有料化後初めて中央快速のグリーン車に乗ってきた。しかし…
3月15日(土)のダイヤ改正より、JR東日本中央線快速電車のグリーン車サービスが正式に開始され、利用するのにグリーン料金が必要となりました。
先月以降、自分はテレワーク中心の勤務に切り替えているため、グリーン車サービス開始後、なかなか利用する機会がありませんでした。
しかし、昨日は久々に現場に出勤することとなったため、往路に限ってですが、御茶ノ水→新宿間のたった2駅ではありますが、有料化後初めてグリーン車を利用しました。
中央線快速電車は12両編成に統一されました。その関係で、これまで両数が表示されていた御茶ノ水駅下りホームの電光掲示板から両数の表示が消え、代わりにグリーン車マークが表示されるようになっていました。
グリーン車サービス開始前の無料期間だった頃は、グリーン車乗り場の前には長蛇の列ができていました。しかし、それも過去のものとなりました。
私の場合は通勤経路の関係で、中央線内はいわゆる逆方向乗車となります。そのためか、自分が乗ったグリーン車はガラガラで、同じ乗車口から乗った人は自分のほかに1人しかいませんでした。無料期間中の長蛇の列がまるでウソみたいです。
グリーン車サービス開始に伴い、Suicaグリーン券の券売機も稼働を開始しました。もちろん私が乗車したときも、ちゃんと券売機で買いました。
なお、帰宅時にもグリーン車に乗りたかったのですが、新宿駅の上りホームにはそもそもグリーン券券売機がなく、乗車することはできませんでした。まあ、普通に考えれば、新宿から四ッ谷、御茶ノ水、神田、東京という短い距離をわざわざグリーン車で移動しようと考える人なんていないとは思うのですが、それにしたって券売機そのものがないのは想定外でした。まあ、設置したところでコストと見合わないのでしょうけど。
朝に乗車したときの感想としては、思った以上にガラガラだったということです。まあ、無料期間でいやというほど視界に入った、デッキ内にわざわざ滞留して他人様の移動の邪魔をする輩がいなくなったのはよいのですが、それにしたって少なすぎます。総武線各駅停車のむちゃくちゃな超混雑で疲弊した人がある程度まとまった数グリーン車に移動するのかとも思っていましたが、そんなことはありませんでした。
もっとも、朝の上りや夕方の下りはそれなりに利用者はいるとは思うのですが、そちらの方を観測する余裕はありませんでした。
次に現場に出勤するときはさすがに自分も普通車での移動にすると思います。さすがに、御茶ノ水→新宿間の短距離に750円も追加料金を払うのは、今回みたいに意図して乗るのでもなければ全く割に合いませんからね。
#2025年 #2025年3月 #2025年3月26日 #ひとりごと #雑談 #交通 #鉄道 #JR #JR東日本 #中央線 #グリーン車