Telmina's notes

秋葉原に住むIT技術者の単なる雑記帳

  • 【2024/08/16 10:00追記】
    • 本記事後半で述べているモニタにつきまして、「PA248Q」の譲渡先が確定しました。ありがとうございます。そのため、以後こちらのモニタに対する譲受希望を受け付けることが出来ません。

どうも、一昨日、昨日と、引越の準備が遅々として進んでいない状況です。

 部屋のゴミは大方片付けているのですが、リサイクルに出す廃家電の箱詰めをまだ出来ていない状況です。

 ただ、使わない家電をすべてリサイクル業者に送りつけるのではなく、明らかにまだまだ使えそうなWUXGA(1920×1200)対応モニタについては、買い取りサービスに引き取ってもらうつもりでした。

 …ん? 過去形?

 はい。引き取ってもらうつもりでしたが、出来なかったのです。

もっと読む…

今日は敗戦記念日。言わずもがな、1945年の今日は日本がようやく連合国に降伏して第二次世界大戦が終結したとされる日です。

 あれから79年。当時を知る人が少なくなっている反面、近年の体制側による戦争賛美に対しては危機感を抱いております。また、自民党による改憲発議の恐れが強くなっており、予断を許さない状況です。

 このブログを設置した2021年以来、毎年8月15日に書いていることですが、戦争など起きようものなら、創作活動もオタク活動も出来なくなります。その点からも、表現の自由を大事にしているはずの人々が戦争も賛美しているというのは矛盾しか感じません。

 そういえば、ロシアとウクライナの戦闘も終結しておらず、また、戦争とすら言えない一方的な虐殺であるイスラエルの行為についてはむしろ西欧列強諸国が推進側に立っており、このままでは世界平和など遠のくばかりです。今年は広島と長崎で平和式典における招待国の対応が分かれましたが、こちらとしては、虐殺を推進するイスラエルを招待しなかった長崎市の英断を支持したいです。

もっと読む…

昨日も述べておりますように、現在住んでいる部屋の家賃上昇を機に検討している引越をとりやめるべきか否かで悩み始めています。

 とはいえ、準備そのものは進めなければなりませんし、その前提として散らかり放題の自室を掃除して不用品を処分し、荷物を極限まで減らさなければなりません。

 カレンダー上の3連休である8月10日(土)~12日(月・休)の3日間は、9日(金)に物件を見に行ったときの疲れが抜けなかったのと冒頭で述べたとおり引越の是非そのものについて悩んでいたことがあり、全く作業出来ていませんでした。

 そのため、昨日・13日(火)は5日ぶりの作業再開となります。

 昨日は、つい最近まで開かずの間状態だったウォークインクローゼットの中にあった、今の部屋に引っ越してきてから10年以上もほぼ手つかずだった不要な書類や廃品の入った段ボール箱を持ち出して、中身の処分に明け暮れていました。

 そのほとんどが、個人情報が記載されているが故にこれまで捨てることが出来なかった古い書類でしたので、先日購入したシュレッダーをフル稼働させて裁断しました。

フェローズのシュレッダー「310MC」

 しかし、この作業だけでも昨日1日で終わらせることが出来ず、今日の午前中まで持ち越しとなりました。

 ただ、これを出来ればようやく、リサイクルに出す廃家電の選別や、本来の引越の荷造りに着手出来るようになります。どうにか今日中には廃家電の選別に着手したいところです。

#2024年 #2024年8月 #2024年8月14日 #ひとりごと #雑談 #引越

現在居住している部屋の家賃が年内に上がってしまうことを受けて、それまでに引越を実行したいと思い、先週金曜日には東京都世田谷区にある不動産会社に足を運び、いくつか物件の紹介を受けた上でそのうちの数カ所(いずれも杉並区)を実際に見てきました。

 そのうちの1件は、実際にはまだ居住中のため目的の物件そのものを内覧することは出来ませんでしたが、同じマンション内の別の部屋を見てきて雰囲気をつかんだ上で、先行申し込みをしました。

 しかし、そのときにも述べましたが、やはり引越をとりやめたほうがよいのではという思いが強くなってしまいました。

 今私が住んでいる部屋は来月で居住11年となります。しかし、11月以降、月額2万円近くも賃料が上がることが通告されてしまいました。

 その前に住んでいた埼玉県内の高級マンションであれば同程度の家賃でもっと部屋が広かったのですが、自分の荷物の多さを考えると今住んでいるところでも狭いくらいなのです。その上で家賃を上げられてしまうということを受け入れるのは難しく、引越の検討を始めるに至りました。

 ところが、実際に物件を見に行くと、確かに家賃は若干下がるかもしれないけど部屋は大して広くならない物件がほとんどです。しかも東京都23区内と言えども都心から離れているために、都心に出るまでの交通費も時間も掛かります。そのことも、自分が引越を躊躇し始めている理由の一つです。

 その中で、先日先行申し込みしたところは、家賃と管理費を入れても現居住地の現在の(値上げ前の)賃料よりも下がる上に、図面や同マンション内のほかの部屋の造りなどを信じるのであれば部屋の広さも今と大して変わらないという、「お買い得」な物件だと思います。

 とはいえ、それでもなお、引越をとりやめたほうがよいのではという思いが、日に日に強くなっております。

 あまり具体的には書けませんが、大まかな数字を挙げて、現居住地と先行申し込みした物件の比較をしてみようと思います。

もっと読む…

昨日は久々に「ウィザードリィ:狂王の試練場」3Dリメイク(Nintendo Switch版)をプレイしておりました。

 このゲームにおいて、私は既にシナリオ上の目的は果たしていて階級章を取得済みです。また、マップ上、通常徒歩で進入可能な場所についてはすべて踏破しており、モンスター図鑑も完成させています。

 入手アイテムにつきましては、長らく未入手ものもが1種類だけある状態が続いておりましたが、昨日ようやく最後の1種類を入手することが出来ました。

 その最後のアイテムは、悪属性専用武器である「悪のサーベル」(EVIL SWORD + 3)です。

やっと「悪のサーベル」入手

 どうも、入手しやすいアイテム、しにくいアイテムはプレイヤーによって異なるようで、ゲーム開始時に決まってしまうようです。

 私は、三種の神器と呼ばれる「村正」「手裏剣」「聖なる鎧(君主の聖衣)」については比較的入手しやすかったのですが、「悪のサーベル」はなかなか取得出来ませんでした。

 しかし、別のプレイヤーさんの中に、私とは逆に、「悪のサーベル」は複数入手出来ているものの「村正」をまだ入手出来ていないなんて方もいらっしゃいます。

 完全に入手不可能というわけでもないとはいえ、結構ムラがあるといいますか、何かを極めようとしたときに余計に時間が掛かってしまうというのは、結構きついものがあります。

 とはいえ、自分がこのゲームでやり残していたことはひとまずは解消しました。

 このゲームのプレイについてはしばらく休止し、続編が登場することを心待ちにすることにします。シナリオ2「ダイヤモンドの騎士」にはクラスチェンジ関連のアイテムもありますので、キャラクターを育てるという点でもやりやすくなっているはずです。そのときこそは「ボクのかんがえたさいきょうのぼうけんしゃ」を作り上げたいです。もし続編が出るならば、それに向けてキャラクターの強化を再開させたいところです。

#2024年 #2024年8月 #2024年8月12日 #NintendoSwitch #Wizardry #ウィザードリィ #狂王の試練場 #RPG

今日は「山の日」らしいです。

 「山の日」自体は2014年に制定されているのですが、実は私、この日がいつなのかいまだに正確に覚えていません。

 正解は8月11日固定で、、極一時期例外はあったものの基本的にはこの通りです。

 しかしながら、てっきり私は8月の第2月曜日なのではと思い込んでおりました。

 昨年同日にも自分はブログにしっかりと「山の日。」というタイトルで投稿していたんですけどね…。

 さて、今年の「山の日」ですが、やはり自分は登山を決め込むようなことはないと思います。

 と言いますのも、10月を目処に検討中の引越に向けて、自室内のゴミの山を片付けなければならないからです。

もっと読む…

昨日は東京都世田谷区内の不動産会社に足を運び、引越先候補の物件をいくつか内覧してきました。

 とは言いましても、引越先第一候補の世田谷区では残念ながら私の希望を満たしてなおかつ現在内覧可能な物件がなく、杉並区内の物件を数件見ておしまいになってしまいましたが。

 そのうちの1件については先行申込可能となっていましたので、保険も兼ねて仮申込を実施しました。

 入居可能時期が10月下旬以降とのことですので、無事審査を通過すれば、引越先を確保出来ることになります。また、あくまで仮申込で契約は先の話ですので、現段階ではまだ引き返すことも可能です。

 とはいえ、今回物件を内覧して、やはり引越をとりやめたほうがよいのではという思いが強くなってしまいました。

もっと読む…

昨日、16時43分頃に九州で地震があり、宮崎県日南市では震度6弱が計測されたとのことです。

 九州と四国では津波警報が発令されたとのこと。

 また、近隣にある川内原発、玄海原発、伊方原発は、いずれも異常なしと報じられています。

 まず、被災された方、被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げ、一刻も早い復旧を祈念申し上げます。

 とはいえ、このところ、大地震の頻度が上がっているように感じるの、私だけではないはずです。今年には元日早々「令和6年能登半島地震」が発生し、しかもそちらのほうも半年以上も経過していながらいまだに復興とはほど遠い状況であるとのことですし。

 今回の地震で、久々に「南海トラフ」というキーワードを目にする頻度が上がりました。

 「南海トラフ」について、実は私はいまだにどんなものなのかよくわかっておりません。

 これについては、気象庁のサイトで情報を得ることが出来ます。

 …やっぱり、ぱっと読んだだけでは到底その全貌をつかめそうにありません。

 ただ、いつ地震が来ても困らないように、普段からある程度の備蓄が必要であるということは一応自分でもわかっているつもりです。

 とはいえ、その備蓄絡みで、個人的に少々悩ましい問題に直面しております。

もっと読む…

先月まで参画していた仕事から離れるときに、今月1ヶ月間はまるまる休みたいと営業会社には伝えてあり、現在その通り仕事から完全に離れている状況です。

 最初に休みたいと言い出した時点ではまだ引越について考えていなかったのですが、現在住んでいる部屋の家賃が上がることが通告されてしまい、これを機に引越の検討を始めました。

 実際に引っ越すか否かについては、明日、引越先第一候補の東京都世田谷区や第二候補の杉並区あたりの物件をいくつか見てから最終判断すると思います。物件やその周辺地域を見た上で、その結果として引越を断念する可能性もまだ残しています。

 しかしながら、引越の是非にかかわらず、自室の掃除と後片付けはしなければならないため、決して暇というわけではありません。にもかかわらず、このところあからさまに、平日であっても就寝時間が遅く、起床時間もそれにつられて遅くなる傾向にあります。

 今日も、なかなか寝付けずに就寝は午前4時、そして起床したのは11時を過ぎていました。

もっと読む…

最近引越関連のことばかり書いていて、精神的に相当落ち込んでおりますので、たまには別の話でも。

 昨年の今頃、私はよりにもよって真夏の高温多湿の時期に自室のエアコン故障に見舞われてしまい、蒸し風呂に近い状態でのテレワークを余儀なくされました。

 そのため、昨年は私にしては非常に珍しい10連休の夏季休暇を取得していたにもかかわらず、どこにも出掛けられないままいつ来るかもわからないマンション管理会社からの連絡を待つ羽目になってしまいました。

 その後自室のエアコンを交換するも数日で故障。結局、エアコンをまともに使えるようになったのは、2ヶ月以上も経過した10月に入ってからです。ただでさえ仕事面そのものの不調もあった上にこの問題が重なってしまい、踏んだり蹴ったりの状態となってしまいました。

 もちろん蒸し風呂状態の部屋の中で普通に仕事など出来るわけもありませんので、エアコンが故障してから、どうにかして涼むために私は除湿機やパーソナルクーラー、そしてポット型浄水器などを購入しました。しかしそれらがまさか1年後に引っ越し準備の足かせになってしまうとは、その時点では考えてもいませんでした。

もっと読む…