Telmina's notes

分散型SNS

本記事は、「げむ鯖 Advent Calendar 2022」12日目の記事です。

なお、「げむ鯖」とは、分散型SNS「Mastodon」によって運営されているゲーム好きが集まるコミュニティ「gamingjp.org」のことです。


 私・テルミナ™は、趣味で自作ゲームを制作することもあります。「RPGツクール」歴は7年に上ります。

 私が過去に制作したゲームは5作品(リメイクを別作品として扱うと7作品)に上ります。

 まずはこれらについての紹介をおこない、その中から本年5月28日に公開した拙作ゲーム第5弾『ROUGOKU』を中心に、制作秘話について語ろうと思います。

 さらに、今後の制作活動についても触れてゆきます。

もっと読む…

LIBERA TOKYO

 分散型SNSプラットフォーム「Mastodon」において私・テルミナ™が運営するコミュニティに、政治的にリベラル(自由主義者)な思想を持つ方々を対象としたコミュニティ「LIBERA TOKYO」がございます。

 昨今のSNSを取り巻く状況の目まぐるしい変化の中で、当該コミュニティにおきましても、運営方針の見直しを図ろうとしております。

 要検討課題につきましては、先日、「昨今のMastodonを取り巻く環境と、弊サーバの今後の運営方針案(その2)」で述べておりますが、今一度、「LIBERA TOKYO」にご参加いただいているユーザの皆様からご意見を頂戴し、可能なものについては取り入れてゆきたいと考えております。

 つきましては、誠にお手数ではありますが、以下のアンケートにご協力をお願い致します。

 設問は5本あり、各設問に選択肢を設けておりますが、なぜそのような選択をしたのか、その理由につきましても御回答いただければ幸いです。

  • LIBERA TOKYO」のユーザ様以外からのご意見についても歓迎致します。
    • ただし、質問の中に「LIBERA TOKYO」ユーザ様の御回答を前提としているものもある点にご注意ください。
    • また、あくまで参考意見として取り扱わせていただきます。

 なお、御回答につきましては、LIBERA TOKYO」の管理者アカウント( @Telmina@libera.tokyo )に対するメンションでお願い致します。公開範囲については問いませんが、「指定された相手のみ」(いわゆるダイレクトメッセージ)を推奨します。

もっと読む…

昨日、『祝・「Mastodon Japan Server」開設1ヶ月!』という投稿の中で、次のように述べておりました。

 「Mastodon Japan Server」へのアカウント登録以降、私はごく一部を除き、「Mastodon Japan Server」のローカルタイムラインに出現するユーザ様に対しては基本的にフォローすることにしています。

 私が「Mastodon Japan Server」とほぼ同時期にユーザ登録したMastodonコミュニティに、ウェブブラウザ「Vivaldi ブラウザ」の公開元が11月13日より運営を開始している「Vivaldi Social」があります。

 こちらについては日本人のみをターゲットとしたものではなく、英語等、日本語圏以外からの投稿も多いのですが、昨今、ボチボチ日本語圏からの投稿も増えているようです。その中には、こちらにとっても興味深い投稿をするユーザも複数います。

 「Vivaldi Social」も、「Mastodon Japan Server」とは異なるものの、良好な雰囲気のタイムラインが展開されています。

 そのため、昨日以降、「Vivaldi Social」についても、「Mastodon Japan Server」と同様、ローカルタイムラインで目についたユーザ様を積極的にフォローする方針に切り替えました。

 昨日述べたことの繰り返しとなりますが、もし万が一私(テルミナ™)と接点を持ちたくないという方がいらっしゃるようであれば、私のアカウントをブロックしてください。そのほうが長い目で見ればお互いのためになると思います。もちろん、フォローしていただける方に関しましては(一部の悪意のある者を除き)大歓迎です。

「Vivaldi Social」のマイアカウント

#2022年 #2022年12月 #2022年12月10日 #お知らせ #業務連絡 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #MastodonJapanServer #Vivaldi #VivaldiSocial

10月下旬から続いているTwitterの騒動に絡み、先月9日に、くろりんご氏によって「Mastodon Japan Server」という汎用Mastodonコミュニティが開設されました。

 私も、開設当日にユーザ登録をしました。

 あれから早くも1ヶ月。

 このコミュニティは居心地もよく、自分自身も時々そこで発言することもあります。

 サーバを設置していただいたくろりんご氏や、ご一緒させていただいている皆様に、改めて御礼申し上げます。

祝・「Mastodon Japan Server」開設1ヶ月!

もっと読む…

日本のインターネット社会上では既に年末の風物詩となっている(と思う)「Advent Calendar」、今年の私は「げむ鯖 Advent Calendar 2022」にのみ参加することにしました。

 当初、1枠かせいぜい2枠しか書かないなどと言っていたはずなのですが、気がついたら既に3枠確保しており(うち2枠は既に公開済み)、4枠目の執筆の検討も始めている有様です。

 12月12日に公開予定の枠については、結局拙作ゲームがらみの話を書くことにしました。下書きはほぼ終えており、あとは清書と挿絵の挿入をして公開を待つ状態です。

 本記事執筆時点で、9日、14日、19日、21日、22日、23日の枠が空いています。さすがに明日の枠を押さえるのは無理ですが、14日以降で1枠確保したいところです。

 と言いつつ、執筆内容を決めたわけではありませんけどね。

 以前申し上げたものの中から選ぼうとすると、「メガドライブミニ2」開封の儀になりそうではあるのですが、残念ながら現在のデスク周りの環境ではそれを設置する場所すら確保できず、結局そちらについては実行する可能性は低いです。

 となると、昨今、市販ゲームもフリーゲームもろくに遊んでいない自分に扱えるネタは限られてしまいます。

 まあ、何を書くのか(あるいは結局書かないことにするのか)については、今週中に決めたいと思います。もちろんそれまでに「げむ鯖 Advent Calendar 2022」のすべての枠が埋まるようであれば、それでも一向に構いません。

せっかく購入したのにプレイ開始の目処が全く立っていない「メガドライブミニ2」

#2022年 #2022年12月 #2022年12月8日 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #gamingjp #AdventCalendar

昨日、予定通り「LIBERA TOKYO」の再構築とデータ移設をおこないました。

 若干のトラブルもありましたが、当初予定通り約5時間ほどでメンテナンスが終了し、無事、Mastodonの現行最新バージョンであるv4.0.2を適用することができました。

 しかし、これで喜んでばかりもいられません。

Fediverseへの「招かれざる来訪者」

 自分が「LIBERA TOKYO」のメンテナンスを終えてほっと一息ついていた頃、Mastodonの大手サーバを狙って攻撃をおこなう悪質なホストの情報が流れてきました。

 情報が共有されるや否や、多くのサーバ管理者が当該ホストに対するドメインブロックを実施したようです。

 私の運営するサーバ2カ所でも、既に当該ホストに対してはドメインブロック致しました。

 10月27日に資産家のイーロン・マスク氏によって大手SNS「Twitter」が買収されて以来、TwitterからFediverse(分散型SNS)、とりわけMastodonに移住する人が増えていますが、残念ながらその中には悪意ある者も少なからず含まれています。今後は、私のような小規模サーバの管理者を含め、Fediverseでサーバを運営する人々は、これまで経験してこなかった悪意にも対峙しなければなりません。

 著名人がMastodon(Fediverse)への参加を始めたことによってアンチが妨害工作をするようになったことといい、今回の件といい、Twitter騒動以降のこの一連の流れは、我々Fediverseサーバ管理者にとっては試金石となることでしょう。

 もちろん、Fediverseの世界の中ではたいした影響力のない「LIBERA TOKYO」も、無策でいるわけには参りません。

もっと読む…

本記事は、「げむ鯖 Advent Calendar 2022」3日目の記事です。


 今日は12月3日。1994年に初代PlayStationが発売されてから、丁度28年となります。

 現行最新のPlayStationは「PlayStation 5」。2020年11月12日(木)に登場したものの、世界的な半導体不足や転売屋の横行などにより、発売から優に2年を経過している現在でもなお、入手困難な状況が続いています。

 販売店側としても、転売対策をせざるを得ない状況で、購入条件に制限を設ける店舗や、入荷情報を一切公表せずにゲリラ販売する店舗もあります。

 そんな中、本年8月25日に世界の一部地域と国において、PlayStation 5本体の値上げがなされました。日本でも9月25日より値上げが適用されてしまいました。これにより購入意欲を削がれてしまった人もいるのではなかろうかと思われます。

 私は2021年1月に入手できたものの、残念ながらPlayStation 5ならではという遊び方をできておらず、少々もったいない気分になっております。

 今回は、そんなPlayStation 5を初めとしたゲーム機の転売行為について、少し考えてみたいと思います。

もっと読む…

本記事は、「げむ鯖 Advent Calendar 2022」2日目の記事です。


 本記事は、2021年6月23日(水)に執筆致しました「Nintendo Switchから直接的にMastodonにアルバム画像をシェアする方法(Twitter、IFTTT経由)」を、現状に合わせて修正、補足したものです。

 元記事も合わせてお読みいただければと思います。


 私も参加している、ゲーム好きの集まるMastodonコミュニティ「gamingjp.org」におきまして、過去に、Nintendo Switchから直接Mastodonにトゥート出来るようにしたいという話が出ておりました

 もちろんNintendo Switchから直接Mastodonに投稿する仕組みは、2022年12月時点においても提供されていません。

 そこで、いったん「Twitter」に特定のハッシュタグを含めてツイートし、「IFTTT」というサービスを用いてそれをMastodonにシェアするという形をとることにします。

 この方法をとる場合、当然ながら、シェア対象とするMastodonのサーバ、「Twitter」「IFTTT」の3カ所にアカウントを保有している必要があります。また、「IFTTT」につきましては、(無料の範囲でも一応可能ですが)有料サービスのご利用をお勧めします。

 以後、それを前提に話を進めます。

もっと読む…

本題に入る前に、昨日のメイド喫茶橙幻郷14周年記念パーティに参加された皆様、お疲れさまでした。

 私はその場で、グラス1杯の赤ワインとは言え、久々にアルコール飲料を口にしてしまいました。そのため、いい具合に酔っ払ってしまい、帰宅後しばらくベッドで横になっていたら、気がついたら本日の午前1時を過ぎていました。

 閑話休題。

 10月に資産家のイーロン・マスク氏によってTwitterが買収されて以来、世界的に脱Twitterが進行しつつあります。

 日本でも、著名人を含む数多くのTwitterユーザが、分散型SNS、とりわけMastodonにアカウントを作り始めています。

 とりわけ、象徴的な出来事として、11月30日に立憲民主党の蓮舫参議院議員、12月1日に同じく立憲民主党の西村智奈美衆議院議員が相次いでMastodonを始めたということを挙げることができます。

 西村氏は現在は企業運営となっているmstdn.jpにアカウントを作成されましたが、蓮舫氏はtoot.blueという個人運営のサーバにアカウントを作成されました。

 このどこが象徴的なのかといいますと、蓮舫氏がアカウントを作成した当日以降、悪意を持つ者によって、蓮舫氏に対する虚偽の通報や、toot.blue管理者に対する蓮舫氏へのアカウント停止要求などが多数発生したとのこと。

 蓮舫氏が一民間人の個人サーバであるtoot.blueにアカウントを作成した経緯についてはここでは触れませんし、個人的には蓮舫氏が個人サーバにアカウントを作ったことに対して批判する気もさらさらないのですが、今後、大なり小なり、同様の問題は確実にMastodonのサーバ管理者の間で多発することとなります。

 これは公人がMastodonを使うようなったから、というよりも、利用者がある程度以上増えてしまうと、大なり小なり起こってしまう問題ではあります。

もっと読む…

当初の予定では、本日は別のことを書くつもりでしたが、それについては諸事情により執筆不可能となってしまいました。

 そのため、昨日「Mastodon」のタイムラインを眺めていたときに目に入った、少々ショッキングな記事について言及することにします。

 そのショッキングな記事はこちら。

 そういえば、昨日はイーロン・マスク氏がTwitterの買収を完了してから丁度1ヶ月だったのですね。ずいぶんと月日が経つのが速く感じます。

 この記事のどこがショッキングだったのかと申しますと、冒頭からいきなりです。

 TwitterのCEOであるイーロン・マスク氏は、もしAppleやGoogleがTwitterをアプリストアから排除した場合、他に選択肢がなければ、代替となる電話機を作るだろうと投稿しました。

 これはAppleやGoogleがTwitterをアプリストアから排除することを、ある程度想定していると解釈できます。そしてそれを想定しているということは、それなりのことをしているという自覚があるのではと思われます。

 Twitter買収後のマスク氏のやり方に対してはあまりいい印象を持てませんしいい話も聞きませんが、特に過去に凍結されたアカウントに対する「恩赦」については、不当な理由で凍結されたアカウントが回復することによる正の影響よりも、凍結されるべくして凍結されたアカウントが回復してしまうことによる負の影響があまりにも大きすぎることを恐れています。

もっと読む…