今月より試験運用を開始している新ブログ「Telmina's Diary X」の試験運用期間および現行ブログ「Telmina's notes」更新の終了予定日まで、残すところ1週間を切りました。
 「Telmina's Diary X」側で今後特に大きな問題が発生しないようであれば、予定通り、2025年10月31日(金)をもちまして、「Telmina's notes」の更新を終了し、翌11月1日(土)より「Telmina's Diary X」の正式運用に移行します。
 2025年11月1日(土)以降の両ブログサイトの扱いについては、次の通りとさせていただきます。
- Telmina's Diary X
- 11月1日以降、こちらのみを更新します。
- 従来のブログサイトと同様、原則1日最低1投稿、毎日おこなう方針とします。
 
- Telmina's notes
- 10月31日を最後に更新を終了し、11月1日以降、当分の間は閲覧専用の状態で公開を継続します。
- 可能であれば2025年中に、このブログサイトの全データ(Webに出力されるHTMLを含む)をダウンロードし、アーカイヴとして公開する準備をします。
- このブログで用いてきた有料ブログホスティングサービス「Write.as Pro」の契約期間が満了する2026年2月28日(土)までに、アーカイヴを公開します。
- アーカイヴ公開と同時に、このブログを削除します。
 
 なお、「Telmina's Diary X」で採用している静的サイトジェネレーター「Hugo」の扱いに慣れたタイミングで、現在「Concrete CMS」を用いて運用している下記3サイトにつきましても、「Hugo」で再構築することを検討いたします。

This image is created by Stable Diffusion web UI.
#2025年 #2025年10月 #2025年10月25日 #お知らせ #業務連絡 #ブログ #Hugo #WriteAs #ConcreteCMS
元日に、「一年の計は元旦にあり・2025」の後半で、今年の私の目標について触れておりました。
 そのときに書き忘れていたものの、忘れてはならない目標がありますので、遅ればせながら追記いたします。
私が2021年3月1日(月)より使用しているこのブログ「Telmina's notes」は、「Write.as Pro」という有料ブログホスティングサービスを用いて運用しております。
 契約自体はその少し前からおこなっており、契約の有効期限がいつだったのかはっきりと覚えていなかったのですが、先ほど確認してみたところ、次回契約更新は2026年2月28日となっているようです。
 更新まで残りまだ1年以上もありますが、そろそろ、再来年3月以降も私がブログを続けるのか、また、続けるとすればどのプラットフォームを選択すべきであるのかについて、考えなければなりません。
 なお、現時点ではブログそのものを完全に取りやめることは考えておらず、今のところ、次の4つの選択肢からひとつを選ぶことになると思います。
- 現在の「Write.as Pro」の契約を更新し、2031年2月まで「Telmina's notes」の運用を継続する(有料)。
- さくらのVPSの契約をひとつ増やし、そこに「WriteFreely」(「Write.as Pro」で採用されているブログプラットフォーム)を導入する(恐らくトータルコストは今より高くなる)。
- 新さくらのブログを利用する(私はさくらのレンタルサーバのユーザでもあるので追加料金無し)
- 「Telmina.net」(「Concrete CMS」により構築)内にブログもどきの環境をもう一つ構築し、それをここの後継ブログ扱いとする(追加料金不要だが、あくまでブログ「もどき」なので機能としては不十分)
 この中で、ここの運用をそのまま継続する場合を除き、できれば契約終了1年前、つまり2025年2月28日までには移行先を決定し、また、このブログにこれまで残した記録のバックアップも取得しておきたいところです。
 なお、私は個人的な過去の経緯により、ブログプラットフォームとしては恐らく最もメジャーな「WordPress」の利用を再開することはあり得ません。
 このブログの運用を終了する場合、契約終了となる2026年2月ギリギリまで使い続ける気はなく、どんなに遅くとも3ヶ月前、つまり2025年11月末までには更新を終了させたいところです。年末年始や確定申告期間の多忙な時期に移行作業をするのを避けたいということもありますが。つまり、今から1年後には既にこのブログの更新を停止させている可能性大です。
 あまりのんびり考えている時間は(意外に)ありません。今後のブログ運用方針、本当に早いうちに決めておきたいです。

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
#2024年 #2024年11月 #2024年11月20日 #ひとりごと #雑談 #WriteFreely #WriteAs #新さくらのブログ #ConcreteCMS #Concrete5
表題の通り、本日・2024年11月11日(月)より、私・テルミナ™が「Concrete CMS」で制作中の下記3サイトをグランドオープンいたしました。
 もっとも、「Telmina.net」については、最終更新日の10月20日(日)以降特に大きな動きはなく(微調整はしているが)、「info.LIBERA.tokyo」および「info.Mytter.jp」において、昨日までに当初掲載を予定していた情報を概ね掲載できたことを踏まえてのことです。
 せっかく、「Concrete CMS」という仕組みを用いているのですから、従来の静的ページでは実現不可能だったことにもできるだけ取り組めるようにしたいと思います。特に「info.LIBERA.tokyo」。
 今後とも、Telmina.net三兄弟をよろしくお願い申し上げます。



#2024年 #2024年11月 #2024年11月11日 #お知らせ #業務連絡 #TelminaNet #infoLiberaTokyo #infoMytterJp #ConcreteCMS #Concrete5 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #LiberaTokyo #Mytter
先週、私自身が運営するMastodonコミュニティの一つ「まいった~」の利用規約等を掲載する情報サイト「info.Mytter.jp」をリニューアル致しました。
 約1週間後の昨日、同じくMastodonで運営しているリベラル(自由主義者)向けコミュニティ「LIBERA TOKYO」の情報サイトである「info.LIBERA.tokyo」につきましても、同様のリニューアルを実施いたしました。

 こちらにつきましても、それまで静的サイトで運営していたものを、「Concrete CMS」を用いて再構築いたしました。
 現段階では、まだ「info.Mytter.jp」と同様の、利用規約等を掲載した最低限の仕組みのみ実装しております。なお、こちらにも、ブログもどきの仕組みを導入し、新着情報の掲載とその情報を「LIBERA TOKYO」上の告知アカウント「 @LiberaInfo@libera.tokyo 」への反映を可能としております。
 そのため、「LIBERA TOKYO」にアカウント登録されている皆様は、お手数ですが必ず「 @LiberaInfo@libera.tokyo 」をフォローしていただきたいと思います。今後は、通報対応の告知を含め、「LIBERA TOKYO」の業務連絡につきましては、原則として「info.LIBERA.tokyo」と「 @LiberaInfo@libera.tokyo 」にておこなうことと致します。
 引き続き、「LIBERA TOKYO」と「info.LIBERA.tokyo」をご活用いただきたいと思います。
#2024年 #2024年11月 #2024年11月5日 #お知らせ #業務連絡 #infoLiberaTokyo #ConcreteCMS #Concrete5 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #LiberaTokyo #infoMytterJp #Mytter
衆議院議員選挙投票日だった2024年10月27日(日)、すでに前日に期日前投票を済ませていた私は、私自身が運営するMastodonコミュニティの一つ「まいった~」の利用規約等を掲載する情報サイト「info.Mytter.jp」をリニューアルしておりました。

 先日、私の新玄関口サイト「Telmina.net」を整備しておりましたが、そちらと同様、「info.Mytter.jp」につきましても、「Concrete CMS」を用いて再構築いたしました。
 「まいった~」そのものが大規模志向と真逆の方針で運営しているコミュニティであり、元々そんなに多人数での利用を前提としていないのですが、それでも、コミュニティへの告知の効率化を図るべく、「Telmina.net」と同様にブログもどきの仕組みを導入し、さらに「まいった~」上の告知アカウント「 @MytterInfo@mytter.jp 」にも自動的に反映されるようにいたしました。
 今週末には、同様のリニューアルを、リベラル(自由主義者)向けコミュニティ「LIBERA TOKYO」の情報サイト「info.LIBERA.tokyo」にも適用しようと考えております。ただ、そちらのほうは、単なるベタ移植ではなく、リベラル向けコミュニティにふさわしい仕組みを盛り込みたいとも考えております。まあ、その仕組みについては年明けになってからの実装になるかもしれませんが…。
 「info.Mytter.jp」や「Telmina.net」についても、まだまだ改善の余地はありますので、時間を見計らって整備してゆきたいところです。
#2024年 #2024年10月 #2024年10月29日 #お知らせ #業務連絡 #infoMytterJp #ConcreteCMS #Concrete5 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #Mytter #LiberaTokyo #infoLiberaTokyo

 10月9日に「プレ・プレオープン」した、私・テルミナ™の新玄関口サイト「Telmina.net」につきまして、土日のうちにだいぶ整備して、ようやく自分が当初やろうとしていたことに近いことを実現できるようになりました。
 この玄関口サイトそのものは自分の存在を示すためだけに作っている、いわば自己満足のサイトです。
 しかし、これをベースに、自分が分散型SNS「Mastodon」を用いて運営しているコミュニティ2カ所の情報サイトを再構築する予定ですので、できるだけやりたいことを最小の労力でやりたいと思っています。

 10月9日(水)にプレ・プレオープンということで仮のさらに仮の状態で公開した、私・テルミナ™の個人玄関口サイト「Telmina.net」につきまして、先ほどプレオープンいたしました。
 といってもオープンした先から工事真っ最中だったりしますが(ぉぃ)。
 現時点では、現行玄関口サイト「Telmina.com」とほぼ同内容の状態ですが、せっかく「Concrete CMS」を導入したのですから、ブログ機能やRSS発行機能とも統合させたいと思っております。
 グランドオープンがいつになるのかは、まだ見通しが立っておりません。
 まあ、普段はSNSやブログばっかり使っていて、SNSでもブログでもない個人サイトで何か発信するということは当分ないのですが、それでも何かあったときのために個人サイトは確保しておきたいと思いまして。
 なお、現行玄関口サイト「Telmina.com」につきましては、一部の情報が既に使い物にならなくなっているのと、いい加減にホームページビルダーを用いたメンテナンスをやめたいと思っていたところですので、そう遠くないうちに運営を終了させたいと思っております。それも、「Telmina.net」のグランドオープンがいつになるか次第ですけどね。
 ただし、ドメイン「telmina.com」については、Webでは事実上使用していないもののメール用としては四半世紀以上も使用継続中である「e217.net」同様、墓の下まで持って行こうと思っていますが。
#2024年 #2024年10月 #2024年10月13日 #お知らせ #業務連絡 #TelminaNet #ConcreteCMS #Concrete5
先日、Mastodonのお一人様サーバを立て直すときに、新たにドメイン「telmina.net」を取得しましたが、それを用いた新玄関口サイト「Telmina.net」を、先ほど「プレ・プレオープン」しました。

 まだトップページと更新履歴しか作っておらず、本当にお試し公開状態となっておりますが、追々内容を整備して行きたいと思います。
 なお、今回は「Concrete CMS」を用いてサイトを構築することにしました。
 数日前から、「さくらのレンタルサーバ」への導入を試みていたのですが、なかなか成功しませんでした。結局、これについては、推奨となっていた「WAF利用設定」を一時的にオフにすることで対処しました。
 自分が「Concrete CMS」を触るのは今回が初めてです。そのため、本当に何もわからない状態からの見切り発車となってしまいました。
 今週末は私が運営する3カ所のMastodonサーバのメンテナンスも控えておりますが、「Concrete CMS」についても早めに慣れておきたいと思います。
#2024年 #2024年10月 #2024年10月9日 #お知らせ #業務連絡 #TelminaNet #ConcreteCMS #Concrete5 #さくらのレンタルサーバ