【私的メモ】MacBook Proの環境設定
先日、約4年半ぶりにMacBook Proを買い換えました。
買い換え前に使用していたMacBook Pro 2018のバックアップを書き戻す形で最低限の環境設定をしたため、現時点でも一応最低限の作業は出来るようになっています。
しかし、せっかく新端末を買ったのだから新しいことをしたいというのと、買い換え前の端末の容量不足で出来なくなっていたことを出来るようにしたいということがありますので、今週末に環境を整備したいと考えております。
先日、約4年半ぶりにMacBook Proを買い換えました。
買い換え前に使用していたMacBook Pro 2018のバックアップを書き戻す形で最低限の環境設定をしたため、現時点でも一応最低限の作業は出来るようになっています。
しかし、せっかく新端末を買ったのだから新しいことをしたいというのと、買い換え前の端末の容量不足で出来なくなっていたことを出来るようにしたいということがありますので、今週末に環境を整備したいと考えております。
今年こそはMacBook Proを買い換えようと考えており、購入を検討中ではあるのですが、やはり高額商品である上に、支払い方法の点でも躊躇しております。
Apple Storeで購入する場合は金利0%の分割払いが使えるので、いっそのことこれで買ってしまえば上位機種にも手が届くんじゃね、と欲をかいたのが失敗でした。
「ペイディあと払いプランApple専用」というプランを適用可能らしいので、早速手持ちのiPhoneにアプリを導入して手続きを開始しようとしたのですが…
昨日、Appleの新製品が発表されたようです。
案の定、次期iPhone「iPhone 14」シリーズも発表されました。
私は、このiPhoneのアピールポイントやスペック次第で、まもなく3年ランナーとなるiPhone 11 Pro Maxから買い換えるかどうか決めるつもりでした。
結論を申し上げますと、今回のiPhone購入は見送ろうと思います。
iPhone 11 Pro Maxと比べると、処理速度も上がっているでしょうしカメラの性能も向上しているでしょう。そして5G回線にも対応していると思われます。
しかし、それらを考慮したとしても、昨今の円安の影響もあり端末価格が高騰しており、購入意欲を削がれます。
ましてや、iPhone 11 Pro Maxにも(バッテリーが消耗していることと以前うっかり落下させて傷を入れてしまったことを除けば)大きな不満点もなく、現在でも普通に使えています。
そのため、iPhone 11 Pro Maxをもう1年使い続けようと思います。
その代わり、4年ランナーとなるMaxBook Pro 2018を、そろそろAppleシリコン搭載の最新型MacBook Proに置き換えたいところです。昨今なかなか落ち着けないのでいつ買い換えられるかわかりませんが、MaxBook Proの買い換えを前提に今後の買い物の計画を練りたいと思います。
#2022年 #2022年9月 #2022年9月9日 #iPhone #携帯電話 #Apple #MacBookPro #iPhone14
今日は敗戦記念日。言わずもがな、1945年の今日は日本がようやく連合国に降伏して第二次世界大戦が終結したとされる日です。
あれから77年。当時を知る人が少なくなっている反面、近年の体制側による戦争賛美に対しては危機感を抱いております。
昨年も同じことを書きましたが、戦争など起きようものなら、創作活動もオタク活動も出来なくなります。その点からも、表現の自由を大事にしているはずの人々が戦争も賛美しているというのは矛盾しか感じません。
自分は2013年以降、毎年神田明神に初詣しておりますが、そこの名物みくじ「扇子みくじ」で大吉を引いた年はなぜか毎年ろくなことが起きません。
今年は正月早々指を骨折してしまったことを皮切りに、ろくでもないことがこれでもかと起こっています。特に金運は近年最悪クラスで、四月以降はずっと大型出費に悩まされています。
今年の自分の主な大型出費(税金除く)はざっとこんな感じです。
ブログネタがないので、途方に暮れて1年前の記事を読み返そうとしたところ、1年前の今日、自分はこんなことを書いていたのですね。
Nintendo Switch用作曲ソフト「KORG Gadget for Nintendo Switch – MUSIC PRODUCTION STUDIO」を自分が購入してから、1年経過していました。
一昨日、やむを得ない事情で購入してしまった「INZONE H9」、早速ゲーム等で多用するようになりました。
昨日の夜、ついに個人的に気になっていた、ヘッドセットのマイク部分の品質について確認する機会を得ることが出来ました。
一昨日に引き続き、昨日も、「Sound Blaster GC7」にNintendo SwitchとiPhoneを接続し、ゲームをしながらiPhoneのDiscordアプリを用いて音声チャットをしておりました。
なお、昨日は、同日に公開されたばかりの「モンスターハンターライズ:サンブレイク」体験版をプレイしておりました。メル・ゼナ倒せねぇ~!
音声チャット使用時の「Sound Blaster GC7」の設定について、不安があったので、とりあえず最低限必要なGameVoice Mix機能の再確認をおこない、また、ボイスチェンジャーの機能についても試してみました。
昨日(といってもほんの数時間前ですが)、表題の通り、「Sound Blaster GC7」にiPhone 13 Pro Maxを接続し、Discordを用いて、Nintendo Switchのオンラインゲームプレイ時に音声チャットを楽しんでおりました。
音声チャットにお付き合いいただいたhinketuさん、ありがとうございました。
とは言いましても、すんなりと音声チャットを実行できたわけではなく、最初にまともに会話できるようになるまでに結構難儀しておりました。
今年の9月にiPhone 13 Pro Maxを購入し、それに対応した頑丈そうなケースを導入して以来、私はとあることに悩まされておりました。
そう。上記のうちの2番目の記事で申し上げておりますように、カメラ保護を最優先にケースを選んだことで、ケースが分厚くなっていることにより、Lightningコネクタと干渉するようになってしまったのです。
自分が購入したケースはこちら。見るからに頑丈そうな作りで安心感があります。使い勝手も、MagSafe非対応であることに目をつむればなかなかです。
しかし、先述の記事でも述べておりますように、Lightningコネクタと干渉することにより、特定の周辺機器を使用できなくなっておりました。
具体的にはこちら。
これをiPhoneのLightningコネクタに接続しようとすると、ケースが干渉しておくまで差し込めないのです。当然端末側ではこの周辺機器との接続を確立できず、認識されません。
別途、他社の同様の周辺機器も購入してみたのですが、使い勝手が格段に下がって使う気が失せました。
そこで私はこの使い勝手のよい周辺機器をiPhone 13 Pro Maxでも使うために、Lightning延長ケーブルを買わざるを得なくなりました。
今回自分が購入した延長ケーブルはこちら。
昨日Amazonからものが届き、先ほどから使用開始していますが、全く問題なく認識されました。現在、早速端末のバックアップを取っている最中です。
こんなことなら、さっさとこの延長ケーブルを購入しておくべきでした。
しかし、これはAppleの認証品ではありません。延長というニーズはあるのですから、出来ることならこの手のケーブルでAppleの認証を経たものを手に入れたいと思うのですが、無理なのでしょうかね?
#2021年 #2021年12月 #2021年12月11日 #iPhone #Apple #携帯電話 #スマートフォン #Lightning #延長ケーブル