無い物ねだり
昨日あたりから、来月からの仕事探しをしようとしております。
主に、中抜け期間を除外しても10年以上の付き合いのある営業会社から仕事を請けるつもりですが、こちらについては完全に営業会社任せとなっており、こちらが能動的に何かアクションを起こすということは、せいぜいスキルシートの更新ぐらいしかありません。
しかし、昨年8月の無収入期間中になかなかいい仕事が見つからず、無収入期間をさらに1ヶ月延ばす羽目になってしまったことを受けて、別ルート経由でも仕事を探すことにしました。
その別ルートから送られてくる案件のうち、私でも務まりそうなものを探しているのですが、なかなかこれはというものが見つかりません。
それどころか、放っておいても身につくようなものでなく、しかも一度ドロップアウトしたらまずキャッチアップできないようなスキルを求めてくる案件が多すぎます。
自分なんて、最初に入った三流開発会社では1年持たず、その後一旦IT業界から抜けたものの出戻りしたところがいわゆるブラック会社で上司との折り合いも非常に悪く、キャリア形成など考えることすらできない状況で社会人として最も重要な時期を無駄に過ごしてしまったため、リーマンショックを口実にサラリーマン時代最後の会社から去って個人事業主になってからは、順調に出世できた人からは考えられないような道を歩んでいます。
中には、そこで巡り会った仕事の中でもこれまで自分の経験の浅かった分野に敢えてチャレンジさせてくれるようなところもありますが、そういうところはまだいいほうで、大抵の現場にはそんなことをさせている余裕などありません。
これはIT業界に限った話ではないのでしょうけど、前々から、日本企業はキャリア形成に消極的と言われており、私などはまさにその犠牲者です。
昨日、分散型SNS「Mastodon」のタイムラインを眺めていたところ、とある興味深い投稿が目に入ってきました。
この投稿をされた方は私とはフォロー関係になく、投稿は別のフォロワーさんのブースト(他SNSのリポストに相当)で流れてきたものですが、まさに今の自分に刺さる内容でした。
ここに、日本の人材育成の駄目っぷりが凝縮されています。
そもそもキャリアは雑草みたいに放っておいても形成されるものではありませんし、よそに丸投げして良いようなものでもありません。特に私のようにドロップアウトした人間に対しては救済措置なんてないに等しいです。
This image is created by Stable Diffusion web UI.
自分は20代後半の頃、たまたま当時の所属会社の外部でJava言語の学習に専念する機会があったため、今でこそJava技術者を名乗っていますが、そうでなかったらとっくの昔に詰んでいました。それどころか、その外部組織も別に慈善事業などではなく商流に組み込まれている組織のひとつであったため、しばらくは自分はその会社の仕事をさせられ、そのたびに苦汁を嘗めさせられていました。
そのように、自社で従業員のキャリア形成をせず、それでいてハイスペックな人材を求めるという、いわば無い物ねだりが横行した結果が、今の日本の衰退に繋がっているのではないでしょうか?
こういうときだからこそ、各職場とも、ちゃんとキャリア形成を考えてほしいところです。無い物ねだりしたって無理なものは無理なのですから、無い物ねだりせずとも済む状況を作ってほしいのです。そのほうが、私のようにドロップアウトする人間は減るはずです。また、適性のない人に無理矢理仕事を割り振る必要も無くなるはずです…。
#2025年 #2025年10月 #2025年10月9日 #ひとりごと #雑談 #仕事 #SNS #分散型SNS #Fediverse #Mastodon