Telmina's notes

pc

今週末から、いよいよ待ちに待ったゴールデン・ウイークです。

 とはいえ、私は残念ながら、今年も連休中に遠出する予定はありません。

 とりあえず、現時点での予定はこんなところです。

  • 4月28日(木)
    • この日は通常の平日だが休暇取得予定
    • 所用のため千代田区役所に行く
    • 先日発注していたPC到着、設定開始
  • 4月29日(金・祝)
    • PC設定
    • 私・テルミナ™️専用Mastodonサーバ「Telmina One」運営開始3周年(特にイベントはやらない)
  • 4月30日(土)、5月1日(日)
    • PC設定(出来れば5月1日までにPC引越を完了させたい)
  • 5月2日(月)
    • 通常出勤
  • 5月3日(火・祝)
  • 5月4日(水・祝)、5日(木・祝)
    • PC設定(予備日)
    • 自作ゲームメンテナンス再開(PC設定がこれまでに完了している場合)
  • 5月6日(金)
    • 通常出勤
  • 5月7日(土)、8日(日)
    • PC設定(予備日)

 今年の私は、残念ながら10連休には出来ませんでしたが、パソコンの到着と引越作業がある関係で、28日から休暇を取ることにしました。

 PCの買い替えがなければ、今年の連休中には外泊を伴う小旅行も検討しておりました。しかし、PC買い替えとそれに伴う引越作業の方が優先度が高いため、憲法集会以外では遠出しないことにしました。

もっと読む…

昨日、ついにデスクトップPCを発注いたしました。

 とは言いましても、昨日までに申し上げていた3種類の候補のいずれも結局は採用せず、コスト・パフォーマンスを最重視して次の構成にしました。

もっと読む…

先日、5年以上使い続けているデスクトップPCを買い換える方針である旨を申し上げておりました。

 その時点では、二つ候補を挙げておりましたが、いずれも30万円を軽く超えてしまうのがネックでした。

 昨日もツクモパソコン本店に行き、店員さんと話を交えながらも検討していたのですが、結局その時点では注文には至りませんでした。

もっと読む…

現在私は、自室では5年以上前に購入したデスクトップPCを使用しております。

 前々から不調続きだったのですが、Windows 11をインストールできるスペックではないことが判明してからは、2022年中に買い換える方針となりました。

 Windows 10のサポートが切れるまで使い倒すことも考えておりましたが、そもそもWindows 11をインストールできない以前に不調であり、これ以上の延命はもはや無理と判断するに至りました。

 そのため、そろそろPCの買い換えを検討しなければなりません。今回も、これまでと同様、TSUKUMOのBTOパソコンの中から選ぼうと考えております。

もっと読む…

一昨日、たまたま、ヨドバシカメラのゲーム売り場にて、普段販売されているのをまず見かけることのない「Xbox ワイヤレス アダプター for Windows 10」を見かけましたので、即購入してしまいました。

Xbox ワイヤレス アダプター for Windows 10

 これは、XboxコントローラーとWindows PCをワイヤレス接続するためのアダプターです。

もっと読む…

元日に「一年の計は元旦にあり・2022」の後半で、今年の私の目標について触れました。

 そのときに書き忘れており、しかも忘れてはならないものがありますので、備忘録を兼ねてここに書き連ねてゆきます。

もっと読む…

現在、標題の件について検討を始めております。

 現在私が自宅でプライベート用に使用しているパソコンは、秋葉原のPC専門店「ツクモ」のBTOパソコン「eX.computer」のゲーミングモデルです。

 今でも、Windows 11を導入できないことに目をつむれば現役で使えるスペックを有してはいるものの、本年末で購入から5年が経過してしまいます。また、さすがに5年前の端末ですので、機能面でもだんだんと現行機種と比べて見劣りするようになってきました。

 そこで、そろそろデスクトップPCの買い換えを検討したくなった、というわけです。

もっと読む…

昨日申し上げておりましたとおり、昨日デスクトップPCのデータドライブのバックアップをおこなうためのHDDを購入し、先ほど仮設置いたしました。

 なお、設置に当たっては、ラトックシステムのリムーバブルケースを用いました。既にケース本体自体はPCに設置済みのため、交換トレイだけ新調しました。

 早速、データドライブのバックアップを開始していますが、まあ確かに音はします。これまでバックアップ用途として使用していたシーゲート社のHDDに比べて断然うるさいです。とはいえ、日中であればそこまで気になるレベルでもありません。夜間だと少し気になるかも。

 無事にバックアップに成功してからも少し様子を見たいと思いますが、いずれ、先述のシーゲート社の8TBのHDDについては、起動ドライヴ用のバックアップ用途に転用しようと思います。

#2021年 #2021年11月 #2021年11月27日 #PC #HDD #ヨドバシカメラ #東芝

昨晩、「バックアップ用のHDDをそろそろ買い換えなければならないが…」などと申し上げておりましたが、結局同日中に「ヨドバシ.com」でポチってしまいました。

 今回自分が購入することにしたのはこちら。

 このところ、自分はWDかSeagateのHDDばっかり買っており、東芝製のバルクHDDに手を出すのはおそらく初めてだと思います。

もっと読む…

表題の通り、そう遠くない将来、自室のデスクトップPCで使用している、データドライブのバックアップに用いている内蔵ハードディスクドライブを、換装しなければならなくなりそうです。

 自室のデスクトップPCでは、システム用のSSD(2TB)、データ保存用のSSD(4TB)のほかに、データのバックアップをおこなうためのHDDも3台内蔵しており、そのうち、データドライブのバックアップ用途として、8TBのHDDを用いています。

 ところが、このところはバックアップファイルの容量が増えてしまい、圧縮やら増分バックアップやらを駆使しているにもかかわらず、1週間分のデータを保存するのがやっとという状態になっています。

 その状況を打開すべく、12TB以上、出来れば16TB以上のHDDを欲しいと思っているのですが、そのラクスにもなるとNAS用とか監視用とかが多くなり、バックアップ用途としてはどう考えてもオーバースペックになってしまいます。当然価格もそれなりになります。

 なお、自室が手狭な関係で、外付けのRAID対応ストレージを買うなどもってのほかです。

 もっとも、現在使用しているデスクトップPCは本年末で5年ランナーとなってしまいますので、出来れば来年には買い換えたいと思っているのですが、そのときまで現状の8TBのバックアップドライブをだましだまし使い続けるべきか、それともHDDを先に買い換えてしまうべきか、非常に悩ましいです。

 デスクトップPC向けのお手軽な大容量HDDがあれば、価格面ではまだ悩まずに済むのですけどね…。

#2021年 #2021年11月 #2021年11月25日 #PC #HDD