このところ、連日長時間残業が続いていて、帰宅する頃には身も心もヘトヘトなテルミナ™です。こんばんは。
まだ上旬だというのに、早くも月間契約勤務時間の上限を心配しなければならなくなっていますが、しばらくは定時退勤など夢のまた夢です。
とはいえ、予定では今月下旬あたりは比較的暇になるはずですので、思い切って平日に1日休みをねじ込むことにしました。もっとも、休むといっても特にどこかに出掛ける用事もありませんので、ずらそうと思えば休みをずらせますし、休まなくても何とかなりそうならば撤回することも不可能ではありませんけどね。
5日ぐらい連続で休めるならば旅行でもしたいですよ。しかし、今年はカレンダーの並びが非常に悪く、ゴールデン・ウイークですら細切れ状態ですからね。本当に今年のどこかで旅行するつもりであれば、3連休の前後に1日ずつ休みを取って5連休にするしか手はありません。
とりあえず、明日・明後日は泥のように眠ることになると思いますが、月曜日にはまた頭が痛くなるタスクが待っているため、正直全く気が休まりませんが…。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2024年 #2024年3月 #2024年3月8日 #ひとりごと #雑談 #仕事 #休暇
またやっちまいました。
昨晩、次のように述べており、今夜こそは寝落ちせずにちゃんと寝ようと思っていたのですが、結局叶いませんでした。
また最近、帰宅後中途半端な時間に寝落ちして夜中に目が覚めて、寝直したあと朝ギリギリの時間に目が覚める、という効率の悪い生活が続いています。
先月あたりからほぼずっとオーバーワークの状態が続いており、今月に入ってからまだ上旬であるにもかかわらず、早くも月間契約勤務時間の上限を心配しなければならなくなっています。
これも昨晩申し上げておりますとおり、今月中のどこかで1日平日休みを入れようと思います。来週は全般的に多忙になりそうですので、春分の日前後あたりを検討しております。今週末時点での状況次第ですが、なるべく早めに確保しておきたいところです。
それにしても、休止させていた趣味活動を確定申告後に再開させようと思っていたのに、何一つ出来ていないばかりか、手をつけられる目処すら立っていません。
あえて言えば、動画生成AI「Stable Video Diffusion」の環境を自分のゲーミングPC内に構築したことぐらいですが、それでさえも多用出来ておらず、また現段階では自分がやりたいことの実現にはまだほど遠いという感触を受けております。
せめて、上記参考記事の「その2」で触れている、年間契約していながら活用出来ていないVPSの活用ぐらいはやっておきたいのですが、これについてもどんなに早くても今週末までは動けません。本当に無駄にお金ばかり掛かっている状況ですので、どうにかして活路を見いだしたいところです。
そろそろ寝ないと本格的にまずいので寝ます。嗚呼、翼をください…。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2024年 #2024年3月 #2024年3月7日 #ひとりごと #雑談 #仕事 #体調不良 #頭痛 #確定申告 #趣味 #AI #StableVideoDiffusion #VPS #さくらのVPS #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse
また最近、帰宅後中途半端な時間に寝落ちして夜中に目が覚めて、寝直したあと朝ギリギリの時間に目が覚める、という効率の悪い生活が続いています。
仕事面では、先月は妙に多忙だったので今月に入ってから落ち着けるかと思いきや、まだ上旬の時点で既に月間契約稼働時間の上限の心配をしなければならない事態になっています。
そして私の体調も確実に悪化しており、今週に入ってからは軽微な頭痛を抱えながらの仕事となっており、効率という意味でも悪くなっています。
とりあえず、今月は1回平日休みを取りたいということを、チーム内では共有しています。特に問題がなさそうであれば、来週か再来週のどこかのタイミングで平日に1日休みを入れようと思います。
出来ることなら、体調不良による突発的な休暇は避けたいところです。寝込んでしまっては平日にしか出来ないことを出来なくなりますからね。
嗚呼、私に翼を授けて欲しいです。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2024年 #2024年3月 #2024年3月6日 #ひとりごと #雑談 #仕事 #体調不良 #頭痛
昨日・2024年2月5日(月)は、都心でも昼過ぎから徐々に雪が降り始め、夕方頃にはそこかしこで雪景色を見ることが出来るようになっていました。
同日19:49頃に、ヨドバシAkibaのエントランスから秋葉原駅を撮影しましたが、それなりに人の往来のあるここですら、結構白くなっていました。

もうこの頃には既に交通機関も乱れ始めていて、山手線や京浜東北線も、動いてはいるものの遅延が発生していたようです。
とりあえず秋葉原駅の近くで食事をとってから帰宅しましたが、徒歩でも秋葉原駅昭和通り口から10分ほどで帰宅出来る距離であるものの、昨日は雪が降っている上に万が一明日出勤出来ないときに備えてテレワーク用のPCを持ち歩いていたため、総武線で1駅移動することにしました。
しかし、総武線、ただでさえ供給が需要に全く追いついていない上に、案の定こちらも雪でダイヤが大幅に乱れていたため、せっかく目の前に来た電車に乗ることが出来ず、1本見送ってしまいました。

やっと乗り込んだ電車もぎゅうぎゅう詰めで、たったの2分ほどの移動が非常に苦痛でした。
駅を出てからも、歩く距離こそわずかですがその間にも何度か足を滑らせましたし。
翌朝の状況次第では、本当に出勤せずにテレワークになるかも知れません。交通機関、特にJR東日本の情報を確認してから、出勤の是非を判断したいと思います。
#2024年 #2024年2月 #2024年2月6日 #東京 #降雪 #時事 #鉄道 #JR #JR東日本 #仕事
ちょうど1年前、自分は「もっとエナジーを!」などと書いておりました。
そのときには、「起きている時間でさえも肌寒い」だの「ランニングコストを削れるところは削りたい」だの書いていましたが、精神的に不安定だった時期でもあり、変なところで神経質になっていたことは否めません。
今はテレワーク生活ではないので平日日中は留守にしていますが、今冬はあまりの寒さに加え、昨年11月~12月頃に派手に体調を崩してしまったこともあり、あまり使いたくなかったエアコンの暖房機能の世話になっております。
今現在は、昨年末あたりや昨年の今頃と比べれば、体調という面でははるかにマシな状況です。少なくとも、体調不良を理由に欠勤することはなくなっています。
とはいえ、昨今仕事の関係で、多忙でかつ休暇を取得する余裕も無くなっていますので、体調を崩さないよう細心の注意を払わなければならないことに代わりはありません。否、電車通勤しているので昨年よりもなおさら体調に気を遣う必要があります。ただでさえ、コロナ禍は終わったなどと勘違いしている輩がそこかしこにいますので、そのような連中との接触は可能な限り避けなければなりません。
今週中と、来月にもある程度まとまった期間、仕事が多忙になります。休日出勤が基本ないのは幸いなのですが、残業時間が長引く傾向にありますので、なおさら体調管理を万全にしなければなりません。ましてや、来月多忙になる予定の時期はちょうど確定申告が始まる時期とも重なっているため、ここでダウンしてしまうと何重の意味にも私にとって大ダメージとなってしまいます。
昨今、土日になると引きこもって長時間ぼーっとしていることが多くなってしまっています。時間の使い方としては非常に勿体ないとわかっているのですが、英気を養うという意味では、そのような過ごし方も必要なのではと思うことにしています。本音を言うと、気分転換と称してどこかに旅行したいくらいなのですけどね…。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2024年 #2024年1月 #2024年1月30日 #StableDiffusion #NMKDStableDiffusionGUI #AI #PC #Windows #仕事 #暖房 #体調不良
先月下旬に体調を崩し、1回仕事を休んでしまったのですが、その後もどうも治りが悪く、だいぶマシになったとは言えいまだにそのときの風邪の症状を引きずっている有様です。
しかも困ったことに、朝仕事場に到着するときには体が温まった状態なので執務室が暑く感じるのですが、着席して仕事を始めてしばらくすると体が冷えてきて寒さを感じます。
まあ、先月下旬の頃とは異なり、体調不良を理由に仕事を休むことを視野に入れずに済んでいますが。
今のところ、まだそれほど仕事が忙しくないのがせめてもの救いですが、だからと言ってこんな時期にまた体調を崩したくはありません。
今週末もそうですし、年末年始にも外出予定が控えていますので、体調をこれ以上崩さないように過ごしたいと思います。

This image is based on some images created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2023年 #2023年12月 #2023年12月7日 #ひとりごと #雑談 #体調不良 #仕事 #年末年始
昨日は、前夜に夜更かししてしまったのが祟ったのか、普段家を出る時刻にやっと目が覚め、大慌てで最低限の身支度だけして飛び出すように家を出ました。
結論から言うとギリギリで遅刻せずに済んだものの、途中、電車で移動中に途中駅の非常停止ボタンが押されたという理由で数分間電車が運転を見合わせてしまい、戦々恐々としてしまいました。
そのような状況だったため、昨日の朝、自分には駅前の喫茶店に立ち寄る余裕はおろか、コンビニで買い物する余裕すらもありませんでした。あと1本乗る電車を遅らせていたら、本当に遅刻していた可能性大です。
それにしても、何故どいつもこいつも駅のホームや狭い通路で平気で牛歩できるのでしょうね? 後ろが詰まっているというのに。下手すると、足を痛めて引きずるように歩いていたときの私と比べても素で歩行速度の遅い人間すらいます。それも至って健康な状態で。
たぶん、すべての人間が普段の1.5倍の速度で歩くだけで、駅の混雑はだいぶマシになるのではと思います。ほんのちょっとみんなが意識を変えてくれるだけで快適になること、これに限らずたくさんあると思うんですけどね。例えば選挙の時に棄権せずに自分の考えに近い候補者に入れるとか。
とにかく、ギリギリの行動は精神的に良くないので、今夜こそ早めに寝たいものですが…。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2023年 #2023年11月 #2023年11月16日 #ひとりごと #雑談 #仕事 #寝坊
今月に入ってから、私は長らく続いていたテレワーク生活から離れ、電車通勤生活に戻りました。
それから1週間、まだまだ実作業を出来る段階ではないものの、端末の初期設定の傍ら、業務の基礎となる資料の読み込みに忙殺されています。
同じチームのメンバーはしばらく多忙のため、自分が実作業出来るレベルになるのは業務の話をちゃんと聞くことを出来てからとなり、もう少し先の話になりそうです。もっとも、資料の分量が非常に多く、それまでに最後まで一通り目を通せるのかどうかも怪しいくらいなのですが…。
電車通勤ということで、しばらくの間は自分が家を出る時間についての試行錯誤が続きます。
あまり早く家を出ると現場最寄り駅に早く着きすぎてしまい、近くの喫茶店でお金を使ってしまうことになります。かと言ってギリギリに出ると電車遅延に巻き込まれたときに困ったことになります。ただでさえ東京の鉄道路線はちょっとしたことで遅延が発生する上に、無事に最寄り駅に着いてからも通勤者がどう考えてもわざとやっているとしか思えないほどの異様な低速で歩くため、ストレスがたまります。
ですので、喫茶店に立ち寄るほどではないけどギリギリでもない時間帯を見極める必要があります。しかし、いまだにその見極めを出来ていません。
とりあえずは、昨日よりも10分以上遅く家を出ても充分間に合いそうだという手応えはつかめましたので、今日はそのつもりで出勤することにします。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2023年 #2023年11月 #2023年11月9日 #ひとりごと #雑談 #仕事
昨日は、11月であることが信じられないくらいに蒸し暑さを感じました。
この日、私はまたまた出勤前に手続きの関係でスーツを着用して寄り道していたのですが、JR東京駅~地下鉄大手町駅の地下通路を歩いていても、蒸し暑さを感じて不快でした。
夕方になってもそれは続き、帰宅したときには元々部屋を閉め切っていたとはいえ、余りの蒸し暑さに耐えきれずにエアコンの除湿機能をオンにしてしまいました。
以前申し上げておりましたように、自室のエアコンが真夏に故障してしまい、交換が済んだときには既に9月も終わりかけていたのですが、まさか11月に入ってから、暖房以外の用途でエアコンを使うとはさすがに思っていませんでした。

本稿執筆時点でもまだ除湿機能を稼働させています。さすがに寝る前には電源を切ろうとは思いますが、翌朝まだ蒸し暑かったらどうしよう…。
今後はまた当分の間スーツを着ずに済みますので、余り蒸し暑さを感じない格好で通勤したいと思います。
#2023年 #2023年11月 #2023年11月8日 #ひとりごと #雑談 #仕事 #天気 #エアコン
先月末で、3年7ヶ月弱続いていたテレワーク生活が終わり、今月からは現場勤務となりました。
最初自分はテレワークが終わることに対して抵抗もありましたが、現場勤務も悪くないかなと思うようになりました。
やはりテレワークだとどうしても仕事でコミュニケーションをとることが難しくなります。どんなにオンラインチャットやミーティングのツールが発達しても、それらに繋ぐというワンクッションがありますし、それ故にリアルタイムに相談や質問をすることも難しくなります。
もちろん中にはテレワークのほうが向いている仕事だってあります。特に仕事上で人間関係に難がある場合は、たとえ週1回であるとしても現場通勤は苦痛だったことでしょう。
それらの問題が無ければ、特に仕事の効率やコミュニケーションを重視するのであれば、やはり特に私のような人間にとっては現場勤務のほうが合っていそうです。
テレワークが長引いていたときに引越とかしなくてよかった(汗)。
翌朝は、本来入場初日におこなうはずだった手続きが必要になったため、普段より1時間以上も速くウチを出なければなりません。ですのでそろそろ寝ます。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2023年 #2023年11月 #2023年11月7日 #ひとりごと #雑談 #仕事 #テレワーク