Telmina's notes

2024年

少し先の話になりますが、今年の上半期が終わるまでに、私が保持しているSNS等のアカウントのうち、利用頻度の低いものにつきまして、整理することを検討しております。

 まだ確定ではありませんが、私がもっとも多用している分散型SNS「Mastodon」のほか、Mastodonも名を連ねているFediverseネットワークの一員である「Pixelfed.Tokyo」や「FediMovie」(PeerTube)、さらにはFediverse外のSNSのアカウントにつきましても、使用停止や使用方針変更を検討したいと思います。

 私の悪い癖で、新しいSNS等が登場して興味を持つと、とりあえずアカウントを作ってしまうことが多々ありました。

 昨年春に、私はMastodonのアカウントを4カ所使用停止し、その後はアカウントの追加には慎重になっていました。

 とはいえ、それでも手持ちのSNSアカウントは多く、しかも多用するところとそうでないところがはっきり分かれています。

もっと読む…

昨年の3月4日に、私は約5年ぶりにMacBook Proを買い換えました。

My new MacBook Pro 2023

 買い換えの目的は次のとおりでした。

  • それまで使用していたMacBook Pro 2018のストレージ容量が512GBしかなく、iPhoneの母艦としては既に使い物にならなくなっていた。
  • それまでMacBook Pro 2018でおこなっていたことは全部やりたい。
    • 自作ゲームの動作確認、自作ゲーム用BGMの作曲等々

 結局そのときは、M2 Proチップ / 1TB SSDのモデルを選んだのですが、買い換え前の倍の容量があるにもかかわらず、すぐにストレージは一杯になってしまいました。その割に、M2 Proチップの能力を十分に発揮できていません。

もっと読む…

日本で、特に大都市圏で、電車などの公共交通機関を利用するときに、必ずと言っていいほどとある問題にぶち当たります。

 そう。「奥に詰められるのに乗客が入口付近に留まって奥に詰めない」ことです。

 悪質なものになると、電車に乗り込むとすぐに(後ろに人がいるにもかかわらず)ドアの横に立ち塞がってわざわざ流れを遮る莫迦までいます。その手の連中のことを俗に「セルフ門番」などと言いますが、倫理観の欠片もないような連中が何を守るつもりなんでしょう?

 そうでなくても、奥に詰めようと思えばいくらでも詰められるのに、入口付近に陣取ってかたくなに詰めようとしないものがあまりにも多すぎます。それも乗車区間の長い者ほど何故かそうする傾向にあるように思えます。

 私など、総武線を1駅区間だけ利用することが多いのですが、明らかに私よりもはるかに長い距離を移動する人間が奥に詰めずに入口付近に陣取るものですから、すぐに降りる自分が奥に詰める羽目になります。そうしないと後ろの人が乗れませんから。そして、本来奥に詰めるべき連中の中には、そんな私に対してガンを飛ばしてくる、状況判断能力のない者すらいます。そういうのを「田舎者」と呼ぶのでしょうね。

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, 3 tall evil Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girls are blocking a door of the train.

This image is based on some images created by Stable Diffusion web UI.

 Stable Diffusionで合成したこの挿絵のように、中がガラガラなのに電車の入口を塞ぐ絵はさすがにかなり極端ですが、日本で公共交通機関を使う人の多くがやってしまっている行為はこの挿絵と大差ありません。そのことを、すべての日本人は認識すべきなのです。

 他人に押しのけられるのがいやならば、押しのけられないようにちゃんと奥に詰めましょう。やろうと思えば出来るのにそれをしない人は、一生公共交通機関を利用すべきではありません。やっぱりテレワークを定着させようよ。

もっと読む…

今日、部屋の掃除をしていたところ、ずいぶん昔に紛失したまま行方不明となり、ほとんどあきらめていたスマートフォンを発掘することが出来ました。

 発掘した端末は、今はなきFREETELの「SAMURAI MIYABI」。

今はなきFREETELの代表的な端末の一つであった「SAMURAI MIYABI」(背面)

 スペック一覧については、今でも「価格.com」のサイトで閲覧可能ですが、まあ今から見ると隔世の感がありますなぁ。

 そもそも自分が端末を紛失したのが、私の記憶が正しければ、FREETELの一部事業が楽天に身売りされた年、つまり2017年の年末頃、接続業者をFREETELからBIGLOBEモバイルに乗り換えたその年に紛失したため、実に6年ぶりの再会となったわけです。

 なお、発掘した場所は自室内で、たまたま捨てずに保管していたソニーのヘッドフォンの箱の中に入っていました。何故そんなところにしまい込んだのか、今となっては全く思い出せませんが…。

 とりあえず、飲食店とか電車内とかに置いてきてしまっていたわけではないということがわかっただけでも、ホッとしております。

 …しかし、単に充電が足りないだけなのか、それとも端末を放置した期間があまりにも長すぎて機器がダメになってしまったのかはわかりませんが、電源が入りません。もはやこの2024年に現役で使うことは出来ないのでしょうが、せめて中のデータだけでもサルベージしたいです。

#2024年 #2024年3月 #2024年3月2日 #携帯電話 #スマートフォン #FREETEL #BIGLOBE

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, 3 tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girls are standing at the Japanese park in Spring sunny day, exciting.

This image is based on some images created by Stable Diffusion web UI.

 表題の通り、本日・2024年3月1日(金)は、私がこのブログサイト「Telmina's notes」を開設してから、ちょうど3周年となります。

 「Telmina's notes」では、分散型ブログエンジン「WriteFreely」の有料ホスティングサービス「Write.as Pro」を利用しております。

 昨年も同じようなことを書いておりますが、「Write.as Pro」はとにかく「書くこと」に特化したサービスで、スパムの温床であるコメントやトラックバックといった機能が最初から実装されておらず、個人的には使い勝手がよいと思います。

 別に何かのインフルエンサーというわけでもない私としては、ここは自分のログを残す場であり、また生存表明の場でもあります。

 ネット上で私との付き合いの長い方であればご存じだと思いますが、私と接点を持ちたいという方は、是非、下記のSNSのアカウントへのフォローをお願いします。

 元々このブログにコメント欄がありませんので、是非、SNSを活用していただきたいと思います。

 それでは、引き続きよろしくお願い申し上げます。

#2024年 #2024年3月 #2024年3月1日 #ご挨拶 #WriteFreely #WriteAs #SNS #分散型SNS #Fediverse #Mastodon #マストドン #Bluesky

今日は4年に約1回の閏日です。

 何故2月だけほかの月より短い上に閏日が設定されているのか、前々から疑問だったのですが、ちゃんと理由があったようです。

閏日を2月に置くことの由来は、初期のローマ暦では年始は3月1日とし、2月が年末の月であって、閏月が2月の次に置かれた事に由来する。その後、ローマ暦を改暦したユリウス暦やグレゴリオ暦でも閏日を置く月を2月とし、現在に至っている。

 …とのことです。

 とはいえ、日本で暮らしている我々にとっては、それを意識する機会はまずありません。4年に約1回という特別な日でありながら、普段と何ら変わりの無い1日を過ごすことになります。一部のシステム屋にとってはシステムでバグが起きないか戦々恐々とすることでしょうけど。

 もちろん私にとっても、今日は月末であること以外は至って普通の平日と変わりありません。気分的には休みたいくらいなんですけどね。

 粛々と2月の月末を過ごしつつ、来月の行動計画を練ることにします。

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, full body, a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl walking under the blue sky, wearing dark green headband, white buruma, dark green tanktops, white long boots,

This image is created by Stable Diffusion web UI.

#2024年 #2024年2月 #2024年2月29日 #時事 #閏日 #ひとりごと #雑談

こんばんは。先週後半派手に体調を崩して以来、ずっと絶不調続きのテルミナ™です。

 そういえば、今年は閏年なので、今日は2月最終日ではないんですよね。デモ気分的にはすっかり月の変わり目みたいな感覚です。

 昨年の今日、私はこんなことを書いておりました。

 極右に買収され、Twitterという16年以上に渡って続いてきたブランドを自ら捨て去ってしまった、自称「X」に対し、もはや今の私は何の興味も持つことが出来なくなってしまいました。ピーク時には一日あたり100ツイート当たり前だったのですが…。

 気がついたら、2つある私のアカウント、いずれも自力投稿は昨年が最後で、メインアカウントのほうにも鍵を掛けてしまい、ついに今年に入ってからは新年の挨拶すらもしなくなってしまいました。

もっと読む…

こんばんは。昨日は仕事場で二重の意味で精神的に凹んでしまったテルミナ™です。

 先日Blueskyにて一般ユーザによるサーバ運営が解禁されたことで、過去に横行していたスパム行為が再発するのではと懸念されていました。

 幸い、今のところ、懸念していた問題は起きていないようで、とりあえずは平和に過ごせています。

 なお、私も一時期、Blueskyの独自サーバー、より正確にはPDS (Personal Data Server)の設置を検討しておりましたが、メリットよりもデメリットの方が多いと判断し、結局見送っています。理由は上記のスパム問題への懸念のほか、次の事情もあります。

  • 「連合」に対するATProtocolとActivityPubとの違いになじめていないため。
    • 私が慣れ親しんでいる分散型SNSプラットフォーム「Mastodon」等が構成するActivityPubプロトコルでは、一つのサーバは基本的には独立した運営で、それらのサーバが緩やかに結合することで連携する、独立国家共同体のようなもの。
    • 対して、Blueskyが構成するATProtocolでは、Mastodonのインスタンスほどの独自性は持てず、あくまでアカウント情報を管理するためのもので、PDS同志が(少なくともActivityPubよりは)密に結合して一つのネットワークを構成する、という理解。

 つまり、Mastodonのインスタンスを建てて運営している人(私もそうですが)にとっては、その感覚でいるとBlueskyのPDSでは独自にやりたいことを出来ず、メリットが薄いばかりか、アカウント管理業務はしなければならないためかえってでメリットにならないのかという懸念もあります。

 ここで先述のようなスパム問題が絡んできます。アカウント管理業務はPDSの設置者がおこなうとのことで、そこに変なアカウントが作られてそのまま放置でもされたりしたら、ATProtocol全体にとって有害になると思います。しかもMastodonにおけるドメインブロックに相当する仕組みも今のところなさそうです。

 少なくとも自分にとっては、現時点では、独自色の強いインスタンスが林立しているMastodon等のActivityPubのほうが、善し悪しは別にして性に合っています。もしも有害アカウントの巣窟と化すインスタンスが出来ようものならば、そこをサーバごとブロックしてしまえばよいわけですし。

 とはいえ、Blueskyそのものもまだまだ発展途上の段階です。今後どのように発展してゆき、それでいて極右に乗っ取られた旧Twitterと同じ末路をたどらないようにしてゆくのか、期待してゆきたいと思います。先述の通り自分はMastodonのほうが性に合いますが、もちろんそれが唯一の正解とは思っていません(そもそもMastodonも連合をまたがる類いのスパム行為に対しては極めて弱い)。

 個人的には、Mastodonのように独立国家的でそれでいて他のサーバと「疎結合」出来る類いの「Blueskyインスタンス」を設置可能になって欲しいと思いますし、その期待をまだまだ捨てていません。

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, side view, a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl dancing under the blue sky  wearing deep green headband, white tight hotpants, deep green tanktops with a large open chest area, white long boots.

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.

#2024年 #2024年2月 #2024年2月27日 #ひとりごと #雑談 #Bluesky #SPAM #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #ActivityPub #ATProtocol

肉の万世秋葉原本店(2024年2月25日撮影)

 先週、肉の万世秋葉原本店の閉店が発表されました。

 発表後最初の週末、かつ唯一の三連休となった昨日までの3日間、案の定、現在も肉の万世秋葉原本店で営業中の店舗では軒並み待機列が出来るほど人であふれていました。

肉の万世秋葉原本店入口(2024年2月25日撮影)

 奇しくも、先週木曜日に体調を崩してしまったために図らずも4連休となってしまった私は、まず体調が(完全ではないものの)回復した土曜日の夕方に足を運ぶも、人が多すぎて即撤収。そして昨日は、ランチタイムでもディナータイムでもない昼下がりの時間帯を狙って、以前時々利用していた4階の洋食店に足を運びました。

もっと読む…

先週末、私は令和5年分の確定申告を済ませました。

 ところが、いまだに、確定申告後に再開させたいと考えていた趣味活動を、何一つとして再開出来ていません。

 あえて言えば、AI動画生成環境の整備を始めたくらいでしょうか。

 2023年11月22日(水)に、「Stable Video Diffusion」という動画生成環境がStability AIによって公開されました。ただしまだ現時点では研究目的での公開であるようですが。

 下記の記事にて、導入方法や基本的な使い方について解説されています。

 自分も人物画像を中心にいくつか出力してみましたが、すべからく画像が崩壊してしまい、残念ながらまだ実用にはほど遠いというのが実感です。

 自分がこれまで作成した動画の中では比較的出来がよかったものを、掲載してみます。WebP形式なので環境によっては再生出来ないかも…。

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, back view, a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl going up the stairs, wearing dark green headbands, white tight hotpants, dark green tanktops, white long boots.

This video is created by Stable Video Diffusion.

 閑話休題。しかし、この3連休中に趣味絡みで出来たことは本当にそれぐらい。連休前の木曜日に体調を崩してしまい寝込んでいたということもあり、趣味活動に注ぐだけの気力はありませんでした。今日も夕方まで引きこもるつもりですし。

 しかも、1週間ほど前からのFediverse、特にMastodonにおけるスパム騒動がさらに追い打ちを掛けております。先週、有志によって作成されたスパム対策botを導入したことでだいぶ管理業務が楽になったものの、それでもこちらの時間を無駄に浪費させられたことに変わりは無く、頭痛が長引く要因の一つになっています。

 積みゲー消化や自作ゲーム制作活動再開は、もうしばらく先の話になりそうです。まずは体調の回復と年間契約していながら長期間塩漬けしているVPSの活用のほうを優先させたいです。

#2024年 #2024年2月 #2024年2月25日 #ひとりごと #雑談 #確定申告 #趣味 #AI #StableVideoDiffusion #頭痛 #体調不良 #VPS #さくらのVPS #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse