統一地方選挙の投票日まで本日を含めてもあと4日です。
私の住む東京都千代田区でも、区議会議員選挙がありますので、先日手元に届いた選挙公報を眺めております。
選挙公報、「投票先を絞り込む」という点ではある程度参考になります。
今回自分が選挙公報を眺めていて感じたことを、列挙してみようと思います。
なお、大半が「このようなことを言う候補者には入れるべきではない」という意味になりますが、これは今回自分が投票しようとしている選挙に限らず、公職選挙において広く当てはまると思われます。

もっと読む…
統一地方選挙の後半戦におこなわれる千代田区議会議員選挙において、候補者のポスターが出そろったようです。
また、昨日、手元に千代田区議会議員選挙の選挙公報も届きました。
最終的に、41名の候補者の中で自分の選択肢となり得る方は、立憲民主党の2名、日本共産党の3名の計5名となりました。無所属の候補者の中にも若干気になる方はいらっしゃるんですけどね…。
最終的には、選挙公報や、(聴く機会があれば)候補者の演説から判断することになりますが、昨日申し上げたとおり、今のところは、選挙期間に入る前から継続的に活動報告をポスティングしてくださっている共産党の候補者に投票する可能性が一番高いです。
このままでは一回たりとも候補者の演説を聴く機会がないまま投票日当日を迎えそうな気がしていますが、出来れば上記5名の候補者の演説は一度はすべて聴いておきたいと思います。とはいえ、千代田区は人口の割に結構広いですからね。そして私が住んでいるところは限りなく台東区に近い東の端っこ付近ですからね…。



#2023年 #2023年4月 #2023年4月18日 #選挙 #統一地方選挙 #東京 #千代田 #千代田区議会議員選挙
統一地方選挙後半戦も、残すところあと1週間です。
私の住む東京都千代田区では、区議会議員選挙があります。
残り1週間になってようやく選挙ポスターが掲示板に貼り出され、また、街宣車の動きも活発になりました。
しかし、私のように所属政党である程度絞ってしまう人間であればともかく、すべての候補者の公約や意気込みなど(さらに現職であれば活動実績など)を見てから投票先を決めようとするのであれば、選挙期間1週間ではどう考えても足りません。
一昔前は地方選挙でも3週間ぐらい選挙期間があったように思えるの、私の記憶違いでしょうかね? 少なくとも、1週間で即決なんてことはあまり記憶にないのですが。

昨日夕方時点のポスター掲示板を見る限りでは、私の選択肢は既に4名にまで絞られています。もちろん立憲民主党と日本共産党の候補者です。現時点では、選挙期間に入る前から継続的に活動報告をポスティングしてくださっている共産党の候補者に投票する可能性が一番高いのですが、選挙公報などもチェックしてから最終決定したいと考えております。
#2023年 #2023年4月 #2023年4月17日 #選挙 #統一地方選挙 #東京 #千代田 #千代田区議会議員選挙
2023年4月9日の統一地方選挙前半戦、自分の住むところでは選挙はなかったのですが、ほかの地域の選挙結果の情報が入ってくるたびに、暗澹たる気分にさせられました。
特にひどいのは関西圏で、自民党が大きく票を減らして喜んでいたら、それを上回る勢いで維新が議席を増やしています。首長選挙も、大阪府市ばかりか、奈良県も維新公認候補に取られてしまいましたしね。
立憲、共産等の護憲野党は大苦戦していました。

This image is created by DiffusionBee.
それにしても、なぜ日本の有権者は、3番目に悪いモノや4番目に悪いモノを避けるために最悪の選択をし続けるのでしょうか? 公職選挙はアイドルの人気投票ではないのですから、自分と考えの近い候補がいなくても、最悪を避けるために(たとえ嫌いであっても)最悪から一番遠い候補者を選ぶべきなのです。もちろん最善と思える候補者がいるならばそれに入れるに越したことはありませんが。
もっと読む…
そろそろ統一地方選挙です。
地域によっては、3つや4つの選挙が同時におこなわれるところもあるようですが、私の住む東京都千代田区では区議会議員選挙のみおこなわれる模様です。

…23日? あと3週間切っているじゃん!?
まあ、自分から能動的に情報をとりに行っていないというのもあるのですが、どの候補者が出てどの政党や政治家が支持・応援するのかということも一切わかりません。
とはいえ、自分の場合はどんな候補が出てこようともだいたい方針は決まっているのですけどね。
- 立憲、共産、社民、れいわのいずれかの党(優先順位は記載順のとおり)が公認ないし推薦・支持・応援する候補者を優先的に支持する。
- 自民、公明、維新、都民ファーストの会、参政党、政治家女子は絶対不支持。ただしこれらの党が支持・応援する候補者が立憲、共産、社民、れいわのいずれかと相乗りになる場合は、ケースバイケースで考える(でも議員選挙だとそれはないか)。
- 国民民主党についても基本的には支持しない。
- 無所属の候補者については公約や推薦・応援する政治家の関係などを見て判断する。
え、政策とか人柄とか見ないの、と言われそうですが、どんなに立派な公約を掲げたり人柄がよかったりしても、議員になってから自分を公認した党の方針に反することをするなんてことはよっぽどのことがない限りあり得ないでしょうし、推薦とか支持・応援の場合でも党の影響を払拭することは出来ないでしょう。つまり、絶対不支持の政党から立候補する時点で自分にとっては選択肢から外れます。
先ほど優先順位のトップに立憲を挙げましたが、共産系に入れる可能性もゼロではありません。選挙の時だけでなく普段から地元のために頑張っているという印象が最も強いのが共産党ですからね…。
本当に、一部の特権階級のためではなく、地域住民全員のために頑張ってくれる議員さんを、もっと増やしたいです。
#2023年 #2023年4月 #2023年4月5日 #選挙 #統一地方選挙 #東京 #千代田 #千代田区議会議員選挙
昨日・2023年4月1日(土)、私・テルミナ™は、秋葉原のメイド喫茶橙幻郷主催のお花見に参加してきました。
なお、場所については、橙幻郷の近所の某所とだけ申し上げておきます。一応写真も撮影しておりますが、敢えて掲載いたしません。
そういえば、花見の最中、結構花吹雪が舞っていましたし、既に一部葉桜となり始めていました。まあ、千代田区内の別の公園では3月中旬には既に桜が開花していましたので、そんなものではあるのですが。
昨年のお花見はあいにくの天気のために中止となり、橙幻郷店内でのオフ会に変更となりました。
しかし、今年は無事にお花見できてよかったと思います。
とはいえ、私の信条としては、
ですので、お花見できたことそのものよりも橙幻郷の美人メイドさんたちに久々に会えたことが嬉しかったです(ぉぃ)。
それに、昨年のように黒歴史をほじくり返されて不機嫌になることもありませんでしたしね(苦笑)。
とはいえ、やはり反省点もいくつかありました。
もっと読む…
先週、ついに自分の手元にも、自治体(東京都千代田区)から、4回目の新型コロナウイルス予防接種券が届きました。

しかしながら、自分はまだ、今回以降も予防接種を受けるべきか否かについて決めかねております。
単純にワクチンの効果を疑問視したり副反応を恐れたりしているほか、先月痛めた左足の治療が現在も継続中のため、次の通院日にワクチン接種を受けるべきか否か医師に相談しようと考えているからでもあります(たぶん問題ないとは思いますが…)。
もっと読む…
本日午前中、自分はこれまで通っていた歯科への最後の通院をしてきました。
とは言いましても、別に虫歯が完治したり歯の異常が完全に解消されたりしたわけではありません。
一昨年以降、歯の治療のために通い続けていた、ヨドバシAkiba2階にあるクリニック「のじま歯科医院」が、今月21日を以て閉院することとなりました。理由は「諸般の事情」となっています。
自分が最初にそこに通い始めたきっかけは、20年ほど放置し続けていた左奥歯の虫歯が取り返しのつかないレベルで悪化し、放置するのが非常に危険な状態になってしまったことによります。
当初の虫歯については除去した上で人工の歯に置き換えましたが、その後もそれ以外のおかしなところなどを定期的に診ていただいておりました。
親身になっていろいろとアドバイスもしていただきましたが、本日自分は最後の通院となり、近所にある別の歯科医院宛ての紹介状を受け取ることとなりました。
歯の治療そのものは今後も続きますが、通い慣れたクリニックがなくなってしまうことには寂しいものを感じます。
「のじま歯科医院」の皆様、今までお世話になりました。いただいたアドバイスについては今後も継続してゆきたいと思います。

#2022年 #2022年10月 #2022年10月15日 #歯科 #東京 #千代田 #ヨドバシAkiba
- 【2022/10/06 一部修正】
- 投稿時点で記載していた会の名称に誤りがありましたので、修正しました。
- ×千代田区タバコ問題を考える会
- ○千代田タバコ問題を考える会
昨日、マンションの自室ポストに、「千代田タバコ問題を考える会」のチラシが投函されていました。

街を歩くたびに路上喫煙者の不法行為に憤っている自分にとっては、まさにぴったりの会です。
代表者の梅田夏希氏は、2021年1月の千代田区議会議員補欠選挙に出馬するも、次点で落選。その選挙活動中にも、路上喫煙問題について度々訴えていたように記憶しております。
個人的には、そのときの選挙では梅田氏の掲げていた政策には賛同できず、自分は別の候補を推しておりました(なおその候補も落選)。
しかし、少なくとも、タバコ問題を真剣にお考えであるという一点においては、自分は梅田氏に賛同できます。
活動日が不定期であることやチラシに記載されている活動内容がふわっとしていること、さらには自分が政治思想的に必ずしも梅田氏に賛同できないことなどがあり、「千代田タバコ問題を考える会」に興味はあるものの、現時点ではまだ参加を決心できておりません。
しかしながら、現状の千代田区(自分の視界に入る秋葉原駅周辺等)の路上喫煙問題は(これでも一昔前よりマシになっているとは言え)目に余るものがあります。そもそも路上喫煙者は一般人が手を出してこないことをわかった上で喫煙しているわけですし、罰金2千円なんて喫煙者にとってはタダみたいなものでしょう。その辺のアンバランスな状況を打破できるものならしたいです。その意味で、まだ参加を決意できないとはいえ、「千代田タバコ問題を考える会」には興味がありますし、今後の展開にも期待したいと思っております。
#2022年 #2022年10月 #2022年10月5日 #東京 #千代田 #喫煙 #タバコ #千代田タバコ問題を考える会 #梅田なつき
本日・2022年9月17日(土)は、私が東京都民になってから9周年となる、記念すべき日です。
昨年にも同じことを述べておりましたが、引っ越してきた当初、自分がまさかこんなにも長く東京都内に住み続けるなど、想像だにしていませんでした。
それでも引っ越してきた当初は、メイド喫茶通いを続けていたこともあり、「お帰りなさいませ、俺様」などと言いながら浮かれておりました。とはいえ、ここを終の棲家にしようなどとは考えてもいませんでした。

This image is created by Stable Diffusion.
※ 本画像は記事本文の内容と直接関係ありません。
当時は日本脱出を真剣に考えており、当初予定のとおりに事が運んでいれば、都内には数年間しか住まず、今頃私は日本にはいないはずでした。
しかし、主に資金面で日本脱出が不可能であるとわかってしまい、今では日本脱出を完全に諦めています。まあ、脱出したところで言葉の壁が厚くて音を上げていたとは思いますが。
もっと読む…