今年4月にPCを買い替えて以来、Windowsで頻発するエラーにずっと悩まされておりましたが、先日、特定のUSB機器との相性問題という結論を下しました。
エラー発生条件は、4月に購入したPCに「ASTRO MixAmp Pro TR」をUSB接続したときです。この状態でWindowsを起動すると、無条件にエラーが発生し、そのまま端末を使い続けると、不定期かつ頻繁に、PCに接続しているすべてのUSB機器が数秒間認識されなくなるという問題が発生します。
これはPC起動時に既に発生するものであり、残念ながらドライバーの問題ではなさそうなため、回避不可能です。
もっと読む…
ついに、今年のゴールデン・ウイークも終わってしまいました。
この連休中も、結局遠出はせず、ほぼ自宅とその周辺で過ごしておりました。
自分は4月28日(木)から休暇を取得しておりましたので、その日から昨日までの11日間を振り返ってみたいと思います。
もっと読む…
本日昼頃、1年ぶりに、Discordによるボイスチャットを交えて、私も参加しているゲーム好きが集まるコミュニティ「gamingjp.org」のメンバーで「モンスターハンターライズ」(Nintendo Switch版)のオンラインプレイをしておりました。
やはり、ボイスチャット混じりにプレイするのは楽しいですね。時間を忘れるほどです。
来月には大型アップデートである「モンスターハンターライズ:サンブレイク」の登場も控えていますので、それに向けた準備という意味でも、今回のプレイは有意義なものになったと思っています。
サンブレイク登場後もまたボイスチャット混じりでプレイしたいです。
#2022年 #2022年5月 #2022年5月8日 #NintendoSwitch #ゲーム #モンスターハンター #モンスターハンターライズ #MHR #MHRise #Discord

もっと読む…
本日は、Nintendo Switch用ソフト「モンスターハンターライズ」発売1周年となる、記念すべき日です。
そして同日、ついに私はこのゲームでハンターランクが500に到達しました。
今年はさらに、大型アップデート「モンスターハンターライズ:サンブレイク」も控えています。もちろん私も予約済みです。
まあ、ハンターランクだけは大台に登ったものの、ド下手くそであることに代わりはありませんので、ご一緒していただける方はどうかお手柔らかに。
#2022年 #2022年3月 #2022年3月26日 #NintendoSwitch #ゲーム #モンスターハンター #モンスターハンターライズ #MHR #MHRise

前々から、Nintendo Switchでパズルゲーム(特に「Lumines Remastered」)をプレイするときに、操作性に頭を悩ませています。
任天堂純正のPROコントローラーでパズルゲームをプレイするのは論外もいいところです。あのコントローラー、やたらと十字キーが斜めに入りやすいため、ブロックを単に横移動させているつもりが落下させてしまうという事故が頻発します。
では他社製品はどうかというと、流石に全部は試していないものの、任天堂ライセンス品のうち主要なものは全滅でした。これまで試したすべてのコントローラーに共通して言えることは、程度の差こそあれ十字キーの作りが雑だということです。やはり、シビアな操作を要求されるパズルゲームにはまるで向きません。
仕方ないので、これまで自分がパズルゲームをプレイするときは、変換器を介してPS5のDualSenseコントローラーを無理矢理接続していました。これであれば方向キーの作りも申し分なく、先述のような誤操作はまず起きません。しかし、ときどき接続が切れてしまうため、ストレスフリーになったわけではありません。
そこで、Nintendo Switchに「直接」接続するタイプで、なおかつ十字キーがまともな作りになっているコントローラーはないかと探していました。
ネット通販のレビュー記事なども参考にしつつ、自分がやっとたどり着いたのが、「8BitDo Pro 2 Bluetooth gamepad」です。
もっと読む…
昨日は1月2日(自分が指を骨折した日)以来約1ヶ月ぶりに池袋に行きました。
そのときに、移動中の山手線の電車の中でゲームをすべく、通院時の待ち時間で使うために購入した骨伝導イヤホン「AEROPREX」を取り出しました。
しかし、秋葉原から池袋までの約20分の間でプレイできるゲームは限られます。
そこで自分は、Nintendo Switch有機ELモデルを取りだし、「Lumines Remastered」をプレイすることにしました。
もっと読む…
正月に指を骨折した影響もあり、昨年夏頃から制作を始めている自作ゲーム第5弾、まだ完成が見えません。
しかも、シナリオ上最終決戦となるイベントの作り込みを先延ばしにしており、そちらにも手を付けなければなりません。
しばらくは確定申告の準備などでそれどころではありませんので、自作ゲーム第5弾のβテストプレイヤー募集はさらに先延ばしになります。募集開始は4月以降になりそうです。
さて、先日、最終決戦のBGMを自作すると言い、作曲を始めたまではよいものの、最終決戦らしくない仕上がりになる予感しかしなくなりやる気が失せたなどと申し上げておりました。
しかしながら、どうせ自分のゲームでしか使わない楽曲なのだからと開き直って制作を再開し、昨日ようやく形に出来ました。
まだ披露できませんが、とりあえずこれでやっと、最終決戦イベント本体の制作に着手できます(が、先述の通り確定申告の準備をしなければならないので、実際の着手はそのあとになります)。
しかし、実際に曲を書き上げると、やはり理想と現実のギャップを痛感することとなりました。
もっと読む…
私は2年近くもテレワーク継続中であるのをいいことに、昼休みになるとほぼ毎日のように、自宅から徒歩で行くことの出来る「ヨドバシカメラマルチメディアAkiba」に足を運んでおります。そして、ほぼ毎回、6階のゲーム売り場を見ております。
昨日もいつものようにゲーム売り場を見ていたところ、とある変化が起きていました。
もっと読む…
先日私は、通院時の待ち時間に退屈しないために、骨伝導イヤホンのハイエンドモデル「AEROPREX」を購入しました。
昨日は通院の日でしたので、骨伝導イヤホンを病院に持参しました。
iPhone、Nintendo Switchの両方とペアリングしており、音楽鑑賞にもゲームにも対応できるようにしていましたので、待ち時間に合わせて両方使ってみました。
病院の待合室での音楽鑑賞は、(たまに周囲にうるさい人間とかいるけど)屋外を歩いているときとは比べものにならないくらいに、音量が小さくても音を聞き取りやすいです。
ゲームは、どうもNintendo Switchの音量を目一杯上げないとよく聞こえませんでした。もしかしたら設定が間違っていたかも知れませんので、次の通院の時にでも見直そうと思います。
しかし、昨日も結局病院では長時間待たされてしまいました。もしかしたら、名前を呼ばれていたのに聞き逃していたかも知れません。いくら骨伝導イヤホンを使っているからとはいっても、名前を呼ばれても聞き逃す可能性もゼロではないため、結局は音楽鑑賞やゲームをためらってしまいますね…。
もっと読む…