Telmina's notes

jr

3月15日(土)のダイヤ改正より、JR東日本中央線快速電車のグリーン車サービスが正式に開始され、利用するのにグリーン料金が必要となりました。

 先月以降、自分はテレワーク中心の勤務に切り替えているため、グリーン車サービス開始後、なかなか利用する機会がありませんでした。

 しかし、昨日は久々に現場に出勤することとなったため、往路に限ってですが、御茶ノ水→新宿間のたった2駅ではありますが、有料化後初めてグリーン車を利用しました。

グリーン車マーク

もっと読む…

3月15日(土)のダイヤ改正より、いよいよJR東日本中央線快速電車のグリーン車が正式にサービス開始となり、有料化されます。

 自分はこれまで散々、無料期間中にグリーン車を利用しておりましたが、自分が無料期間に乗る機会は昨日で最後となると思います。

 昨日は、作業の関係で現場に出勤する必要があったので、久々に電車通勤しました。

 しかし、来週は変則勤務となりテレワーク必須となってしまうため、自分が中央快速のグリーン車に乗る機会はありません。

 今日、明日も恐らく中央線に乗る用事は特にないため、昨日が最後ということになります。

 昨日、出勤時に最後のグリーン車お試しキャンペーンを堪能しようとしたのですが…

長蛇の列ができている、御茶ノ水駅中央線乗り場のグリーン車乗車口(2025年3月7日撮影)

 さすがサービス開始1週間前。すっかりグリーン車の存在が定着したようで、それを狙って、大して混んでいない普通車を避けて敢えてグリーン車を待機する人が長蛇の列をなしていました。

あと1週間弱で有料化される中央快速線のグリーン車

 グリーン車サービスが正式に開始されればそんなこともなくなるとは思いますが、椅子の向きが進行方向と逆向きという光景は相変わらず展開されています。昨日の朝(下り)も自分が座れた座席は進行方向逆向きのままでした。それにしても、なぜみんな椅子の向きを変えずにそのまま座っちゃうのか。

 1週間後のサービス開始以後、この風景はどう変わってゆくのか、楽しみでもあり恐ろしくもあります。

 なお、既に自分はテレワーク主体となっている上に、そうでなくても利用区間が御茶ノ水~新宿の2駅分のみのため、自分がグリーン定期券を買うことは間違ってもありませんし、それどころか普通にSuicaグリーン券サービスなどを使うこともないと思います。とはいえ、有料化後も時々は乗ってみて様子を見てみたい気持ちも、なくはありません。

もうすぐサロが普通車として利用できる期間も終わる。

 先月、別件で東海道線や総武快速線のグリーン車にも(もちろんSuicaグリーン券を購入した上で)乗車しているため、中央線のグリーン車に乗ると感覚がバグってしまうのですが(ぉぃ)、今後中央線でも有料化されると混乱せずに済みます。

 とはいえ、無料期間中に快適な通勤を堪能できていたのも事実。その意味では、五日無料期間が終わるとわかっていても、さみしい気持ちになります。

 有料化後の中央快速線グリーン車がどうなるのか、時々は見てみたいと思います。

#2025年 #2025年3月 #2025年3月8日 #ひとりごと #雑談 #交通 #鉄道 #JR #JR東日本 #中央線 #グリーン車

私事ですが、今月に入ってから、テレワークの頻度が高くなっています。

 ある程度こっちの裁量で現場勤務とテレワークを選べる状況で、作業内容が切り替わった今月第2週以降は、しばらくテレワークを原則としておりました。

 しかし、昨日は諸事情により現場に出勤することとなりました。

 約半月ぶりに電車通勤し、そのときに、来月のダイヤ改正の前日までは追加料金無しで利用できるJR東日本中央線快速電車のグリーン車を利用しました。

 すっかり、中央線のグリーン車は利用者に定着したようで、朝の出勤時も夜の退勤時も、グリーン車の乗車口の前に長蛇の列ができるようになっていました。

長蛇の列ができている、新宿駅中央線乗り場のグリーン車乗車口(2025年2月25日撮影)

 しかし、相変わらずマナーの悪い乗客はいるもので、当然のごとく横から列に割り込んでくる輩も散見されます。

 ダイヤ改正後にグリーン車サービスが開始されて有料化すれば、その状況も少しはマシになるとは思いますが、有料化後もしばらくはそれに気づかなかったり気づかないふりをしたりする人が出てきて混乱は避けられないでしょうね。

 個人的にも、有料化後はめったなことではグリーン車に乗らなくなると思います。そもそも今後テレワークをメインにするということもありますが、現場に通勤するとしても、中央線に乗車する区間が御茶ノ水から新宿までの2駅分のみですので、そのためにわざわざ追加料金を払うのももったいないです。

 中央線快速電車、ピーク時間帯を過ぎれば普通車でもそれほど混雑しないので、どうしても確実に着席したい場合を除けば、わざわざグリーン車に乗る必然性もありませんし。てゆうかむしろ、年がら年中曜日時間帯問わず天変地異が起きても混雑が常態化している中央・総武線各駅停車を15両化して、そこにグリーン車を組み込んでほしいくらいなんですけどね(ぼそ)。

 先述の通り、今後テレワークメインとなるため、無料期間中にあと何回中央線のグリーン車に乗れるのかわかりませんが、あと2~3回は乗っておきたいですね。   あと3週間弱で有料化される中央快速線のグリーン車

#2025年 #2025年2月 #2025年2月26日 #ひとりごと #雑談 #仕事 #通勤 #交通 #鉄道 #JR #JR東日本 #中央線 #グリーン車

私もついに、夢にまで見たグリーン車通勤に踏み切ることに致しました。

 やはり、グリーン車は普通車とは段違いに快適であり、単に移動が楽になるだけでなく、ストレスからも解放され、また、通勤に楽しみを見いだすことができるようになりました。

 …とだけ書くと、本当にグリーン車通勤を始めたかのように読めますが、これ、単に中央快速線のグリーン車お試し乗車をしているだけというオチです。

グリーン車の連結が始まった中央線快速電車用E233系

 JR東日本の中央線快速電車では、これまで10両編成で運転していた電車に順次2階建てグリーン車2両を増結して12両編成にしています。

 現在は移行期間中で10両編成と12両編成が混在しているということもあり、恐らく来年春のダイヤ改正に始まるであろうグリーン車サービス開始までは、グリーン車にも乗車券や定期券のみで乗ることが可能になっています。

中央快速線のグリーン車

もっと読む…

昨日、まさに特急「サフィール踊り子」の車内から投稿したとおり、昨日は終日、特急「サフィール踊り子」に乗車するだけのために旅行を強行しました。

 どうせ乗るなら最上級、というわけで、往復共に、唯一無二の「プレミアムグリーン車」に乗車しました。

 昨日時点では熱海に到着するよりも前の時点の状況について述べておりましたので、今回はそれ以降および復路について。

Saphir ODORIKO

もっと読む…

私は本日平日休みを満喫しております。

 せっかく休みをねじ込みましたので、普段出来ないことをしようと思い、死ぬまでに一度は乗ってみたいと思っていたJR東日本の豪華特急「サフィール踊り子」に乗車することにしました。

 一応、終点の伊豆急下田までの往復の乗車券とプレミアムグリーン券を買いましたが、伊豆に行っても特にすることはありませんので、伊豆急下田駅では写真撮影やお土産調達だけして帰るつもりです。

「サフィール踊り子」用E261系特急電車

 この列車、先述の通り死ぬまでに乗ってみたかったのですが……

もっと読む…

今年のゴールデン・ウイークも終わり、今日からまた通常勤務の再開です。

 連休中、リフレッシュするどころかかえって体調を崩してしまい、明日からちゃんと通常勤務に復帰出来るのかどうか不安です。

 昨日までの10日間を振り返ることにします。

best quality,4k, realistic, masterpiece, RAW photo, a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl looking back on the street, wearing gold headband, white hotpants, gold tanktops with a large open chest area, white long boots.

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.

もっと読む…

昨日のこどもの日、未明の時点ではこんなことを述べておりました。

 連休最終日の明日も完全オフにしたいので、今日は強制的に外出する日にしたいのですが、当日になった現時点でもいまだに目的地を決定出来ていません。

(中略)

 …なんか、あきらめて横浜で手を打つことになりそうです。まあ、最終決定は今日の午前9時頃にしますけど。

 結局、当日は案の定横浜に行くことにしました。

 横浜には昨年10月14日(鉄道の日)に足を運んで以来ですので、約半年ぶりとなります。

 とは言いましても、今回の目的地は運河周辺ではないのですが。

 では何しに行ったのかと言いますと、約4年ぶりとなる西洋館巡りをしてきたのでした。

もっと読む…

今日は、福知山線脱線事故発生から19年となる日です。

 日付については、私は完全に失念しておりました。

 ただ、この事故、より正確にはこの事故におけるマスコミの報道をきっかけとして、私のテレビ嫌いが揺るぎないものになってしまったという点では、福知山線と無縁の自分にとっても転換点となる事故でした。

 確かに大事故を起こしたJR西日本の企業体質は批判されて当然ではありますが、マスコミはそれに対して執拗にバッシングする一方で、遺族やその関係者に対して寄り添う姿勢をまるで見せなかったという点で、自分はもはや日本のマスコミに対する存在意義を見いだすことが出来なくなってしまいました。

 今では、NHK、民放ともに、自民党政権べったりの体質を隠そうともしていません。元々遅くとも中学時代(とんねるずが「仮面ノリダー」とかをやっていた頃)には自分はテレビ嫌いをこじらせ始めていたとはいえ、それでも'00年代前半頃まではかろうじてテレビを見ることもありました。しかし先述の通り、この事故における報道をきっかけに、自分はテレビを見なくなりました。

 前置きが長くなりましたが、そのようなテレビ嫌いの私は、連休中もテレビを見ることは当然ながらありません。そもそもNHKとの契約もしていませんし、する気もありませんからね。

 そろそろ、連休中の行動計画を立てようと思います。

 とはいえ、現時点では、食事と買い物を除く外出予定は、5月3日の憲法集会ぐらいしかありませんけどね。

もっと読む…

肉の万世秋葉原本店(2024年2月25日撮影)

 先週、肉の万世秋葉原本店の閉店が発表されました。

 発表後最初の週末、かつ唯一の三連休となった昨日までの3日間、案の定、現在も肉の万世秋葉原本店で営業中の店舗では軒並み待機列が出来るほど人であふれていました。

肉の万世秋葉原本店入口(2024年2月25日撮影)

 奇しくも、先週木曜日に体調を崩してしまったために図らずも4連休となってしまった私は、まず体調が(完全ではないものの)回復した土曜日の夕方に足を運ぶも、人が多すぎて即撤収。そして昨日は、ランチタイムでもディナータイムでもない昼下がりの時間帯を狙って、以前時々利用していた4階の洋食店に足を運びました。

もっと読む…