか喜びにならないでくれよ…。
なお、結局テレワーク生活は今月で終了となる見込みですので、今のうちに電車通勤に耐えられるように早起きの練習をしなければなりません。
とはいえ、3年半以上も続いたテレワーク生活ですっかり、夜更かしする癖と始業時刻ギリギリまで寝て過ごす癖が染みついてしまったため、その癖をたたき直すのは容易ではありません。
とりあえず、iPhoneの時計に設定しているアラームのパターンは変えてみました。
…しかし、まずはどうにかして夜更かしする癖から直さなければ。それが難しいのは自分自身もわかっていますけどね。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2023年 #2023年10月 #2023年10月18日 #ひとりごと #雑談 #仕事 #テレワーク #新型コロナウイルス #Covid19
こんばんは。慢性的なブログネタ不足に陥っているテルミナ™です。
あまりにもネタが無いので、1年前のブログ記事を読み返しておりましたところ、自分はこんなことを書いていたのですね。
そう。私が住んでいる東京都千代田区から、昨年10月に新型コロナウイルス(Covid-19)の4回目の予防接種券が届き、接種すべきかどうか迷っていたところでした。
接種するか否かについては、当時痛めていた(より正確には痛風の症状が出ていた)左足の状況次第ということにしたのですが、結局、左足関係なく接種を見送り、以後私は一切ワクチン接種をしていません。
一応、自分はコロナには罹患していませんが(より正確には症状が出ていないだけなのだが、無症状でも罹患しているというケースもあるようなので正確なことはわからない)、マスク着用と帰宅後の手洗いは励行しております。
しかし、街中を歩いていると、今ではマスクを着用している人のほうが珍しくなりました。たぶん、マスクをしていない人間の頭の中では、日本ではコロナ禍が終わったことになっているのでしょう。しかし、コロナ禍はまだ続いていますし、それにそろそろ乾燥する季節なのでインフルエンザの心配もしなければなりません。
もうね、みんな、頼むから屋外や商業施設や公共空間を歩くときぐらいはマスクをしてくださいよ。あんたらが病気にかからないからと言ってその病気がこの世に存在していないわけじゃないんだよ。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2023年 #2023年10月 #2023年10月17日 #新型コロナウイルス #Covid19 #副反応 #東京 #千代田
今まであまり公言しておりませんでしたが、現在参画中の仕事につきまして、今月末で私はプロジェクトから離脱することとなりました。
現在、営業会社を通じて仕事を探しているところで、いくつか会社から案件の提案を受けております。
しかしながら、現時点ではフルリモートワークの案件はゼロで、むしろフル出社の案件が出てきています。
しかも、現時点で提案されている案件は、すべて午前9時始業。
このままでは、来月以降週5日電車通勤をしなければならなくなる可能性が濃厚です。
これまで3年半以上の間、ずっとフルリモートワークであり、自分の生活リズムもすっかり始業時刻の直前まで寝ていられる生活に慣れきってしまったため、今から早起きの練習をしないと、来月以降大変なことになります。ただでさえ夜更かし大好きで朝に弱いですからね…。
それにしても、なんでどこもかしこも、午前9時始業にこだわるのでしょうかね?
接客業等、時間にシビアなところは仕方ないにしても、何故、別に午前9時始業である必然性の全くないはずのシステム開発の現場まで他業種に合わせているのか、全く以て理解出来ません。
業界全体がこんなざまでは、大都市圏の通勤ラッシュが改善されるわけがないのです。
2020年頃からのコロナ禍によって少しはこの状況が改善されることを期待しておりましたが、テレワークそのものはある程度は定着したものの、出勤時間帯の分散化については全く進んでいなかったということが可視化されました。
これを改善するためには、大企業が率先して、リモートワークや、それが不可能な業種業態の場合はせめて勤務時間を前後させる工夫が必要なのではと思います。何故大企業なのかというと、大企業による勤務態勢の改善は、大企業本体や関連会社、さらには下請け(いわゆる協力会社)にも影響を及ぼすためです。
10時か、せめて9時半出社ならば、精神的にもう少し気が楽になるんですけどね…。少なくとも混雑のピークを避けて電車に乗ることが出来るわけですし。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2023年 #2023年10月 #2023年10月13日 #ひとりごと #雑談 #仕事 #テレワーク #新型コロナウイルス #Covid19
昨日などにも申し上げておりますように、昨今、本当にマスクを着用する人が減りました。
むしろ着用している人を探すほうが難しい有様です。
実は本音を言うと、私もマスクを外したいくらいなのです。
しかしながら、私は半月ほど前から体調を崩していて、やっと治りかけている有様ですので、自分が他人に風邪をうつしたくないという意味で、外出時にマスクが欠かせません。
もちろん、コロナに罹患するなどもってのほかですので、その意味でもマスク着用を継続しています。
もっと読む…
あまりにもブログのネタが無いので、過去のブログ記事をぼーっと眺めておりましたら、2年前の今日、自分はコロナワクチン2回目を接種したのでした。
結局、自分がワクチンを接種したのは3回目までで、自治体(東京都千代田区)から4回目の通知が来たときはそのまま無視してしまいました。以後、私の元にワクチン接種の通知は来なくなりました。
今年の3月からマスク着用が「個人の判断」に委ねられ、5月からはいわゆる5類(って何?)に移行したことで、すっかり国民の大半には「コロナ禍は終わった」という雰囲気が蔓延してしまいました。
現に昨今では、電車内や飲食店(!)などでも、マスクを着けている人の方が少なくなっています。
しかし、その一方で、巷では「第9波」などと言われています。コロナ禍は終わっていませんし、むしろこれまでよりもリスクが高まっているように思えます。
コロナ(に限らず感染症全般)に罹患したくない人や、あからさまに体調の優れない人は、これまで通り外出時にはちゃんとマスクをしましょう。そしてうがい・手洗いを励行しましょう。
もっと読む…
昨日は諸事情がありⅡ時間残業しており、そのあと疲れてしまってデスクで寝落ちしてしまいました。
今年5月まで参画していたプロジェクトよりもはるかに状況はマシであるはずなのに、異様に疲れております。
さて、昨夜は「夏季休暇の予定いまだ決まらず」などと申し上げておりましたが、表題の通り残業を余儀なくされているため、夏季休暇の計画はギリギリまで立てられそうにありません。
仕事の状況からも、他のチームメンバー(特にリーダー)と同じタイミングで休暇を取得したほうが良さそうですので、取得するとしたら14日の週になります。
既に申し上げておりますように、昨年は3年ぶりに行くことが出来た新潟県内の母親の実家に行くことについては、今年は断念することにしました。また、ギリギリまで休みを確定出来ないことを考えると、旅行計画を入れるわけにもゆきません。
そのため、昨日申し上げたように東京都内から1歩も出ずに過ごす可能性が高いのですが、ただそれだと面白くないので、そう遠出はしないものの近場には日帰り旅行する可能性はあります。
まず考えているのが、せっかく先月「Xperia 1 V」を購入したのですから、撮影旅行はしたいと考えています。
私の住む東京都千代田区内でも、いくつか足を運んでみたい撮影スポットがありますので、休暇中のどこかで、早朝のタイミングで足を運んでみたいと思っています(日中だとどうせ蒸し暑くなるだろうから、引きこもるか電車に乗っていたい)。
あとは、3年前に足を運んだときにはコロナ禍であまりじっくり見ることのできなかった横浜の「山手西洋館」にも行ってみたいですね。本当はひとりではなくメイド服の似合うきれいなおねいさんが同伴であればもっとよかったのですが、残念ながら今の私にはそんなアテなどありません。
どのみち宿泊を伴う旅行は無理でしょうから、当日ギリギリに思い至ったところにでも足を運ぼうと思います。少なくとも終日引きこもりだけは避けたい…。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2023年 #2023年8月 #2023年8月3日 #ひとりごと #雑談 #仕事 #夏季休暇 #新型コロナウイルス #Covid19
先日、そろそろ夏季休暇の予定を立てなければなどと申し上げておりましたが、いまだにそれが叶っておりません。
一応、現在参画中の仕事における他のチームメンバーに合わせる形で、8月14日の週に5日間まるまる休暇を取り、11日(山の日)を起点とする10連休を確保するつもりではいるのですが、現在仕事に遅延が発生しているため、休暇をフルに取得出来なくなる可能性も視野に入れなければならなくなりました。
故に、10連休取得を前提とした旅行等の計画を立てることも出来ません。もっとも、この時期はどの宿泊施設も高額でしょうし、そうでないにしても自分自身にあまり旅行をするような余裕もなかったりしますが。
まあ、この時期になってもまだ予定を確定出来ないということは、今年は確実に、昨年は行くことが出来ていた新潟県内の母親の実家に行くことが出来なくなります。今からだと上越新幹線のグランクラスの確保も難しいと思いますし。
ですので、もし10連休を無事に確保出来たとしても、今年の夏季休暇では私は東京都内からⅠ歩も出ることなく過ごすことになる可能性が極めて高いです。
それに、もし近場に出向くとしても、個人的にはただでさえ人混みが大嫌いな上に、コロナ禍は終わったと思い込んでいる群衆の中に飛び込むなど正気の沙汰ではありませんので、夏祭りやら花火大会やらの類いのイベントには一切足を運びません。
こうやって考えると、なんか生きることそのものがつらくなってきました。私の人生、私のためにあるのではないようにしか思えません。
せめて、夏季休暇では惰眠をむさぼらないように精力的に過ごしたいのですが、それすらも強迫観念のようになってきてしまっています。とはいえ、せめて終日引きこもりということだけは避けたいところです。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2023年 #2023年8月 #2023年8月2日 #ひとりごと #雑談 #仕事 #夏季休暇 #新型コロナウイルス #Covid19
昨日、私は約2ヶ月ぶりに池袋に行きました。
相変わらず人が多くて歩くのにも難儀する街ですが、久々にサンシャイン通りや駅構内などを歩いていたところ、とあることに気づきました。
そう。視界に入ってくる人間の中で、マスクをしていない者の割合があからさまに増えているのです。
今年の3月13日以降、マスク着用が個人の判断に委ねられるようになったのですが、その直後の時点では大半の人間はマスクを着用していました。たまにマスクをしていない人間を見かけると、大抵中年以上の男性でした。
ところが、昨日街中などを歩いていたときには、ざっと見て3割程度の人間がマスクを着けていませんでした。それも老若男女を問いません。
恐らく冗談抜きで、マスクを着けずに街中を歩いている人間の大半の頭の中では、コロナ禍は終わったことになっているのでしょう。しかし実際はそんなことはありません。
もっと読む…
4月23日(日)投票の統一地方選挙後半戦の一つとして実施された世田谷区長選挙におきまして、現職の保坂展人区長が4選を果たしました。
今回の統一地方選挙の後半戦では、日本維新の会や参政党といった与党補完勢力の躍進を許すこととなり、絶望感に打ちひしがれておりましたが、その中でも数少ない朗報として、リベラル寄りの保坂区長の4選を挙げられます。世田谷区民の英断に心から敬意を表したいと思います。
これを受け、私も世田谷区へのふるさと納税を再開させることとし、昨日未明に実施いたしました。
今回も、「ふるさとチョイス」を用いてふるさと納税を実施しました。なお、寄付金の使い道と返礼品には、それぞれ次のとおり指定しました。
- 寄付金の使い道
- ともに、乗りこえよう。~世田谷区新型コロナウイルスをともに乗りこえる寄附金~
- 返礼品
なお、今回選択した返礼品、あとになってから気づいたのですが、要冷蔵なんですね。常温だとばっかり思っていた(汗)。
自分が東京都世田谷区にふるさと納税する理由は、もちろんこれまでの保坂区長のコロナ対策等の各種政策に賛同したからということもありますが、先日述べたとおり、今後引っ越しするときに引っ越し先の候補として世田谷区を視野に入れているということも挙げられます。
返礼品については気長に待つこととし、保坂区長4期目のご活躍に期待させていただきます。これは自分の今後のためでもあります。

#2023年 #2023年4月 #2023年4月26日 #東京 #世田谷 #世田谷区長選挙 #統一地方選挙 #政治 #ふるさと納税 #ふるさとチョイス #新型コロナウイルス #Covid19 #PCR検査
ついに、自分の仕事がテレワークに移行してから3年が経ちました。
現在私が参画しているプロジェクトに入ってからまだ日が浅いときにいきなりテレワークの方針が打ち出されました。当初は1週間程度の予定だったのですが、なし崩し的に期間が延長され、気がついたら本来の現場はプロジェクト参画者が全員出勤することを前提としない体制に移行しました。
私が最後に今の現場に足を運んだのは、昨年の4月1日で、そのときは作業用のPCの交換が目的でした。気がついたらもう1年以上も現場には出勤していません。

This image is created by DiffusionBee.
すっかり電車通勤しなくても済む生活に慣れてしまい、もし今後テレワークが解除された場合、自分には社会復帰出来る自信が全くありません。今だって始業時間ギリギリまで寝ている有様ですし、しかも満員電車に乗ることもいやになっています。
とはいえ、無理矢理自室で仕事をすることによる弊害ももちろんあります。
もっと読む…