Telmina's notes

UptimeRobot

三連休最終日となった昨日は、予定通り、来年2月に契約が終了するこのブログの後継ブログをどうするかについて、少し考えておりました。

 しかし、その方針が固まることはありませんでした。

 否、より正確に言うと、最有力候補だった選択肢が消滅しました。

 昨年11月に初めてこの件について検討を始めたときに、とりあえず自分は4案考えておりました。

  1. 現在の「Write.as Pro」の契約を更新し、2031年2月まで「Telmina's notes」の運用を継続する(有料)。
  2. さくらのVPSの契約をひとつ増やし、そこに「WriteFreely」(「Write.as Pro」で採用されているブログプラットフォーム)を導入する(恐らくトータルコストは今より高くなる)。
  3. 新さくらのブログを利用する(私はさくらのレンタルサーバのユーザでもあるので追加料金無し)
  4. Telmina.net」(「Concrete CMS」により構築)内にブログもどきの環境をもう一つ構築し、それをここの後継ブログ扱いとする(追加料金不要だが、あくまでブログ「もどき」なので機能としては不十分)

 そのうちの3番目、「新さくらのブログを利用する」という方針を、撤回することになりました。

もっと読む…

2ヶ月ほど前、自分は「そういえばここの契約が切れてからのブログはどうしよう?」などと述べておりました。

 そちらでも述べておりますように、現在このブログで使用している「Write.as Pro」という有料ブログホスティングサービスの契約が、2026年2月末日で終了します。

 それを踏まえ、今年の目標の一つとしても、「2026年3月以降のブログ運営方針確定」を掲げております。

 この方針につきまして、前倒しで検討しなければならなくなりそうな状況です。

 と申しますのも、どうも昨今、このブログの稼働が安定していないようで、ウェブサイトモニタリングサービス「UptimeRobot」から頻繁にこのブログの停止と再起動の通知が来るようになっているためです。

 実際に動くのは確定申告のあとになりますが、どのみち、当初今後の方針として視野に入れておりました、「Write.as Pro」の契約を更新して引き続きこのブログをそのまま使い続ける、という線は消えることとなります。従いまして、このブログはそう遠くない将来運営を終了します。

 今のところ、次期ブログに採用するプラットフォームとしては、「新さくらのブログ」が最有力候補となります。費用の発生を可能な限り抑えたいのと、個人的にも四半世紀以上の長期間にわたり「さくらインターネット」のお世話になっており、可能な限りそちらで利用するサービスを固めておきたいというのが主な理由です。

 もっとも、現在のこのブログの内容をそのまま「新さくらのブログ」に移行するのは恐らく不可能ですので、どうにかして閲覧可能な形で保存したいです。「Write.as Pro」で利用できるエクスポートの機能では、HTML形式で投稿内容を保存することができないため、一工夫が必要となりそうですが…。

 方針が決定しましたら、このブログや各SNS(といっても2カ所しかないが)で告知したいと思います。

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, front view, A tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl standing and looking for some books at the library, wearing glasses, dark green headband, white tight silky hotpants, dark green tanktops with a large open chest area, white long boots.

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.

#2025年 #2025年1月 #2025年1月21日 #ひとりごと #雑談 #WriteFreely #WriteAs #新さくらのブログ #さくらインターネット #UptimeRobot

連休最終日未明のこんな時間(夜中の3時半過ぎ)に自サイトのメンテナンスをおこなっておりましたテルミナ™です。

 私は、自分が運営するサイトの簡易的な死活監視を、「UptimeRobot」というサービスを用いておこなっております。

 このサービスは無料でも複数のサイトの死活監視をおこなうことが出来るので、重宝しております。

 ところが、本日・2021年5月5日をもちまして、フリープランで独自ドメインを使った死活監視ページの利用を継続することが出来なくなります。

もっと読む…