大型連休を振り返って・2022
ついに、今年のゴールデン・ウイークも終わってしまいました。
この連休中も、結局遠出はせず、ほぼ自宅とその周辺で過ごしておりました。
自分は4月28日(木)から休暇を取得しておりましたので、その日から昨日までの11日間を振り返ってみたいと思います。
ついに、今年のゴールデン・ウイークも終わってしまいました。
この連休中も、結局遠出はせず、ほぼ自宅とその周辺で過ごしておりました。
自分は4月28日(木)から休暇を取得しておりましたので、その日から昨日までの11日間を振り返ってみたいと思います。
結局、今年の大型連休も、自分は特に遠出することもなく終わろうとしています。
否、本日から通常出勤態勢のため、実質的に昨日で自分にとってのゴールデン・ウイークは終わってしまいました。
仕事のことを考えると、今から気が重くなります。
自分にとっての今年の大型連休を振り返ってみることにします。
昨日は、標題どおり、「改憲発議許さない!守ろう平和といのちとくらし 2022憲法大集会」に参加してきました。
昨日参加前に申し上げておりましたとおり、私自身が分散型SNS「Mastodon」を用いて運営しているリベラル専用コミュニティ「LIBERA TOKYO」にて、ほぼリアルタイムレポートをおこなっておりました。
聞き逃してしまった話も少なからずあったとはいえ、今後改憲問題を考える上で重要となる話をいくつも聴くことが出来ました。
ここでは改めて多くを語りませんが、個人的に特に印象深かった話を一つだけ挙げますと、スピーチの最後に登壇していた、ジャーナリストで和光大学教授の竹信三恵子さんのお話です。
九条は不戦のテーマでもあるが、国のお金を私たちの生活に流し込むための、民生のための仕組みでもあるのでは?
これは自分がリアルタイムレポートをするときに話を聞きながらiPhoneの画面に入力をしていたため、竹信さんが実際にお話になった内容と必ずしも一致しません。しかし、趣旨としては上記のような話でした。
自民党政権は防衛費を倍増させようとしています。しかし、防衛費を増やしたって国民を護ることなど出来ませんし、国民の生活向上には何ら寄与しないわけです。その分のお金を福祉や保育などに回すほうが、はるかに国は豊かになるはずです。20世紀後半の日本はこうして豊かになっていったのではなかったのでしょうか?
国民を護る気のさらさらない現政権に、改憲など許してはならないのです。
それでも改憲賛成という方は、是非、「緊急事態条項」でネットを検索してみてください。自民党やそのお仲間たちがやろうとしていることがいかに危険か、嫌でも認識できるはずです。コロナ禍の「緊急事態宣言」とは全くの別物であり、我々国民の権利が根こそぎ奪われる、危険な条項です。
#2022年 #2022年5月 #2022年5月4日 #東京 #政治 #憲法集会 #憲法大集会 #Mastodon #マストドン #分散型SNS #SNS #Fediverse #リベラル #自由主義 #LiberaTokyo #日本国憲法 #緊急事態条項
5月3日、憲法記念日。
表題のとおり、本日は実質的に3年ぶりとなる憲法集会の日です。
私、テルミナ™も、これから憲法集会に参加します。
なお、参加中、私自身が分散型SNS「Mastodon」を用いて運営しているリベラル専用コミュニティ「LIBERA TOKYO」にて、ほぼリアルタイムレポートを予定しております。人力のために取りこぼしもあるとは思いますが、是非こちらもチェックしてください。
#2022年 #2022年5月 #2022年5月3日 #東京 #政治 #憲法集会 #憲法大集会 #Mastodon #マストドン #分散型SNS #SNS #Fediverse #リベラル #自由主義 #LiberaTokyo
世の中には、今年のゴールデン・ウイークでも平日に休暇を取得して10連休を満喫している人もいるかも知れませんが、私は残念ながら今日も6日も出勤です。
自分にとっての今年の大型連休のメイン・イベントとでも言うべき、PC買い換えに伴う設定作業については、昨日までにほぼ終了致しました。
なお、今回自分がPC引越に用いた設定移行ツールはこちら。
このソフト、自分の期待を上回る活躍をしてくれて、セキュリティソフトやバックアップソフト等のごく一部を除き、ほぼ完璧に移行してくれました。
おかげで当初の予定よりも1日早く新PCでの作業を開始することが出来ました。
これを踏まえ、連休後半の予定を建て直すことに致します。
今週末から、いよいよ待ちに待ったゴールデン・ウイークです。
とはいえ、私は残念ながら、今年も連休中に遠出する予定はありません。
とりあえず、現時点での予定はこんなところです。
今年の私は、残念ながら10連休には出来ませんでしたが、パソコンの到着と引越作業がある関係で、28日から休暇を取ることにしました。
PCの買い替えがなければ、今年の連休中には外泊を伴う小旅行も検討しておりました。しかし、PC買い替えとそれに伴う引越作業の方が優先度が高いため、憲法集会以外では遠出しないことにしました。
昨日日中に、立憲民主党の新代表が決まりました。
泉健太新代表の下で、立憲民主党の新体制が始まります。
今回の選挙、個人的には極めて残念な結果となったと言わざるを得ません。
新代表が自分にとってベストと思っていた候補者にならなかったということもそうですが、それ以前に、投票率が半分を割っていたという頭の痛くなるようなデータが出てきました。
立憲民主党の代表選挙、党員・協力党員の投票率は46.62%でした。
— 三春充希(はる)⭐みらい選挙プロジェクト (@miraisyakai) November 30, 2021
もうすぐ、立憲民主党代表選挙により、新代表が決まることになります。
残念ながら自分は党員ではないので投票権を行使できませんが、投票権があれば、SNSでは言及していますが特定の候補者に投票していたと思います。
ところが、今回の代表選挙、どうも思わしくない方向に進んでいるようです。
先週より自分は誰が新代表にふさわしいのかというアンケートをSNSで取っています。
このアンケートではいい傾向になっているのですが、どうも実情はそれと真逆であるようなのです。
あと一週間で、立憲民主党代表選挙の日となります。
残念ながら党員でない私には投票権はありませんが、それでも自分の支持政党の新代表が決まり、これによってこの党の今後も決まってしまうので、無関心ではいられません。
先ほど、TwitterとMastodon(分散型SNS)におきまして、事前アンケートを実施しております。立憲民主党支持者に限らず、護憲野党を支持する皆さまに、是非ご回答いただきたいと思います。
#立憲民主党 の次期代表に相応しいのは?#立憲民主党代表選 #立憲ボイス
— テルミナ™@肉球新党 (@Telmina) November 23, 2021
#2021年 #2021年11月 #2021年11月23日 #政治 #選挙 #立憲民主党代表選挙 #立憲民主党 #野党 #野党共闘 #Twitter #Mastodon #マストドン #Fediverse #SNS #分散型SNS #投票 #アンケート
枝野幸男氏が我らが立憲民主党の代表職を辞する意向を固めてから数日経ちましたが、その反響はものすごいです。
特に、原口一博衆議院議員のビデオメッセージが注目されています。
報告とお願い#枝野やめるな https://t.co/Eacb4AcVo8
— 原口 一博 (@kharaguchi) November 3, 2021
私も昨日の昼休みに何とか時間を作ってメッセージを聴きましたが、現役の国会議員が「#枝野やめるな」と言い、ハッシュタグの拡散を訴えているのは、やはり説得力が違います。
まだ原口氏のビデオメッセージを視聴していない方、是非とも視聴してください。そしてご自身の感性で、原口氏が何を言いたいのかつかみ取ってください。