大型連休を振り返って・2024
今年のゴールデン・ウイークも終わり、今日からまた通常勤務の再開です。
連休中、リフレッシュするどころかかえって体調を崩してしまい、明日からちゃんと通常勤務に復帰出来るのかどうか不安です。
昨日までの10日間を振り返ることにします。
This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
今年のゴールデン・ウイークも終わり、今日からまた通常勤務の再開です。
連休中、リフレッシュするどころかかえって体調を崩してしまい、明日からちゃんと通常勤務に復帰出来るのかどうか不安です。
昨日までの10日間を振り返ることにします。
This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
昨日のこどもの日、未明の時点ではこんなことを述べておりました。
連休最終日の明日も完全オフにしたいので、今日は強制的に外出する日にしたいのですが、当日になった現時点でもいまだに目的地を決定出来ていません。
(中略)
…なんか、あきらめて横浜で手を打つことになりそうです。まあ、最終決定は今日の午前9時頃にしますけど。
結局、当日は案の定横浜に行くことにしました。
横浜には昨年10月14日(鉄道の日)に足を運んで以来ですので、約半年ぶりとなります。
とは言いましても、今回の目的地は運河周辺ではないのですが。
では何しに行ったのかと言いますと、約4年ぶりとなる西洋館巡りをしてきたのでした。
先日、ついに私は「Apple Watch Series 9」を購入してしまいました。
「Apple Watch」については、健康管理や電子決済簡素化などを理由に買う人が多かろうと思いますが、私はそれらのいずれにも興味はなく、iPhoneだけだと見逃しがちになる通知を検知することを主目的として購入しました。
その後、iPhoneのミュージックプレイヤーを手元でコントロール出来るようにしました。
また、「Authy」アプリによる二段階認証コードを手元で確認したりするなど、仕事でも役に立っています。
昨日、ネットで調べ物をしていたところ、たまたま下記の記事が目に入りました。
実は私はiPhoneのショートカット機能とやらについてもこれまで全く漬かったことがなく、ショートカットとは何ぞやというところから始まったのですが、この記事で公開されているショートカットを導入することで、iPhoneのBlueskyアプリを起動させることなく、Blueskyへの投稿が可能になるようです。
このショートカットを「Apple Watch」で使えるようにすれば、そこからBlueskyに投稿出来ます。
これを改造して、「Apple Watch」上で定型文を選んでBlueskyに投稿出来るようにしてみました。
「Bluesky Meetup in Tokyo Vol.2」当日まであと2日となりました。
私はこれまでそちらへの参加の是非について決めかねておりましたが、結局、今回は不参加(オンラインでも参加しない)と致します。
先月末時点で、自分はこんなことを述べておりました。
不安要素のほうが大きくて。あと、既に参加を宣言しているユーザの中で、最低1名、顔も見たくない奴もいますし。
残念ながら、これまで抱いていた不安要素が解消されることはついにありませんでした。
しかも拘束時間も長いため、会場で不愉快な思いをしたらそれを閉会までずっと引きずることになりますし、また、いくら自分は休日の過ごし方が下手くそだと言っても、拘束される時間で出来ることと天秤を掛けると、ただ飯にありつけることを考慮したとしても、自分にとって参加のメリットはほぼないと判断しました。
相互フォローの方で参加する方もいらっしゃるので会うことが出来ればいいと思っていましたが、会うことによるメリットよりも先述のデメリットのほうが比較にならないほど大きいため、今回は不参加とします。
たぶん、当日私は寝るかモンハンやるか買い物するかのどちらかになると思います。
This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2024年 #2024年4月 #2024年4月11日 #SNS #Bluesky #BlueskyMeetup #オフ会 #イベント #東京 #千代田
ついに3月も終わりです。
とはいえ、あんまり月末感も年度末感もなく、普段の休日と大差ない過ごし方をしております。
さて、少し前から、Blueskyでは、2024年4月13日(土)に東京都千代田区で開催される「Bluesky Meetup in Tokyo Vol.2」に関する告知が流れてきています。
当初自分はあまりこの手のイベントには興味を示しておらず、しかも私はVol.1に参加していないこともあり、二の足を踏んでおりました。もっとも、自分がBlueskyへの参加を開始したのは、Vol.1開催よりあととなる昨年5月10日、そして現在主として使用しているアカウントの設置は同月28日でしたが。
とはいえ、今後もBlueskyの利用については継続してゆくつもりであり、かつて2009年に東京都内で開催されたかつてのTwitterのイベントの時のようにユーザ間の交流を深めてゆきたいという考えから、「Bluesky Meetup in Tokyo Vol.2」への参加を検討し始めるようになりました。幸い、現時点ではまだオフライン参加の枠は空いていますしね。
しかし、このイベント、拘束時間が長いのが不安の種だったりします。14:00受付終了、19:30閉幕とのことで、拘束時間は短くても5時間半もあります。これは正直今の私にとっては非常に長すぎます。
単純に自分の集中力が持たないことのほか、もし途中でイベントをつまらないと感じ始めてしまったら、そこから閉会までは単につらいだけの時間となってしまいます。
先述の旧Twitterのイベントでは、参加当時自分は失業中だったこともあり、ただ飯目的で参加したのですが(ぉぃ)、そのときはたまたま相互フォローになってから日の浅かった方と合流して和気藹々と過ごすことが出来ました。とはいえ、あえて誰とは言いませんがTwitter日本語圏の風紀を乱す原因となった張本人がそれも複数登壇していたことで、多少なりとも気分悪くなったのも事実ですが。そもそもああいう場に芸能人とか呼ぶなよ…。
自分はVol.1の様子については存じ上げませんが、軽食やドリンクの用意はあるとはいえ、正直ひとりでしかも丸腰で参加することに対する不安をまだ払拭出来ていません。
とはいえ、同じSNSの参加者との交流は貴重な機会ですので、自分と相互フォローになっている方々の動向も見ながら、参加の是非を決めたいと思います。
もっとも、今のところは不参加のほうに傾いていますが。不安要素のほうが大きくて。あと、既に参加を宣言しているユーザの中で、最低1名、顔も見たくない奴もいますし。
#2024年 #2024年3月 #2024年3月31日 #SNS #Bluesky #BlueskyMeetup #オフ会 #イベント #東京 #千代田
先日、SNS等における私のアカウントの一部を整理することを予告しておりました。
これにつきまして、本日より段階的に実施しようと思います。
This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
少し先の話になりますが、今年の上半期が終わるまでに、私が保持しているSNS等のアカウントのうち、利用頻度の低いものにつきまして、整理することを検討しております。
まだ確定ではありませんが、私がもっとも多用している分散型SNS「Mastodon」のほか、Mastodonも名を連ねているFediverseネットワークの一員である「Pixelfed.Tokyo」や「FediMovie」(PeerTube)、さらにはFediverse外のSNSのアカウントにつきましても、使用停止や使用方針変更を検討したいと思います。
私の悪い癖で、新しいSNS等が登場して興味を持つと、とりあえずアカウントを作ってしまうことが多々ありました。
昨年春に、私はMastodonのアカウントを4カ所使用停止し、その後はアカウントの追加には慎重になっていました。
とはいえ、それでも手持ちのSNSアカウントは多く、しかも多用するところとそうでないところがはっきり分かれています。
This image is based on some images created by Stable Diffusion web UI.
表題の通り、本日・2024年3月1日(金)は、私がこのブログサイト「Telmina's notes」を開設してから、ちょうど3周年となります。
「Telmina's notes」では、分散型ブログエンジン「WriteFreely」の有料ホスティングサービス「Write.as Pro」を利用しております。
昨年も同じようなことを書いておりますが、「Write.as Pro」はとにかく「書くこと」に特化したサービスで、スパムの温床であるコメントやトラックバックといった機能が最初から実装されておらず、個人的には使い勝手がよいと思います。
別に何かのインフルエンサーというわけでもない私としては、ここは自分のログを残す場であり、また生存表明の場でもあります。
ネット上で私との付き合いの長い方であればご存じだと思いますが、私と接点を持ちたいという方は、是非、下記のSNSのアカウントへのフォローをお願いします。
元々このブログにコメント欄がありませんので、是非、SNSを活用していただきたいと思います。
それでは、引き続きよろしくお願い申し上げます。
#2024年 #2024年3月 #2024年3月1日 #ご挨拶 #WriteFreely #WriteAs #SNS #分散型SNS #Fediverse #Mastodon #マストドン #Bluesky
こんばんは。先週後半派手に体調を崩して以来、ずっと絶不調続きのテルミナ™です。
そういえば、今年は閏年なので、今日は2月最終日ではないんですよね。デモ気分的にはすっかり月の変わり目みたいな感覚です。
昨年の今日、私はこんなことを書いておりました。
極右に買収され、Twitterという16年以上に渡って続いてきたブランドを自ら捨て去ってしまった、自称「X」に対し、もはや今の私は何の興味も持つことが出来なくなってしまいました。ピーク時には一日あたり100ツイート当たり前だったのですが…。
気がついたら、2つある私のアカウント、いずれも自力投稿は昨年が最後で、メインアカウントのほうにも鍵を掛けてしまい、ついに今年に入ってからは新年の挨拶すらもしなくなってしまいました。
こんばんは。昨日は仕事場で二重の意味で精神的に凹んでしまったテルミナ™です。
先日Blueskyにて一般ユーザによるサーバ運営が解禁されたことで、過去に横行していたスパム行為が再発するのではと懸念されていました。
幸い、今のところ、懸念していた問題は起きていないようで、とりあえずは平和に過ごせています。
なお、私も一時期、Blueskyの独自サーバー、より正確にはPDS (Personal Data Server)の設置を検討しておりましたが、メリットよりもデメリットの方が多いと判断し、結局見送っています。理由は上記のスパム問題への懸念のほか、次の事情もあります。
つまり、Mastodonのインスタンスを建てて運営している人(私もそうですが)にとっては、その感覚でいるとBlueskyのPDSでは独自にやりたいことを出来ず、メリットが薄いばかりか、アカウント管理業務はしなければならないためかえってでメリットにならないのかという懸念もあります。
ここで先述のようなスパム問題が絡んできます。アカウント管理業務はPDSの設置者がおこなうとのことで、そこに変なアカウントが作られてそのまま放置でもされたりしたら、ATProtocol全体にとって有害になると思います。しかもMastodonにおけるドメインブロックに相当する仕組みも今のところなさそうです。
少なくとも自分にとっては、現時点では、独自色の強いインスタンスが林立しているMastodon等のActivityPubのほうが、善し悪しは別にして性に合っています。もしも有害アカウントの巣窟と化すインスタンスが出来ようものならば、そこをサーバごとブロックしてしまえばよいわけですし。
とはいえ、Blueskyそのものもまだまだ発展途上の段階です。今後どのように発展してゆき、それでいて極右に乗っ取られた旧Twitterと同じ末路をたどらないようにしてゆくのか、期待してゆきたいと思います。先述の通り自分はMastodonのほうが性に合いますが、もちろんそれが唯一の正解とは思っていません(そもそもMastodonも連合をまたがる類いのスパム行為に対しては極めて弱い)。
個人的には、Mastodonのように独立国家的でそれでいて他のサーバと「疎結合」出来る類いの「Blueskyインスタンス」を設置可能になって欲しいと思いますし、その期待をまだまだ捨てていません。
This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2024年 #2024年2月 #2024年2月27日 #ひとりごと #雑談 #Bluesky #SPAM #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #ActivityPub #ATProtocol