Telmina's notes

Twitter

昨夜(日付の上では本日)の投稿(【Twitter】API有料化とそれに伴う私のアカウントへの影響)の中で、「Fedibird」上にあり長期休眠中だった私のアカウントを復活させる旨を申し上げておりました。

 そのため、本日中に「Fedibird」上の私のアカウント「 @Telmina@fedibird.com 」を(実に1年7ヶ月ぶりに)復活させ、招待状の発行とフォローの受け付けを出来る状態にしたいと思います。

 「Fedibird」は、分散型SNSプラットフォーム「Mastodon」によって運営されているサーバの一つであり、日本でも有数の大規模サーバですが、2023年2月2日以降、新規ユーザ登録を停止しています。

 しかしながら、ユーザによる招待状の発行は可能なため、Twitter等でこれまで繋がりのあった方々をMastodonに受け入れる態勢を整えるべく、アカウントを復活させることに致しました。

 復活させたアカウントは「 @Telmina@fedibird.com 」です。

1年半以上の長期休眠から復活した私のFedibridアカウント

 なお、私自身はこれ以外にも多数のMastodonアカウントを保持しているため、こちらのアカウントの使用頻度はあまり多くならないと思います。それ以外のアカウント、特に私がメインで用いております「 @Telmina@one.telmina.com 」へのフォローも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

#2023年 #2023年2月 #2023年2月3日 #Twitter #SNS #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #Fedibird #招待状

昨日、非常に衝撃的なニュースがありました。

 先月には、サードパーティアプリの禁止が明言されました。

 それから半月もせずに、実質的にAPI禁止となる措置が告知されてしまいました。

 これまで長らくの間、Twitterでは無料でAPIが提供されていましたので、それによって様々な魅力的なサービスが展開されてきました。

 しかし、今回の決定はそれらをほとんど無に帰す、恐ろしいものと言えます。

 詳細については来週告知されるとのことですが、それを考えると猶予期間はたったの4日間しかないことになります。その間に対応できる開発者やユーザは極めて少ないでしょう。

 API有料化といっても、誰に課金されるのかもまだ見えていません。とはいえ、Twitterのユーザごとの課金となるのであれば、もはや自分にはそれにお金を掛ける気など全くありませんし、APIを用いたサービスやアプリの開発者への課金となるのであれば、今度はサービスの閉鎖やアプリの提供終了が相次ぐことは必至です。

 いずれにせよ、恐らく、クライアントアプリは言うにおよばず、ログイン機能にTwitter認証を用いているサービスや、フォロー管理ツール等の有用なツールの大半は、2月9日以降利用できなくなることでしょう。

 そのため、私・テルミナ™が現在も保持している2つのTwitterアカウントについても、今後の取り扱いについて検討しなければならなくなりました。

もっと読む…

昨日、Twitterが公式にサードパーティアプリを禁止したという記事が公開されました。

 今年に入ってから、いくつかのTwitter向けクライアントアプリが突然使えなくなりましたが、それが一方的とはいえ明示されたことになります。

 なお、有料のクライアントアプリであっても早くも使えなくなっているものも出てきています。老舗アプリのTwitterrificもそれに該当します。かつては自分もそれを愛用していたのですが…。

 今回一方的に設定されたこのルール、「Twitterアプリの代替または類似のサービスまたは製品を作成すること」に対する制限とのことらしいのですが、それがどの範囲までのことを指しているのかは分かりません。

 単にクライアントアプリなのか、それともTwitter APIを何らかの形で使うアプリ全般に当てはまるのか。

 もし後者であるとするならば、個人的に非常に困る事態に陥ることになります。

もっと読む…

まず、本題に入る前に、私が分散型SNSプラットフォーム「Mastodon」で運営しております、リベラル(自由主義者)専用コミュニティ「LIBERA TOKYO」の今後の運営に関するアンケートにつきまして。

 いただいたご意見に対するコメントと総括につきましては、今週中におこないたいと思います(今週は仕事が多忙になる可能性大のため、本日中のコメントは厳しいかも知れません)。

 もちろん、「LIBERA TOKYO」ユーザ様のうち、まだ御回答いただいていない方におかれましては、これから御回答いただくことについても歓迎します。是非、下記の投稿に目を通していただき、その上で御回答をお願い致します。

もっと読む…

自力でのブログ投稿は本年初となります。

 日本でも新型コロナウイルスが蔓延し始めてからの最初の年始であった2021年以降、3年連続でのひとりぼっちの年明けとなってしまいました。

 昨年に引き続き、私は元日0時過ぎに、やはり密な神田明神に昇殿参拝し、その後神田明神敷地内のカフェでまったりした後、2:20ごろに帰宅しました。その後、本記事執筆に取り掛かっております。

2023年も元日0時早々大盛況だった神田明神

 本日は午後から、メイド喫茶橙幻郷の新年会に参加します。そのあとヨドバシカメラの初売りに足を運び(まあめぼしいものはないだろうしそれ以前に個人的にほしい物もあまりないけど)、夕方にはキュア メイド カフェに足を運ぼうと思っております。

 まずは、2014年以降毎年引いている、神田明神の「扇子みくじ」の中を見てみようと思います。

もっと読む…

意外なところから、自分が情報弱者になりつつあることを思い知らされました。

 2017年4月中旬以降、自分はTwitter出現率を落としておりますが、特に今年に入ってからは本当にあちらを見ることが少なくなりました。10月に運営体制が変わってからは、なおさらその傾向に拍車が掛かっております。

 Twitterに投下されるおびただしい数の有害情報を避けることはできているのですが、たまにある有益な情報をも見逃すことになってしまっています。昨日はまさにその悪影響を被ってしまいました。

a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl feeling sad in the dark room at midnight, wearing dark green headband, white gymnastic knickers, dark green tank tops, white long boots.

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.

もっと読む…

今回は、私のTwitterアカウント「@Telmina」と相互フォローになっている皆様に向けて、重要な告知を致します。

 なお、今回は以前投稿した記事の修正版ではありません。過去の記事をご一読いただいた上で、本記事につきましてもご一読願います。

 長くなりますが、該当する皆様は、必ず最後までお読みくださいませ。

Some birds who have various colors are flying in the sky.

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.

もっと読む…

朝起きてMastodonを眺めていたところ、複数のサーバにある自分のアカウントに対し、とあるスパムアカウントからフォローリクエストが来ていました。

 内容は、大手SNS「Twitter」においては10年以上前に見かけたような、古典的なお金儲け系のスパムです。

 当然ながら当該アカウントについては、Mastodonにおける私のアカウントすべてからブロックしました。また、スパムアカウントが絡んでこなかったアカウントも含めて自分のアカウントが所属するすべてのサーバの管理者と、スパムアカウントが所属するサーバの管理者に対し、通報も実施しました。

 その中でも特定2カ所のサーバ管理者様は、既にこちらがアクションを起こす前にスパムアカウントを非表示にする設定にしていました。実によいことです。

 私が運営する「LIBERA TOKYO」においても、遅ればせながら当該アカウントを停止(非表示と違ってそもそも投稿を読めない設定)致しました。

 昨今、Twitterの混迷が続いており、その影響でMastodonのユーザも増えているのですが、残念ながらMastodonに来るべきでないアカウントまでもが襲来しており、それが自分の目でも可視化されてしまった形になります。

 私を含め、各サーバ管理者は、今後その手のアカウントへの対処もしなければならなくなります。そして、スパマーや悪意のあるアカウントを放置しているサーバに対しては、積極的にドメインブロック(サーバ単位で連合を拒否すること)をしなければならなくなることでしょう。

 幸い、「LIBERA TOKYO」では、元々反リベラル対策として意図的にユーザ登録しにくくしておりますが、思想信条を扱っているわけではない一般的なサーバにおいても、今後ユーザ登録の門を狭める必要は間違いなく出てきます。スパマーや他人に悪意をまき散らすアカウントを飼っていると、それだけでサーバの悪評にも繋がりかねませんしね。

#2022年 #2022年12月 #2022年12月18日 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #SPAM #Twitter

本記事は、「げむ鯖 Advent Calendar 2022」3日目の記事です。


 今日は12月3日。1994年に初代PlayStationが発売されてから、丁度28年となります。

 現行最新のPlayStationは「PlayStation 5」。2020年11月12日(木)に登場したものの、世界的な半導体不足や転売屋の横行などにより、発売から優に2年を経過している現在でもなお、入手困難な状況が続いています。

 販売店側としても、転売対策をせざるを得ない状況で、購入条件に制限を設ける店舗や、入荷情報を一切公表せずにゲリラ販売する店舗もあります。

 そんな中、本年8月25日に世界の一部地域と国において、PlayStation 5本体の値上げがなされました。日本でも9月25日より値上げが適用されてしまいました。これにより購入意欲を削がれてしまった人もいるのではなかろうかと思われます。

 私は2021年1月に入手できたものの、残念ながらPlayStation 5ならではという遊び方をできておらず、少々もったいない気分になっております。

 今回は、そんなPlayStation 5を初めとしたゲーム機の転売行為について、少し考えてみたいと思います。

もっと読む…

本記事は、「げむ鯖 Advent Calendar 2022」2日目の記事です。


 本記事は、2021年6月23日(水)に執筆致しました「Nintendo Switchから直接的にMastodonにアルバム画像をシェアする方法(Twitter、IFTTT経由)」を、現状に合わせて修正、補足したものです。

 元記事も合わせてお読みいただければと思います。


 私も参加している、ゲーム好きの集まるMastodonコミュニティ「gamingjp.org」におきまして、過去に、Nintendo Switchから直接Mastodonにトゥート出来るようにしたいという話が出ておりました

 もちろんNintendo Switchから直接Mastodonに投稿する仕組みは、2022年12月時点においても提供されていません。

 そこで、いったん「Twitter」に特定のハッシュタグを含めてツイートし、「IFTTT」というサービスを用いてそれをMastodonにシェアするという形をとることにします。

 この方法をとる場合、当然ながら、シェア対象とするMastodonのサーバ、「Twitter」「IFTTT」の3カ所にアカウントを保有している必要があります。また、「IFTTT」につきましては、(無料の範囲でも一応可能ですが)有料サービスのご利用をお勧めします。

 以後、それを前提に話を進めます。

もっと読む…