Telmina's notes

自由主義

本記事執筆日はエイプリル・フールの日ですが、本記事は冗談一切なしの至って普通の投稿であることを、あらかじめお断りしておきます。

 昨日未明の時点で、Fediverse(分散型SNS)における私のメイン・アカウント「 @Telmina@one.telmina.com 」を一時的に使用できなくなった旨を申し上げておりました。

 その後、同日朝に当該アカウントを設置しているサーバに対しMastodon本体の入れ直しをおこない、サーバとアカウントはその時点で復旧できました。

 さらに同日夕方、Mastodon本体のバージョンアップを試み、無事現行最新版のv3.5.0の導入に成功しました。

 一部の方には大変お騒がせすることとなってしまいました。深くお詫び申し上げます。

 なお、これを踏まえて、私がFediverse上で運営しているもう一つのサーバの今後のメンテナンス方針についても、申し上げなければなりません。

もっと読む…

私・テルミナ™が分散型SNSプラットフォーム「Mastodon」を用いて運用しているリベラル(自由主義者)専用コミュニティ「LIBERA TOKYO」におきまして、表題の通り、2022年4月13日(水)の午前中に一時サービスが停止し、接続できなくなります。

 これにつきましては、「LIBERA TOKYO」を設置している仮想専用サーバ「さくらのVPS」の石狩リージョンにおいてホストサーバー再起動メンテナンスがおこなわれることによるものです。

 なお、「LIBERA TOKYO」を設置しているサーバでは、同日の10:00~12:00の間に15分~30分ほどサービスが停止いたしますが、具体的な停止時間につきましてはこちらでも確認を取ることが出来ません。また、サービスの停止や再開に関してこちらがリアルタイムに確認を取ることも出来かねます。

 「LIBERA TOKYO」をご利用の皆様にはご不便をおかけすることとなり、申し訳ありませんが、4月13日の午前中は「LIBERA TOKYO」のご利用をお控えいただきますよう、お願い申し上げます。

 なお、万が一、本件に関してサービスの再開に問題が出たときなど、「LIBERA TOKYO」の管理者アカウントからの告知が不可能となった場合には、同日中に、当サーバ管理者の個人アカウント「 @Telmina@one.telmina.com 」から何らかの形で告知をいたします。

#2022年 #2022年3月 #2022年3月15日 #さくらインターネット #さくらのVPS #メンテナンス #重要 #お知らせ #業務連絡 #Mastodon #マストドン #Fediverse #SNS #分散型SNS #LiberaTokyo #リベラル #自由主義

LIBERA TOKYO

表題の通り、Twitterで解説されているコミュニティ「マストドン案内所」に、遅ればせながら先ほど私も参加を始めました。

 とはいっても、まだ使い方をまるっきり理解しておりません。

 とりあえずは、私がMastodonにて運営しているリベラル(自由主義者)専用コミュニティ「LIBERA TOKYO」の紹介トゥートへのリンクだけ投下しておきました。

もっと読む…

  • 2021/10/02 15:16
    • LIBERA TOKYO」に接続できない問題につきましては、仮復旧いたしました。 * ただし、画像ファイルのアップロードに失敗する問題についてはまだ解決されていません。最悪の場合、土日2日間掛けてサーバのリプレイスをおこなうことを検討いたします。その場合、詳細については別途このブログおよび「LIBERA TOKYO」にて告知いたします。

私・テルミナ™は、分散型SNSプラットフォーム「Mastodon」を用いまして、次の2カ所のサーバを運営しております。

  • Telmina One
    • テルミナ™専用のいわゆるお一人様サーバ
  • LIBERA TOKYO
    • リベラル(自由主義者)向けコミュニティ

 この両者、特に後者において重大なトラブルが発生してしまいました。

もっと読む…

年内に衆議院議員選挙が控えていることもあり、昨今、Twitterの政治系アカウントの動きも活発になっています。

私のように昨今自力でツイートする機会が減っているアカウントからも、その動きを検知することができます。

さて、この手の動きが活発化すると、あちこちで妨害工作や足の引っ張り合いが起きてきます。

もっと読む…

わたくし・テルミナ™は、2017年の春より、当時日本でもブームになり始めた分散型SNS「Mastodon」に手を出し始め、アカウントを所属するサーバを何度か変えながらも現在に至っています。

 それまでは大手SNS「Twitter」を多用していたものの、2015年頃より徐々に使用頻度が落ちており、「Mastodon」を使うようになってからはさらに減りました。

 そんな「Twitter」に対するとある要望のネット署名に、昨日私も同意しました。

もっと読む…

表題の通り、何度言ったか自分でも覚えていませんが、Twitterで苦労しているリベラル論客諸氏におかれましては、是非、Twitterのアカウントは残した上で(ここ重要)、分散型SNS(Fediverse)の世界にお越しください

 もし、ほんの少しでもご興味のある方は、是非、下記の記事をご一読いただき、その上で参加の是非をご判断ください。

 …と申しますのも、私がTwitterと分散型SNSの双方でお世話になっている方から、とんでもないことが報告されているからです。

もっと読む…

本記事は、2020年7月29日(水)に先代ブログに投稿した下記記事の後半部分を現状に即して修正した上で、その他の箇所についても必要に応じて加筆・修正した内容となります。

 是非、こちらについても本記事と併せてご一読願います。

もっと読む…

たまたまTwitterにひとりごとを投下してぼーっと画面を眺めていたところ、「「ツイッターのハッシュタグで本当に世の中が動く?」福岡市長が若者世代の“政治参加”に檄」という文句が視界に入ってきました。

 気になったのでリンクをたどると、現役の福岡市長である高島宗一郎氏が若者世代の「政治参加」に檄を飛ばす記事が目に入りました。

 一応若者世代向けに書かれているものの、おっさん世代の私もうなってしまうような内容でした。

もっと読む…

先日申し上げておりましたとおり、本日・2021年6月11日(金)は、私が分散型SNSプラットフォーム「Mastodon」を用いて運営しているリベラル(自由主義者)向けコミュニティ「LIBERA TOKYO」のグランドオープンからちょうど1年となる、記念すべき日です。

 とは言え、本件について言いたいことはだいたいプレオープン1周年の時に申し上げておりました。こちらをご参照くださいませ。

 そこでも述べておりますとおり、「LIBERA TOKYO」はユーザ数、話題共に伸び悩んでおります。主たる理由についてもわかっており、健全なコミュニティ維持のためにユーザ登録の門をあえて狭くしているためです。

 とは言え、今年は近々東京都議会議員選挙や衆議院議員選挙も控えています。大手SNSのようにはゆきませんが、小集団ならではの議論と活動の場として活用していただければと思います。

 今後とも、「LIBERA TOKYO」をよろしくお願い申し上げます。

もっと読む…