2023年2月9日
昨日、ようやくTwitter のAPI有料化の件で続報がありました。
しかし、結局、2月13日以降に具体的にどうなるのかについては、まるで見えていません。
現在自分が利用しているTwitterアカウント2つについての今後の取り扱いについては、APIの変更によって具体的に何が出来なくなるのか によって大きく左右されるため、結局、最終決定は、日本時間の2023年2月14日以降にならないと判断出来ないことになります。
This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI .
もっと読む…
2023年2月8日
ついにこの日が来てしまいました。
Twitter のAPI無料提供停止日です。
もっとも、恐らくTwitterから発表された日付は米国基準でしょうから、日本国内では明日になるかも知れません。
とはいえ、それでも直近の話であるにもかかわらず、API無料提供終了後の話については一向に出てきません。
私が愛用しているアプリやサービス、特にフォロー管理アプリの使用可否によっては、私はこれまで以上にTwitter の利用頻度を減らすことを余儀なくされます。特に、ここ数年間事実上の休眠状態だった非公開の副アカウント「@SuperTelmina 」に対しては、状況次第では完全に使用停止させることも検討しております。
とはいえ、その判断材料がまだ全く見えてこないため、私のTwitter アカウントの今後の取り扱いを決定出来ません。
なお、Twitterアカウント取り扱い変更に併せて、分散型SNS「Mastodon 」のアカウントの整理も検討し始めております。
本稿執筆時点で、私は12カ所の「Mastodon 」サーバにユーザ登録していますが、利用状況や昨今の諸事情を踏まえ、複数のサーバからアカウントを引き上げることを検討中です。
Twitter、Mastodonともに、今後の各アカウントの取り扱いについては、出来るだけ今週中に決定させたいと思います。
This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI .
# 2023年 # 2023年2月 # 2023年2月9日 # Twitter # SNS # アプリ # Birdbrain # Mastodon # マストドン # SNS # 分散型SNS # Fediverse
2023年2月5日
私が分散型SNS「Mastodon 」で運営されているサーバに登録したアカウント、昨日で112個目となりました(「LIBERA TOKYO 」の告知線用アカウントとニューズbotアカウントは除く)。
昨日登録したサーバは、反差別を前面に出している海外のサーバ「Mastodon.lol 」です。
そちらにおける私のアカウントは、下記の通りです。
なお、「Mastodon.lol 」では通常の方法でのユーザ登録をおこなえず、完全招待制となっております。今回私は、Gou 氏に招待状を発行していただき、登録することが出来ました。
先ほど「反差別を前面に出している」と申し上げましたが、先日Mastodon日本語圏でありましたトランス差別問題をきっかけに、海外の方が運営し、なおかつ差別問題を真剣に考えている複数の日本人も参加しているコミュニティに参加すべきと考えるに至り、今回Gou 氏に招待状の発行をお願いすることとなりました。
「Mastodon.lol 」からは、スパム発信元やナチス称賛、小児性愛容認、差別主義容認等の理由により、日本語圏における一部の主要サーバを含む多数のサーバをドメインブロック(平たくいうとサーバ単位で連合を拒否すること)しています。そのため、差別問題に対する問題意識の低い人にとっては参加しづらいとは思いますが、逆にこちらにとっては居心地の良さを期待できます。
「Mastodon.lol 」でも、Mastodon v4系から導入された、投稿の翻訳機能を利用可能です。こちらを駆使し、海外の方々の投稿にも出来るだけ目を通してゆきたいと考えております。
なお、「Mastodon.lol 」では一般ユーザによる招待状発行が可能になっていますが、私自身は、少なくとも「Mastodon.lol 」の雰囲気をつかめるまでは、私からの招待状発行はおこなわない方針です。招待状を発行する気になりましたら、改めて告知するかも知れません。
# 2023年 # 2023年2月 # 2023年2月6日 # お知らせ # 業務連絡 # Mastodon # マストドン # SNS # 分散型SNS # Fediverse # 差別 # 反差別 # MastodonLol
2023年2月5日
私・テルミナ™は、分散型SNS「Mastodon 」にて、リベラル(自由主義者)向けコミュニティ「LIBERA TOKYO 」を運営しております。
先日、当該コミュニティの利用規約改定を予告しておりました。
こちらにつきまして、只今より、利用規約の改訂をおこない、即時適用させていただきます。
もっと読む…
2023年2月3日
昨夜(日付の上では本日)の投稿(【Twitter】API有料化とそれに伴う私のアカウントへの影響 )の中で、「Fedibird 」上にあり長期休眠中だった私のアカウントを復活させる旨を申し上げておりました。
そのため、本日中に「Fedibird」上の私のアカウント「 @Telmina@fedibird.com 」を(実に1年7ヶ月ぶりに)復活させ、招待状の発行とフォローの受け付けを出来る状態にしたいと思います。
「Fedibird 」は、分散型SNSプラットフォーム「Mastodon 」によって運営されているサーバの一つであり、日本でも有数の大規模サーバですが、2023年2月2日以降、新規ユーザ登録を停止しています。
しかしながら、ユーザによる招待状の発行は可能なため、Twitter 等でこれまで繋がりのあった方々をMastodonに受け入れる態勢を整えるべく、アカウントを復活させることに致しました。
復活させたアカウントは「 @Telmina@fedibird.com 」です。
なお、私自身はこれ以外にも多数のMastodonアカウントを保持しているため、こちらのアカウントの使用頻度はあまり多くならないと思います。それ以外のアカウント、特に私がメインで用いております「 @Telmina@one.telmina.com 」へのフォローも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
# 2023年 # 2023年2月 # 2023年2月3日 # Twitter # SNS # Mastodon # マストドン # SNS # 分散型SNS # Fediverse # Fedibird # 招待状
2023年2月2日
昨日、非常に衝撃的なニュースがありました。
先月には、サードパーティアプリの禁止が明言されました。
それから半月もせずに、実質的にAPI禁止となる措置が告知されてしまいました。
これまで長らくの間、Twitterでは無料でAPIが提供されていましたので、それによって様々な魅力的なサービスが展開されてきました。
しかし、今回の決定はそれらをほとんど無に帰す、恐ろしいものと言えます。
詳細については来週告知されるとのことですが、それを考えると猶予期間はたったの4日間しかないことになります。その間に対応できる開発者やユーザは極めて少ないでしょう。
API有料化といっても、誰に課金されるのかもまだ見えていません。とはいえ、Twitterのユーザごとの課金となるのであれば、もはや自分にはそれにお金を掛ける気など全くありませんし、APIを用いたサービスやアプリの開発者への課金となるのであれば、今度はサービスの閉鎖やアプリの提供終了が相次ぐことは必至です。
いずれにせよ、恐らく、クライアントアプリは言うにおよばず、ログイン機能にTwitter認証を用いているサービスや、フォロー管理ツール等の有用なツールの大半は、2月9日以降利用できなくなることでしょう。
そのため、私・テルミナ™が現在も保持している2つのTwitterアカウントについても、今後の取り扱いについて検討しなければならなくなりました。
もっと読む…
2023年2月1日
表題の通り、私・テルミナ™が分散型SNS「Mastodon 」を用いて運営する、リベラル(自由主義者)向けコミュニティ「LIBERA TOKYO 」におきまして、利用規約の見直しを検討することとなりました。
近日中、早ければ、2023年2月5日(日)に制定したい と思います。
本記事公開時点で、下記の2点に関する改定を検討中です。
第5条(禁止事項)第12項の3の修正
副管理者あるいはモデレーターに関する条項の新設
それぞれ、以降に述べる事情により、検討を開始するに至りました。
もっと読む…
2023年1月30日
早いもので、1月ももう最終日です。
つい先日正月だったような気がするのですが、あっという間でした。
さて、昨日はとある問題により、Mastodon 日本語圏がにわかに騒々しくなっていました。
Mastodon 日本語圏における著名なサーバの一つである「Fedibird 」の所属ユーザによるトランスジェンダーに対する差別発言があり、それに対する「Fedibird 」運営の対応や、Mastodon(に限らず分散型SNS)全体における差別問題への姿勢などが問題になりました。
そのときに、次のようなハッシュタグが用いられました。
なお、私・テルミナ™も、リベラル(自由主義者)向けコミュニティ「LIBERA TOKYO 」の管理者の立場から、それらに連帯することと致しました 。
とはいえ、自分もこの問題の全体像を把握しているわけではありません。
もっと読む…
2023年1月29日
分散型SNSプラットフォームの一つ「Mastodon 」、続々と新規サーバが出現しています。
つい先日自分もユーザ登録致しました「Democratic Socialists of Japan 」もその中の一つです。
各サーバ管理者様にお尋ねしたい のですが、諸氏のサーバにおかれましては、連合リレー 機能を利用されていますでしょうか?
連合リレーについては、Mastodonの管理画面にも下記の通りの説明があります。
連合リレーとは、登録しているサーバー間の公開投稿を仲介するサーバーです。中小規模のサーバーが連合のコンテンツを見つけるのを助けます。これを使用しない場合、ローカルユーザーがリモートユーザーを手動でフォローする必要があります。
つまり、同じ連合リレーサーバに登録してあるサーバ同士であれば、お互いの交流が直接ないサーバであっても、連合タイムラインに登録サーバのコンテンツを反映させることが出来るというもので、まさに中小~零細規模のサーバにとっては有用な機能です。
しかし、私・テルミナ™が運営している2カ所のサーバに於いては、連合リレーに対する扱いがまるっきり異なっております。
もっと読む…
2023年1月28日
表題の通り、昨日開設されたばかりの、ソーシャリスト向けMastodon コミュニティ「Democratic Socialists of Japan 」に対し、本日ユーザ登録致しました。
当該コミュニティにおける私のアカウントは、下記の通りです。
併せまして、今週新規登録しております「Writing Exchange 」のアカウントと共に、自サイトのMastodonアカウント一覧からもリンクを張りました。
これにより、私がユーザ登録しているMastodonサーバは、私自らが運営している2カ所を含め、計11カ所になりました。
こうなると使い分けが大変になりますが、とりあえず現時点では、「Democratic Socialists of Japan 」のアカウントにつきましては、私自身が運営するリベラル(自由主義者)向けコミュニティ「LIBERA TOKYO 」と併用することにし、当分の間、定期的に相互のフォローリストをインポートし合う運用にします。両者にコミットするユーザ層は広くオーバーラップすると思いますし、どちらか一方で振られた話題についても他方で展開してゆくことで、お互いの向上に繋がってゆければと思います。
なお、「Democratic Socialists of Japan 」管理者のけーざい 氏は「LIBERA TOKYO 」の常連でもあります。
私としては、リベラルを自認する方もソーシャリストを自認する方も、出来ることならば両方のアカウントをフォローしていただきたいと思いますし、また、どちらか一方のサーバにはユーザ登録していただければと思います。
# 2023年 # 2023年1月 # 2023年1月28日 # お知らせ # 業務連絡 # Mastodon # マストドン # SNS # 分散型SNS # Fediverse # リベラル # 自由主義 # 政治 # 社会主義 # ソーシャリスト # DemocraticSocialistsOfJapan # WriteAs # WritingExchange