2024年8月18日
一昨日に、分散型SNSプラットフォーム「Mastodon 」上で展開している私のアカウントのいくつかにおいて、別のアカウントからのフォロー情報のインポートをおこないました。
そのため、私のアカウントのいずれかをフォローしている方の中には、それ以外の私のアカウント(場合によっては複数)から追加でフォローされたという方も少なくないのではと思われます。
事後になりますが、事情について説明します。
もっと読む…
2024年8月16日
昨日、「古いモニタの処分、どうしよう? 」と述べていた件につきまして。
同日中に、2台あるモニタの内の1台、「ProArt Display PA248Q 」については、譲渡先が決定致しました。お申し出頂いた方、ありがとうございます。お渡し可能になるまで今しばらくお待ち頂ければと思います。
古いほうの「i-O DATA LCD-AD241XW 」については、もう15年も前に生産終了になったモデルであり、正直このスペックでは現代では通用しないのではとは思っています。HDMI端子すらありませんからね…。
というわけで、さすがにこれは中古屋でも買い取りたくないのではと思われますので、あきらめてそう遠くないうちにリサイクルサービス(おそらく「リネットジャパン 」)に引き取ってもらうことになると思います。お金にならないどころかむしろこちらが料金を支払うことになるので、正直あまり乗り気ではないのですが、粗大ゴミとして廃棄してしまうより幾分かはマシです。
万が一、「i-O DATA LCD-AD241XW 」を引き取ってもいいという方がいらっしゃれば、恐れ入りますが8月22日(木)頃までに、昨日述べたSNSのアカウントまでご一報いただきたいと思います。24日(土)0時の時点でお申し出がない場合は、あきらめてリサイクルに出してしまいます。
# 2024年 # 2024年8月 # 2024年8月17日 # ひとりごと # 雑談 # 引越 # PC # モニタ # リネット # SNS # Mastodon # マストドン # 分散型SNS # Fediverse # Bluesky
2024年8月15日
【2024/08/16 10:00追記】
本記事後半で述べているモニタにつきまして、「PA248Q」の譲渡先が確定しました。ありがとうございます。そのため、以後こちらのモニタに対する譲受希望を受け付けることが出来ません。
どうも、一昨日、昨日と、引越の準備が遅々として進んでいない状況です。
部屋のゴミは大方片付けているのですが、リサイクルに出す廃家電の箱詰めをまだ出来ていない状況です。
ただ、使わない家電をすべてリサイクル業者に送りつけるのではなく、明らかにまだまだ使えそうなWUXGA(1920×1200)対応モニタについては、買い取りサービスに引き取ってもらうつもりでした。
…ん? 過去形?
はい。引き取ってもらうつもりでしたが、出来なかったのです。
もっと読む…
2024年7月21日
私・テルミナ™は、分散型SNSプラットフォーム「Mastodon 」を用いて、現時点では3カ所のサーバを運営しております。
そのうちの一つに、「あえて大手インスタンスをドメインブロックするコミュニティ」をコンセプトとする小規模Mastodonコミュニティ「まいった~ 」があります。
一度、2020年7月から1年足らずの間同名のコミュニティを運営しておりましたが、主に運営資金難を理由に閉鎖しておりました。その後、2024年3月21日(木)に2代目となる現行の「まいった~ 」のプレオープン、そして同月30日(土)にはグランドオープンにこぎ着けました。
このコミュニティ、コンセプトの性質上、多数のユーザで活況となることは初めから想定していません。また、一定規模以上の大手コミュニティを一律ブロックしているためか、ごく一部の大手サーバに所属するごく一部のユーザ層にとっては極めて評判が悪いようです。
しかし、敢えて大手コミュニティの影響力を排除することで初めて見えてくる世界があると信じて、私は「まいった~ 」を運営しております。
4月に書いたことの焼き直しとなりますが、大手Fediverseコミュニティの流速に疲れた方や、ろくにモデレーションもされず半ば無法地帯と化している界隈から距離を置きたい方などは、是非、「まいった~ 」にお越しください。
もっと読む…
2024年7月17日
昨日、ついに日本の大手マスコミも行き着くところまで来たかと言いたくなる報道がなされました。
そもそも新聞を読まない私がこんなことを気にするのもある意味変な話ですが、新聞業界は自分が思っていた以上に厳しい状況であるようです。
SNSでも、この報道には驚きを持って受け取った人が多いようです。
私自身が分散型SNSプラットフォーム「Mastodon 」を用いて運営している政治系コミュニティ「LIBERA TOKYO 」のユーザさんのご意見ですが、例えば…
北海道とか沖縄とかでなく富山で配達しなくなるのか……スタンドとかでも買えないって…
自分も、北海道でも沖縄でもなく富山が全国初の配送休止となることについては意外に思いました。
とは言っても、(よその地域がどうなのかはわからないが)富山で推計840部では確かに商売としては相当厳しいです。
その一方で、このような厳しい見方もあります。
今回の件が、本当に全国紙の地方切り捨てののろしとなってしまうことについては、残念ながら私も異論ありません。
もっとも、このご意見では地方の実情についても述べられています。
地方は地元紙が圧倒的シェアを持っていることが多く
東京にいるとなかなか気づかないことですが、東京から少し離れると地方紙のシェアが大きなところはいくらでもあります。自分が昔住んでいた千葉県にも千葉日報とかありますし。
地方紙は自分の住む地域の情報に強いという、全国紙にはない強みもありますしね。
ただ、全国紙の弱体化、「なるべくしてなった」と思っている人は、私だけではないと思います。
もっと読む…
2024年7月15日
先日、私が運営するMastodon コミュニティの一つ「LIBERA TOKYO 」におきまして、適切と判断出来なかった通報案件があり、それに絡んで下記の記事を残しました。
そちらで述べた問題については複数のコミュニティおよびそれらの運営者をも巻き込み、ちょっとした騒動になりました。
これに関連して、私も籍を置いているソーシャリスト向けコミュニティ「Democratic Socialists of Japan 」運営者のけーざい 氏により、「Democratic Socialists of Japan 」での公式見解として下記の見解が投稿されました。
[通報にまつわる公式見解]
・当サーバーは違反投稿への報告を奨励しています。
・ただしマストドンの仕組み上、通報を他者へ呼びかけてもほとんど効果はありません。
・通報の呼びかけは自由ですが、それにまつわるトラブルは投稿者が自分で責任を取るべきです。
・通報の呼びかけの中に相手に対する人格攻撃などルール違反に該当する表現があった場合、削除対象になりますのでご注意ください。
・重要なことなので二度書きます。通報の呼びかけに効果はありません。
・違反審査はあくまでも投稿の文意に沿って審査されます。差別的な単語が使われているかどうかではなく、文章に差別的な意図があるかどうかが問題になります。
投稿から約2日経過しておりますが、実はまだ私はこの内容についてすべてを精査出来ていません。とはいえ、主旨については概ね理解しました。
もっと読む…
2024年7月13日
まさか「その3」を書く日が来ようとは…。
しかも、本日は当初予定では全くの別件について触れるつもりでした。
今回は、私が運営するリベラル(自由主義者)向けコミュニティ「LIBERA TOKYO 」を含む複数のコミュニティにてどうやら同内容の通報があったらしく、通報のあったコミュニティの管理者が巻き込まれるばかりか、被通報者が通報者との直接やりとりを試みるも話が全くかみ合わず決裂するという事態にまで発展してしまいました。
敢えて問題となった投稿へのリンクは貼りませんけど、概ねこのような展開でした。
とある方(以下、「被通報者」と称す)の発言が、特定ユーザによって通報される。なお、そのユーザ(以下、「通報者」と称す)は複数のアカウントを用いて通報および通報呼びかけをおこなっているようだが、そのうちの一つが、私の運営する「LIBERA TOKYO 」に登録されているアカウントである。
「LIBERA TOKYO 」で受け取った通報の件については私も調べたが、特に当該発言からは通報で指摘されているような特定カテゴリへの差別の意図を読み取ることは出来なかった。
どうやらほかの通報を受け取ったコミュニティの管理者も概ね私と同様の判断をしたようだ。
被通報者はいわゆるお一人様サーバのユーザであることもあり、通報があったことについては検知していた模様。また、具体的に誰が通報したのかについても裏取りしたようで、通報者に対し被通報者自身の差別被害を元にした発言であり、差別の意図はなくむしろ差別をするなと言いたかったと主張。
通報者は特定のキーワードを用いていることそのものを問題視して通報したと主張。
両者の話し合いはかみ合わず交渉決裂。
正直、私もすべての差別問題に対して詳しいわけではなく、この対応が適切なのかどうか全く自信がないのですが、今回の件で私は、次の理由で今回の通報への対応を見送る決定をしました。
表現に若干の問題はあるのかも知れないが(その表現が何なのかについては後述)、発言内容の趣旨そのものに問題があるとは言いがたかった。
被通報者のほかの発言を調べてみても、特に今回通報者側が主張する問題点に関連するような問題を確認することは出来なかった。
なお、私が「LIBERA TOKYO 」で通報を受け取ったときの対応としては、基本的には次の流れでおこなっています(まあもちろん例外もあるけどそれを言い出すとキリがなくなる…)。
アカウント名や自己紹介に問題があると判断出来るか? あれば即刻アウト。
通報内容に特定の発言が含まれていればその内容を確認。あからさまに問題が認められる場合はアウトだが、昨今では結構グレーゾーンに位置するものも多く、即決することが難しい。
なお、直接その発言に問題がある場合でも、当該発言が通常時点よりも一定期間(目安としては約1ヶ月)以上過去の場合は判断保留。直近でも問題点の改善が認められない場合はアウト。認められる場合は対応見送り。
自己紹介や通報時に指定された発言から問題点を認められなかった場合は、その前後の発言にも目を通して文脈を追ってみる。そこで通報理由に関連する問題点があればアウト。
これとは別に、直近の発言について、一応通報内容以外の問題点があるかどうか(例えば別件の差別発言とか犯罪をほのめかすような内容とか)を確認する。問題ありと判断した場合は、内容次第だがアウトとする場合がある。
ここまで確認して特に問題なければセーフ。
もっとも、アウトとは言いましても、これはウチ(「LIBERA TOKYO 」)に限らずFediverse全般的に言えることですが、被通報者が自分の運営するコミュニティの外のユーザである場合、最も重いペナルティでも自分の運営するコミュニティと被通報者の連合を遮断することが限界です。
システム上では、他サーバのユーザに対する「停止」措置も自サーバのアカウントに対する「停止」措置と同じなのですが、自サーバのユーザに対して停止措置をおこなうと本当にアカウントが凍結されるのに対し、他サーバのユーザの場合はあくまで自サーバに関われなくするだけで、他サーバのユーザに対して直接的に何か出来るわけではありません。この仕組みがFediverseをややこしくしているもので、悪意ある者ほどモデレーションの緩い大手サーバにユーザ登録する傾向にあるのはまさにこのような事情があるためです。
今回私は、通報者の主張する表現の問題に対し、被通報者の当該発言の文意も加味して読み取った結果「問題なし」と判断し、通報対応を見送る決定をしました。
しかし、通報者の主張する「その表現を使うことそのものが問題」という点についても、一面では正論であるため、今回の件に巻き込まれたサーバ管理者は大いに判断に悩みました。
具体的にどの表現がどう問題なのかについては後述しますが、実は本件も以前このブログでも取り上げた件、とりわけ下記の件に関連しています。
そのときは、通報者(複数)と被通報者がそれぞれ自分たちの気に入らない人間を公然と叩く構図とみて、私は受け取った通報に対する調査を打ち切りました。その後被通報者側に重大な問題、より正確にはその問題が改善されていないことが見受けられ、被通報者が「LIBERA TOKYO 」上で登録している別アカウントも含めて永久凍結という措置に踏み切りました。
なお、そのときの被通報者がブロックを呼びかけていた相手が、今回の件の通報者と同一人物です。
実は今回の通報者となっている方は、昨今「LIBERA TOKYO 」のユーザさんの中でももっとも通報数の多い方のひとりです。ただ、近頃のその方からの通報では、明らかに「LIBERA TOKYO 」との連合が不適切であると判断出来るケースは少なく、今回のように対応を見送ってしばらく様子見するという判断をするケースの方が多くなっています。
今回は被通報者側からも通報者が具体的に誰なのかがわかり、その末の交渉決裂となってしまいましたが、もし今回のように通報者の対応に問題があると判断されたならば、是非、そのユーザの所属サーバの管理者に直接状況を述べるか、それこそ所属サーバに対して問題発言を通報するかしていただければと思います。
で、今回は特定の表現に対する見解の違いが交渉決裂の理由となりましたが、それが何か?
⚠差別表現にあたる表現を含むため、そのような表現を目にしたくない方は、ここから先は読まずにページを移動していただければと思います。⚠
もっと読む…
2024年7月3日
昨日、分散型SNSプラットフォーム「Mastodon 」のセキュリティ・アップデートについてアナウンスがありました。
リリース予定は木曜日の15:00(UTC)。日本時間に換算すると金曜日の0時ということになります。
私・テルミナ™が運営しているMastodonサーバ3カ所でも、もちろん適用を予定しています。
しかし、土曜日はよりにもよって東京都知事選挙投票日の前日であるため、出来ればこの日に少なくともリベラル(自由主義者)向けコミュニティ「LIBERA TOKYO 」を止めることは避けたいと思います。もっとも、「LIBERA TOKYO 」では素のMastodonではなく、カスタマイズされた「Mastodon Glitch Edition 」を適用しているため、そもそも土曜日にも作業出来るかどうかは正直わかりませんが…。
とりあえずは、下記の予定で各サーバのメンテナンスをおこなおうと思います。なお、時間はすべて日本時間(JST)です。
Telmina One (私専用のお一人様サーバ)
2024年7月5日(金)未明
ここで作業ボリュームを見て、ここ以外の2カ所のメンテナンス日時を決定する。
まいった~ (敢えて大手Fediverseコミュニティをドメインブロックする極小規模コミュニティ)
LIBERA TOKYO (リベラル(自由主義者)向けコミュニティ)
特に、「LIBERA TOKYO 」のユーザ様におかれましては、選挙直前ということもあり変則的な予定となってしまいますので、管理者側からのアナウンスにご注意いただければと思います。
# 2024年 # 2024年7月 # 2024年7月4日 # お知らせ # 業務連絡 # LiberaTokyo # Mytter # TelminaOne # Mastodon # マストドン # SNS # 分散型SNS # Fediverse # 政治 # リベラル # 自由主義
2024年6月28日
個人的に、昨日は仕事面では(あまりよくない意味で、ではありますが)一つの区切りとなる日でした。
4月の大型連休前以後ずっと不調続きでしたが、ついにそこから立ち直ることはありませんでした。
来週以後何をするのか、まだほとんど見えていない状況の中、まさに暗闇を歩くが如く進まなければなりません。
ただでさえ、自分は精神的にかなり落ち込んでおり、昨日の東京の天気はまさにそれを代弁するかの如くでした。
しかも、昨日はそんな私にさらに追い打ちを掛ける出来事がありました。
何度も申し上げておりますように、私は分散型SNSプラットフォーム「Mastodon 」を用いて、リベラル(自由主義者)向けコミュニティ「LIBERA TOKYO 」を運営しております。
昨日、「LIBERA TOKYO 」管理者としての私宛に、とある方から、通報ではなくダイレクトメッセージという形でより直接的に、とある「LIBERA TOKYO 」ユーザの問題となる言動についてご報告いただきました。
簡単に申し上げますと、当該ユーザが「LIBERA TOKYO 」の外で運用している別アカウントでの話ですが、直球の差別発言等の不穏当な発言が繰り返しおこなわれており、当該ユーザに対する厳正な対処を求めるという内容のものでした。
結論から述べますと、直接発言がおこなわれた別サーバへのアカウントから「LIBERA TOKYO 」に対する連合の禁止と、「LIBERA TOKYO 」内の同一人物のアカウントに対する無警告永久凍結を実施 することとなりました。
実は今回の件は突然昨日降って湧いて出た話ではなく、過去に一度通報を受けたものの諸事情により対処を見送ったとある件の後日談となります。
もっと読む…
2024年6月25日
2021年末に解禁されてからず~~~~っと積んでいた「Wizardry外伝 五つの試練 」に、そろそろ重い腰を上げて手を出そうかなと考え始めています。
今年5月23日に「Wizardry」の1作目「Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord」(狂王の試練場)の3Dリメイク版のダウンロード版が正式リリースされ、同日私はNintendo Switch版を入手しました。
そこで長らくくすぶっていたWizardry熱が再発し、現在プレイしている「Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord」である程度の区切りがついたところ、具体的にはモンスター図鑑をコンプリートしたあたりのタイミングで、購入したまま何年も塩漬けにしていた「Wizardry外伝 五つの試練 」にいよいよ手を出そうと思い始めました。
「Wizardry外伝」は日本オリジナルのゲームボーイ版外伝シリーズをルーツとしていて、特に個人的には外伝Ⅲはゲームボーイ史上至高のRPGとすら思っています。ソフトも確保済みですしね。
ようやく、自分のゲーミングPCをゲーム用途で用いることとなります(ぉぃ)。これまでずっと、高性能なグラフィックボードはAIお絵かきのために使われていましたが、ここで本領発揮となります。
とは言っても、実際に自分が「Wizardry外伝 五つの試練 」を始めるのはもう少し先になると思います。少なくとも、Switch版シナリオ1でモンスター図鑑は完成させたいですしね。
そうそう。モンスター図鑑と言えば、自分はあと1種類のモンスターを調べればモンスター図鑑完成なのですが、最後まで調査未完了のまま残ったモンスターが何かについて、クイズを出しています。お暇な方は是非御回答いただければと思います。
# 2024年 # 2024年6月 # 2024年6月26日 # ゲーム # Wizardry # ウィザードリィ # 狂王の試練場 # NintendoSwitch # RPG # Steam # ウィザードリィ外伝 # gamingjp # Mastodon # マストドン # SNS # 分散型SNS # Fediverse