自治体から4回目の新型コロナウイルス予防接種券が届いたが…
先週、ついに自分の手元にも、自治体(東京都千代田区)から、4回目の新型コロナウイルス予防接種券が届きました。
しかしながら、自分はまだ、今回以降も予防接種を受けるべきか否かについて決めかねております。
単純にワクチンの効果を疑問視したり副反応を恐れたりしているほか、先月痛めた左足の治療が現在も継続中のため、次の通院日にワクチン接種を受けるべきか否か医師に相談しようと考えているからでもあります(たぶん問題ないとは思いますが…)。
先週、ついに自分の手元にも、自治体(東京都千代田区)から、4回目の新型コロナウイルス予防接種券が届きました。
しかしながら、自分はまだ、今回以降も予防接種を受けるべきか否かについて決めかねております。
単純にワクチンの効果を疑問視したり副反応を恐れたりしているほか、先月痛めた左足の治療が現在も継続中のため、次の通院日にワクチン接種を受けるべきか否か医師に相談しようと考えているからでもあります(たぶん問題ないとは思いますが…)。
本日午前中、自分はこれまで通っていた歯科への最後の通院をしてきました。
とは言いましても、別に虫歯が完治したり歯の異常が完全に解消されたりしたわけではありません。
一昨年以降、歯の治療のために通い続けていた、ヨドバシAkiba2階にあるクリニック「のじま歯科医院」が、今月21日を以て閉院することとなりました。理由は「諸般の事情」となっています。
自分が最初にそこに通い始めたきっかけは、20年ほど放置し続けていた左奥歯の虫歯が取り返しのつかないレベルで悪化し、放置するのが非常に危険な状態になってしまったことによります。
当初の虫歯については除去した上で人工の歯に置き換えましたが、その後もそれ以外のおかしなところなどを定期的に診ていただいておりました。
親身になっていろいろとアドバイスもしていただきましたが、本日自分は最後の通院となり、近所にある別の歯科医院宛ての紹介状を受け取ることとなりました。
歯の治療そのものは今後も続きますが、通い慣れたクリニックがなくなってしまうことには寂しいものを感じます。
「のじま歯科医院」の皆様、今までお世話になりました。いただいたアドバイスについては今後も継続してゆきたいと思います。
昨日、マンションの自室ポストに、「千代田タバコ問題を考える会」のチラシが投函されていました。
街を歩くたびに路上喫煙者の不法行為に憤っている自分にとっては、まさにぴったりの会です。
代表者の梅田夏希氏は、2021年1月の千代田区議会議員補欠選挙に出馬するも、次点で落選。その選挙活動中にも、路上喫煙問題について度々訴えていたように記憶しております。
個人的には、そのときの選挙では梅田氏の掲げていた政策には賛同できず、自分は別の候補を推しておりました(なおその候補も落選)。
しかし、少なくとも、タバコ問題を真剣にお考えであるという一点においては、自分は梅田氏に賛同できます。
活動日が不定期であることやチラシに記載されている活動内容がふわっとしていること、さらには自分が政治思想的に必ずしも梅田氏に賛同できないことなどがあり、「千代田タバコ問題を考える会」に興味はあるものの、現時点ではまだ参加を決心できておりません。
しかしながら、現状の千代田区(自分の視界に入る秋葉原駅周辺等)の路上喫煙問題は(これでも一昔前よりマシになっているとは言え)目に余るものがあります。そもそも路上喫煙者は一般人が手を出してこないことをわかった上で喫煙しているわけですし、罰金2千円なんて喫煙者にとってはタダみたいなものでしょう。その辺のアンバランスな状況を打破できるものならしたいです。その意味で、まだ参加を決意できないとはいえ、「千代田タバコ問題を考える会」には興味がありますし、今後の展開にも期待したいと思っております。
#2022年 #2022年10月 #2022年10月5日 #東京 #千代田 #喫煙 #タバコ #千代田タバコ問題を考える会 #梅田なつき
本日・2022年9月17日(土)は、私が東京都民になってから9周年となる、記念すべき日です。
昨年にも同じことを述べておりましたが、引っ越してきた当初、自分がまさかこんなにも長く東京都内に住み続けるなど、想像だにしていませんでした。
それでも引っ越してきた当初は、メイド喫茶通いを続けていたこともあり、「お帰りなさいませ、俺様」などと言いながら浮かれておりました。とはいえ、ここを終の棲家にしようなどとは考えてもいませんでした。
This image is created by Stable Diffusion.
※ 本画像は記事本文の内容と直接関係ありません。
当時は日本脱出を真剣に考えており、当初予定のとおりに事が運んでいれば、都内には数年間しか住まず、今頃私は日本にはいないはずでした。
しかし、主に資金面で日本脱出が不可能であるとわかってしまい、今では日本脱出を完全に諦めています。まあ、脱出したところで言葉の壁が厚くて音を上げていたとは思いますが。
3月24日(木)の夕方に、私は3回目となる新型コロナワクチンの接種を受けました。
翌日の午前中までは大きな問題はなかったのですが、日中、外出中に倦怠感に襲われ、何とか帰宅してベッドで横になったものの、一向に調子が良くなる気配がなく、さらに高熱まで出してしまいました。
結局、副反応とおぼしき症状は翌朝まで続きましたが、その後は特に大きな問題もなく、土日共にほぼ普通に生活できました。
また、注射針を刺したところの鈍い痛みも、流石に数日経過するとほとんど感じなくなりました。
しかし、いくらコロナに罹患したくないからとはいっても、今回の副反応のことを考えると、4回目のワクチン接種がある場合に自分が受けることには慎重にならざるを得ません。
本当に、この感染症が終息する日は来るのでしょうか?
一昨日の夕方に、私は3回目となる新型コロナワクチンを接種しました。
接種翌日の午前中までは、針を刺したところに鈍い痛みが残るほかは、副反応らしき現象は特に起きませんでした。
しかし、それで調子に乗って午後に外出して昼食を取ったあたりから、ジワジワと副反応らしき症状が出てきました。
まず、食事が喉を通りにくくなり、食べている途中に満腹感が出てきました。結局注文したものはすべて食べきったのですが、そのあとしばらく気持ち悪い感覚が続きました。
街中を歩いているときも妙な倦怠感に襲われ、やっとの思いで帰宅したらすぐにベッドに移動して横になりました。
私にしてはずいぶん熱っぽいなと思い、体温を測ってみたところ、37.8℃を記録してしまいました。これでは再度の外出などままなりません。
外出もできず、発熱や倦怠感も長引き、結局昨日はほとんど何もせずに惰眠をむさぼっておりました。
今日のうちには症状が治まってくれないと困るのですが、なるようにしかならないので、土日も安静に過ごすことになります。
自分は1回目と2回目の時にはたいした症状にならなかったので油断していましたが、まさかの時間差攻撃とは。
というわけで、これから3回目のワクチンを接種する方は、副反応が出ることを前提に行動計画を立てた方がいいかもしれません。
#2022年 #2022年3月 #2022年3月26日 #新型コロナウイルス #副反応 #東京 #千代田
昨日夕方、私は予定通り、3回目の新型コロナワクチンを接種しました。
ワクチン接種から7時間以上経過していますが、今のところ、注射した箇所に鈍い痛みが続いているほかは副反応と思われる症状には見舞われていません。
とはいえ、今日一日は安静に過ごして様子を見たいところです。そのために本日は丸一日仕事を休むことにしたのですから…。
とりあえずは、日常生活に支障が出ないことを願いたいと思います。
表題の通り、本日私は、3度目となる新型コロナワクチンの接種に行ってきます。
とは言いましても、夕方に接種するため、仕事そのものは休まずに定時までは勤務する予定です。
ただし、明日・25日は体調の如何に関わらず安静に過ごすことにしました。
既に3回目の接種を終えた人から副反応の話を聞くと、いやでも慎重にならざるを得ません。自分も、昨年8月と9月に接種した1回目、2回目では日常生活に大きく支障するほどの副反応はなかったものの、今回もそうなるとは限りません。
ですので、本日接種後は最低限のことだけしてさっさと寝てしまいたいと思います。
先日、やっと自分の手元にも、自治体(東京都千代田区)から新型コロナワクチン3回目の接種券が届きました。
これにより、やっと3回目接種の予約をすることが出来ました。
なお、私は今月下旬に接種予定です。
当初、自分は3回目を接種しないつもりでした。副反応の件もありますし、自分の体内に不自然な方法で異物を注入することに代わりはありませんので、それに対する抵抗もあります。
とはいえ、とにかく罹患する可能性を減らすことを第一義に、結局は接種を決めました。
ネットなどで見かける副反応の話を読むと、やはり恐ろしくなってくるのですけどね…。
昨日は、無事、2回目のワクチン接種後の休暇から仕事に復帰できました。
注射した部位付近の痛み、というより痒みはまだ残っていますが、それ以外はほぼ問題ありません。
自分が接種したワクチンは、あまり変な噂を聞かないファイザー製のものでしたが、これが奏功したのかも知れません。
とはいえ、ファイザー製ワクチンを接種した人の中にも、それなりに副反応が重くなったという人の話も聞きますので、自分はたまたま影響を小さく出来ただけなのかも知れません。
自分の周囲にも、ワクチンを接種する人がボチボチ増えてきました。とはいえ、これだけで日本においてコロナが収束するとは、全く思っていません。飲食店には相変わらずノーマスクで馬鹿でかい声で低レベルな会話を繰り広げる低脳ジャップが跳梁跋扈していますので、そういった状況を改めるための施策が求められます。