2022年10月27日に、資産家のイーロン・マスク氏によるTwitter買収が完了したと報じられました。
4月に一度買収合意に達したものの、7月にマスク氏が我が破棄を通告し、その後今月に急展開となり買収完了に至りました。
買収の仕方や株式非上場化等に関する問題点の洗い出しはその筋の専門家にお任せするとして、個人的に気になっているのが、マスク氏が唱える「言論の自由」です。
言論の自由が守られるべきことそのものは、マスク氏の論を待つまでもなく、民主主義においては大前提のことです。ただ、どうもマスク氏からは、ほかの(主に日本語圏の)言論の自由や表現の自由を「重視」している人々に見られるような、差別主義的な思想信条をも容認する姿勢が見え隠れしていて、気持ち悪さを感じます。
その証拠に、トランプ前米大統領に対する永久凍結の解除について示唆しています。
現状でも、Twitterではヘイトスピーチや煽り文句であふれ、2009年頃までの手作り感の残っていた楽しい雰囲気はもはや微塵も感じることができません。それ故に買収前のTwitter幹部に対しても到底信頼することなどできませんでしたが、マスク氏の思想や言動を考えると、少なくとも一利用者、それもヘイトスピーチや嫌がらせに苦しんでいる者としては、Twitterが現状よりも改善する姿を想像することができません。それどころか、既に起こっている、良識のある人ほどTwitterから離れて行く現状がますます加速するのではとすら思っています。
さて、前置きが長くなりましたが…
もっと読む…
昨今、またしてもTwitterが迷走しています。
今月に入ってからは、実業家のイーロン・マスク氏によって、一度撤回されたTwitterの買収が再提案されたとのことです。
自分は、現状のTwitterに対しても必ずしもいい感情を抱いておりませんが、イーロン・マスク氏によって買収されたあとのTwitterを想像してみても、現状よりマシになる可能性はほとんどないでしょう。
また、日本語圏では、Twitter Japanの法務担当がネトウヨの沖縄デマを拡散しているなどという話もあります。
Twitter日本法人の前会長の笹本裕氏がヘイトスピーチ容認者であることは以前Wikipediaにも書かれていましたが、法務担当からしてこのようなことをしているということは、2015年頃から懸念していた、Twitterが言論の場ではなくなってきているということが揺るぎなき現実となったということです。
イーロン・マスク氏がTwitterを買収したとしても、この点が改善されることはまず間違いなくないでしょう。
というわけで、これまでずっとTwitterを使い続けてきていた人たちも、そろそろ本気で「Twitter以外の」発言の場を探しておかないと、このまま泥船に沈みかねません。そのためには、「ポスト・ツイッター」というべき新たな発言の場を探さなければなりません。
しかし、「ポスト・ツイッター」をどこにするのかは大いに迷うところでしょう。

This image is created by Stable Diffusion.
もっと読む…
一昨日、オンライン署名サイト「Change.org」におきまして、政府が導入を強行しようとしているインボイス制度に反対するイベント「#私がSTOPインボイスの声をあげる理由 10.26日比谷MEETING」の開催に向けたクラウドファンディング開始の告知がなされました。
私の元にも、昨日「Change.org」からメールでこの情報が届きました。
私のTwitterアカウントでも拡散しております。
インボイス制度について、自分もいまだに全容の把握には至っていないものの、断片的にわかっている情報からだけでも、個人事業主の大半にとってデメリットにしかならない悪の制度であるということだけは理解しております。
今回開催されるイベントについては、下記のように説明されています。
インボイス制度の何が問題か?を改めて知り、当事者であるみなさんの声を可視化するイベントです(入場無料)。
自分も、この制度の問題点をもっと深く知るべく、当日・2022年10月26日(水)は是非、このイベントに参加できるようにしたいです。仕事や現在痛めている左足の状況にもよりますが…。
現状でだってギリギリの状態で生活しているというのに、これ以上(ろくに国民に還元しないくせに)税金をむしり取られるのはまっぴらごめんです。
なお、私自身はまだクラウドファンディングには応じていませんが、そちらについても鋭意検討中です。

This image is created by Stable Diffusion.
#2022年 #2022年9月 #2022年9月30日 #インボイス制度 #私がSTOPインボイスの声をあげる理由 #日比谷野外音楽堂 #日比谷野音 #政治 #個人事業主 #フリーランス #クラウドファンディング #STOPインボイス #ChangeOrg #Twitter
昨日、「モンスターハンターライズ:サンブレイク」におきまして、ついに「盟勇クエスト」もコンプリートしました。
「盟勇クエスト」のうち、「盟勇同行クエスト」については既にコンプリートしており、昨日は「重要調査クエスト」のすべてのクエストを終えると出現する最終クエストをクリアしました。
そのクエストの名称はズバリ「モンスターハンター」。
締めに相応しい、ソロでは出来ることなら絶対に闘いたくなかったおっかない3体の古龍を相手に、盟勇と共に戦い抜く高難度クエストです。

もっと読む…
参議院議員選挙の投票日まであと1週間。
さて今日も寝不足だけどモンハンやるかと思って気力を絞って起き上がったところ、iPhoneの通知画面で、Twitterから下記のツイートが通知されてきていました。
日本共産党の小池晃氏のツイートですが、そこで一般の方のツイートが引用されています。それがこちら。自民党の井上義行候補の発言について触れられています。
井上氏「同性愛とか色んなことでどんどん可哀想だと言って、じゃあ家族ができないで家庭ができないで子供たちは本当に日本に引き継いでいけるんですか?」
個人的に特に引っかかったのは、後半。
もっと読む…
私は現在東京都内に住んでいるため、今回の参議院議員選挙では東京選挙区と比例代表に投票することになります。
自分がほかのことに忙殺されている間にも、選挙戦は進んでいます。地元選挙区の序盤の選挙情勢についてはTwitterで知ることとなりましたが、正直、個人的にはあまり喜ばしくない情勢になっているようです。
自民2議席、立憲1議席のリードはまあ既定路線として(これが良いかどうかについてはまた別問題)、れいわ、公明がそれに続き、東京選挙区6議席の最後の1議席を共産と維新で争っている、ということのようです。
私は当初、自分の行動方針を次のように考えておりました。
東京都選挙区のポスター掲示板はすごいことになっていますが、何人候補者が立候補しようと、自分が投票する候補者は既に2名に絞られています。もちろん、立憲民主党の松尾あきひろ候補か、日本共産党の山添拓候補のどちらかです。それ以外の選択肢はあり得ません。
しかし、この方針は序盤で早くも崩壊することとなりそうです。
もっと読む…
もっと読む…
表題のとおり、Nintendo Switch用ソフト『モンスターハンターライズ:サンブレイク』の解禁日まで、残り10日を切りました。
先日公開された体験版では難易度別に4種類のモンスターと戦うことができますが、そのうちの熟練者向けの「メル・ゼナ」討伐が熱い展開になっています。
今回の体験版、プレイ回数に制限はなく、しかも「Nintendo Switch Online」加入者であればオンラインプレイにも参加できるという、体験版としてはかなり豪勢な構成となっています。
そのため、この体験版だけで一つのミニゲームとして成立してしまっているフシすらあります。
もっと読む…
3ヶ月前に発表された、ゲーム制作ツール「RPGツクール」の最新版「RPG MAKER UNITE」につきまして、自分はろくに情報を追いかけていなかったのですが、少しずつ情報は出てきています。
しかし、それらの情報を考慮すると、自分が3ヶ月前に発表した今後の私のゲーム制作計画について、残念ながら白紙撤回が必要となります。
この中で、
自分が「Unite」上で最初に作る作品はおそらく処女作再リメイク版になる
などと述べておりましたが、現在発表されている情報を読む限りでは、どうもこれを実現することは不可能となりそうです。
もっと読む…
表題の通り、本日・2022年5月19日(木)は、私・テルミナ™がTwitterを始めてから15周年となる、記念すべき日です。
私はTwitterにアカウントを2つ持っておりますが、そのうちのメイン・アカウントである「@Telmina」の使用を開始したのが、2007年5月19日でした。
しかし私は、2017年4月以降は分散型SNS「Mastodon」をネット上での主たる発言の場としており、以後、私のTwitter出現頻度は激減してしまいました。
つまり、参加期間中のおよそ1/3は、幽霊会員のような状態になっております。
もっと読む…