Telmina's notes

選挙

今週は、といいますか、先月末からほぼずっと、仕事が多忙な状況が続いています。

 明らかに自分の能力をはるかに超えることを要求されるため、残業時間は延び、精神的にも追い詰められています。

 そのような状況ですので、今週は鋭意制作中のはずの自作ゲーム第5弾の進捗はありません。

 また、今度の日曜日にはもう衆議院議員選挙が控えているにもかかわらず、まだ地元(東京1区)から立候補している候補者の演説すら全く聴けていない状況です。せめて、支持政党である立憲民主党から立候補している海江田万里氏の演説ぐらいはちゃんと聴きたいのですけどね…。

 今の状況のままだと、土曜日に無理矢理演説を聴きに行くように予定を組まない限りは、立候補者の演説を聴くことなく投票日当日を迎えてしまう可能性が濃厚です。

 一回ぐらいは平日夕方に演説を聴きたいんですけどね。2016年の参院選の時とかは何度かそうしていた覚えがあります。

 まあ、演説を聴いたところでよほどのことがない限りは投票先を当初予定から変えるつもりはないのですが(むしろ期日前投票をしてしまってもいいくらい)、それでも、候補者の訴えをちゃんと聞いておきたいものでして。

#2021年 #2021年10月 #2021年10月27日 #政治 #選挙 #衆院選 #衆院選2021 #衆議院議員選挙

昨日は静岡、山口で参議院議員選挙の補欠選挙がありました。

 Twitterでは「当選確実」というキーワードがトレンド入りして、その中で2つの補選について言及されていました。

 静岡では立憲民主党や国民民主党が推薦した無所属の山崎真之輔氏に、山口では自民党元職の北村経夫氏に、それぞれ当確が出ました。

 補選では引き分けとなりましたが、これで今週末に控えている衆議院議員選挙において野党陣営が勢いづくのは間違いありません。

 今回特に個人的に象徴的と思えたのが、先ほどのTwitterの「当選確実」という一連のツイート群において、執筆時点では野党系候補者が勝利を収めた静岡の補選に関するツイートが大半を占めていたという点です。

 まあ、自分がTwitterでフォローしている政治系の論者の大半がいわゆる左派、リベラルで、今回の衆院選でも野党系に投票する層だということがあるのですが、それにしても山口の補選についてはあまり取り上げられていないようです。もっとも、山口はいわゆる保守王国なので、自民系が勝って当然と思われているのかも知れませんが…。

 個人的には、今回の静岡での勝利が野党系にとって追い風となってくれればと、願わずにはいられません。とはいえ油断は禁物。むしろ各陣営の引き締めとさらなる支持拡大を図って欲しいです。

もっと読む…

こんにちは。風邪の症状が悪化しつつあるテルミナ™です。

 今日は、せっかく地元の東京1区から立候補している海江田万里氏の演説でも聴きに行きたいと思っていたのですが、今日の海江田氏の演説予定に千代田区が含まれていないことや、風邪が悪化しつつあることなどがあり、残念ですが見合わせます。

 昨日言及した秋葉原の某イベントへの参加を断念したのも、体調が良くないことを考えればむしろ正解だったかも知れません。

もっと読む…

既に衆議院議員選挙の期間に入っています。

 中には、既に期日前投票を済ませたという方もいらっしゃるかも知れません。

 私は既に選挙区(東京1区)、比例共に投票先を決定済みではありますが、あえて期日前投票はせず、投票日当日の10月31日に投票したいと思います。

もっと読む…

年内に衆議院議員選挙が控えていることもあり、昨今、Twitterの政治系アカウントの動きも活発になっています。

私のように昨今自力でツイートする機会が減っているアカウントからも、その動きを検知することができます。

さて、この手の動きが活発化すると、あちこちで妨害工作や足の引っ張り合いが起きてきます。

もっと読む…

昨日・2021年8月22日(日)は、横浜市長選挙の投開票日でした。

 恥ずかしながら、私は横浜在住の親戚がいながら、あまりこの選挙を注目していませんでした。しかしながら、野党系の山中竹春氏が当選を果たしたとの一報には、素直に喜びました。

 投票率は49.05%と、お世辞にも高い水準とは言えないのですが、それでも前回の37.21%よりもはるかに上がっており、今回の選挙に対する関心は決して低いものではなかったと言えましょう。

もっと読む…

1年半にわたって続いているコロナ禍、終わりが見えません。

 そんな中、無為無策どころかむしろ感染を拡大させるような政策が相次ぎ、挙げ句の果てに市民には「自粛」を敷いておきながら五輪だけ強行という理不尽なことまでなされてしまいました。

 昨日Twitterを眺めていたら、そんな状況である日本のコロナ禍への最も有効な対策が書かれたスレッドを見つけました。

もっと読む…

昨日・4月25日投開票で、菅義偉政権としては初の国政選挙となった、衆院北海道2区補欠選挙、参院長野選挙区補欠選挙、参院広島選挙区再選挙の3つの選挙すべてにおいて、野党系の候補者が勝利を収めることが出来ました。

 当選された皆様、おめでとうございます。

 またこれは、野党支持者の自分にとってもめでたい知らせです。

 とは言え、いずれも投票率そのものは低迷していたようです。どうしてみんな政治を他人事のように捉えることが出来るのか教えて欲しいです。政治に関心を持たなくても政治は自分たちの生活に影響を及ぼしているのです。棄権した人にはそれがわからないのでしょうかね?

もっと読む…

数日前に、自宅の郵便受けに日本共産党のビラが投函されていました。

 東京都議会における日本共産党の取り組みや、本年6月25日告示、7月4日投開票の東京都議会議員選挙に関する告知などがなされています。

 今回の都議選において、日本共産党からは冨田なおき氏が立候補されるとのことですので、個人的にはこの方を支持したいと思っています。

もっと読む…

いよいよ明日、2021年3月21日、 #千葉県知事選挙 の投票日を迎えます。

 既に千葉県を離れてから20年以上経過している自分にとっても決して他人事ではないのですが、立候補者の顔ぶれからして、昨年の東京都知事選挙とはまた違って意味で「究極の選択」を有権者に強いる選挙だと感じております。

 昨日、Twitterで相互フォローとなっている千葉県在住の方からダイレクトメッセージをいただき、本件についてお話を伺ったのですが、野党の足並みがそろわなかったことがまさに仇となった地獄絵図のような状況だと思わずにはいられませんでした。

もっと読む…