ついに8月になってしまいました。
にもかかわらず、私はまだ夏季休暇の計画をはっきりとは立てられていません。
どうにかして10連休を確保したいのですが、それが可能になるのかどうかについては今週の頑張り次第となります。
閑話休題。昨秋Twitterが資産家に買収されて以来、自滅への道をひた走り、ついに信頼と実績の証であったTwitterというブランドそのものを捨て去ってしまいましたが、その一連の騒動により新興のSNSが次々と誕生するに至っています。
そのなかの一つに、Twitterの元CEOが関与している「Bluesky」というサービスがあります。Blueskyは現時点でまだβテスト版扱い、かつ完全招待制であるとはいえ、それでも日本語圏のユーザを含む多数の方が参加しています。全ユーザ数は既に40万を超えているとか。
昨日、Blueskyはいつまで招待制を採用し続けるのかという他の方の発言を引用する形で、Blueskyの招待制に関する個人的な考えを投稿したところ、約半日間で46回のRepost、79回のLikesを獲得いたしました。
Blueskyユーザ様であれば実際の投稿文にもアクセス出来ると思います。
普段自分はいわゆるバズりにはまるっきり興味が無く、今回の投稿もバズ狙いではなかったのですが、意外にも多数の反響をいただきましたので、改めてこちらでもBlueskyをはじめとするSNSの招待制に関する個人的な考えを展開したいと思います。
もっと読む…
昨年10月にTwitterの体制が変わり、システム面、運用面ともに大幅に改悪された挙げ句、先日ついに「Twitter」という名称そのものが廃止されてしまいました。
この一連の流れによって、ほかのSNSに移行せずにかたくなにTwitterを使い続けていた人々も、Twitterから別のSNSに移行するという流れになっています。
私は元々、日本でもMastodonブームが始まった2017年4月以降、インターネット上での主たる発言の場をTwitterからMastodonに移行しておりましたが、今年の春に入ってから、徐々にMastodon以外のSNSにも手を出し始めています。
私が参加しているSNSについては、私のメインサイト「Telmina.com」内の「自己紹介」で触れております(Mastodonに関する情報については古いままで更新しておりませんでした…)。
現在私は、Mastodonには自分自身が設置したサーバ2カ所を含む8カ所のサーバに計11アカウント、BlueskyとT2に2アカウントずつ、そしてタイッツーおよびNostrに1アカウントずつ、それぞれ登録しております。
しかし、やはりというか何というか、よく利用するSNSとそうでないSNSがだんだんと明確に別れてきました。
もっと読む…
私が運営するリベラル(自由主義者)向け「Mastodon」コミュニティ「LIBERA TOKYO」におきまして、昨日より、ニュースbotアカウント(「 LIBERA News」および「LIBERA News 3G」)で取得するRSSフィードを1カ所追加いたしました。
今回追加したのは次の1カ所です。
自分も、なぜ今までこれを取得対象に入れていなかったのかが不思議でなりませんが、本当に遅ればせながらようやくこれを入れる運びとなりました。
「LIBERA TOKYO」のユーザの皆様におかれましては、当該サーバのニュースbotの情報を、今後Fediverse上で政治的な話題をおこなう上での材料にしていただければと思います。
なお、「LIBERA TOKYO」のユーザの皆様に対し、「LIBERA TOKYO」上でニュースbotに関するアンケートをおこなっております。是非、御回答をお願い申し上げます。
#2023年 #2023年7月 #2023年7月29日 #お知らせ #業務連絡 #LiberaTokyo #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #MastodonGlitchEdition #政治 #リベラル #自由主義 #IFTTT #ニュース #時事 #文春オンライン
ついに、長らく使い続けてきたTwitterに、本当の意味でのお別れを告げなければならなくなりそうです。
昨日、こんな記事が報じられました。
ついに、長年親しんできた(といっても心から親しめたのは前半8年間のみでしたけど…)「Twitter」のブランドが、名実ともに消滅するのでは、とのことです。
Twitterは、昨年10月に現行体制に移行して以来、システム面でも運用面でも、またユーザの質という点でも、もはや情報発信媒体としても言論の場としても使い物にならなくなりましたが、プラン変更が現実のものとなれば、まさにトドメとなります。
まだ鳥かごの中にいる諸君、今こそ鳥かごから出て、自由を求めて羽ばたくときです!
This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
もっと読む…
今日は予定を変更して、昔のゲームの話ではなく、SNSの招待コード発行可能状況について申し上げます。
大手SNS「Twitter」が昨年10月に現行体制に移行してから、システム面および運用面での改悪が相次いでおりますが、昨今、それ以前からも一部その流れにあった言論統制が加速度的に進んでいる模様です。
特に昨今では、極右による左派やリベラル派への攻撃を奨励する動きを隠しもしなくなっています。
もはや、私は「Twitter」に設置してあるアカウント2つとも、自力発言をほとんどしていません。月に数回発言すれば多いくらいになりました。
そこで、Twitterにおいてこれまで相互フォローしていただいた皆様に対し、是非とも、ほかのSNSに移住していただき、そちらでやりとりを継続させていただきたいと思います。
本稿執筆時点で、こちらからは、下記のSNSの招待コードを発行可能となっております。ご興味のある方は、TwitterのダイレクトメッセージもしくはFediverse(Mastodon等)の宛先限定投稿にてお問い合わせください。
This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2023年 #2023年7月 #2023年7月22日 #Twitter #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #Bluesky #T2 #LiberaTokyo #Fedibird #MastodonOnline #DSJ
大手SNS「Twitter」が現行体制に移行し、システム面および運用面での改悪が相次ぐようになってから、これまで他のSNSへの移住に及び腰だった人の脱Twitterが加速しています。
とはいえ、個人的には全く歓迎出来ないメタ社のThreadsが登場するまでは、中小規模のSNSが林立する状況であり、Threadsがサービスインしたあとも別に中小規模のSNSが淘汰されたわけではありません。どこが「ポストTwitter」となるのかは、まだ読めない状況です。
This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
もっと読む…
昨今の相次ぐTwitter改悪に伴い、これまで他のSNSへの移住に及び腰だった人の脱Twitterが加速しています。
そんな中、オランダ政府が公式Mastodoサーバを立ち上げるというニュースが入ってきました。
本件につきまして、二つの意味で賛同したいと思います。
- 外国の商業メディアへの依存からの脱却
- サーバを自前で立ち上げたという点
記事中でも、Twitterの相次ぐ改悪の一環として非ログインユーザがTwitterに発信された情報にアクセスできなくなってしまったという点について触れられていますが、これにしたって運営による充分な事前告知もないままなし崩し的におこなわれたという点で、もはやTwitterを(情報インフラという点でもコミュニティという点でも)信用できないものとなっています。
ではなぜMastodonだとよいのか。
もっと読む…
先日、Blueskyのタイムラインにて、「Mastodon」でもお世話になっている方から「Nostr」について勧められましたので、遅ればせながら自分も導入してみました。
その方が言うには、「初期のBluesky民にはNostr民が多かった」とのこと。つまり、私は参加する順序を間違えたということですね(苦笑)。
なお、Nostrは単体のソーシャル・ネットワーキング・サービスではなく、プロトコルの一つです。同様のものには、「Mastodon」や「Misskey」などの日本でもなじみの深い分散型SNSが採用している「ActivityPub」、「Bluesky」が採用する「AT Protocol」などがあります。
とりあえず、まず下記の記事に従って、手持ちのiPhoneに「damus」というクライアントアプリを導入してみました。
これだけだと不便ですので、PCからも扱えるように、「Iris」というWebサービスからもログイン出来るようにしました。
しかしこれ、使い方がぜんっぜんわからないですね。
登録にメールアドレスが不要なのはこちらとしては助かるのですが、まず誰をフォローすればよいのかもわかっていません。
まあ、追々使い方を覚えてゆくことにします。
#2023年 #2023年7月 #2023年7月13日 #お知らせ #業務連絡 #Twitter #SNS #Bluesky #Nostr #Damus #iris #iOS #Windows #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse
今回は、これまで大手SNS「Twitter」でお付き合いいただいていた皆様に対し、恐らく最後となるであろうお知らせがございます。
これまで私は、16年と2ヶ月の間、「Twitter」に参加しておりました。
現在、2つのアカウントを用いておりますが、そのいずれに対しましても、本日以降、運用方針を下記の通り変更させていただきます。」
- アカウントを非公開とします(メインアカウントの非公開化は2023年5月2日(火)より実施中)。
- いずれのアカウントにおいても、新規のフォローリクエストは原則として受け付けません。また、こちらからも原則として新規に他者のアカウントをフォローしません。
- ツイートやダイレクトメッセージへの返信は原則としておこないません。
- いずれのアカウントにおいても、今後は原則として情報収集のためにアカウントを残しますが、自動投稿以外のツイートは月数回程度しかおこないません。
2023年5月以降から実質的にこの運用になっておりますが、今回はこれらについて正式に告知いたします。
なお、この運用方針につきましては、私の個人サイトにも記載しております。
This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
もっと読む…
私が運営するリベラル(自由主義者)向け「Mastodon」コミュニティ「LIBERA TOKYO」におきまして、昨日より、ニュースbotアカウント(「 LIBERA News」および「LIBERA News 3G」)で取得するRSSフィードを3カ所追加いたしました。
いずれも護憲野党の公式サイトのフィードで、それぞれ次のフィードを取得対象としました。
なお、日本共産党については、既に取得対象としているしんぶん赤旗のフィードが党の公式発表扱いとなっているようです。
時期的にはずいぶんと中途半端になってしまいましたが(そもそも先日「LIBERA News 3G」を設置した時点でこれらのフィードの存在を検知しておくべきだった…)、今後Fediverse上で政治的な話題をおこなう上での材料にしていただければと思います。
なお、「LIBERA TOKYO」のニュースbotアカウント2つにつきましては、いずれも「LIBERA TOKYO」のユーザ様のみフォロー可能です。以前はそのような制限はなかったのですが、過去にbotの情報を悪用する者がいたため、やむを得ずこのような措置とさせていただいております。その点につきまして、ご承知おき願います。
#2023年 #2023年7月 #2023年7月9日 #お知らせ #業務連絡 #LiberaTokyo #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #MastodonGlitchEdition #政治 #リベラル #自由主義 #IFTTT #ニュース #時事 #立憲民主党 #社民党 #れいわ新選組 #日本共産党 #野党