2022年1月23日(日)、私・テルミナ™は、JR東日本グループの旅行会社「びゅうトラベルサービス」の運営するサイト「日本の旅、鉄道の旅」の旅行商品「ディーゼルマニア~気動車堪能の旅~」に参加してきました。
今週は何回かに分けて、そのときの参加レポートを書こうと思います。
「その3」となる今回は、JR東日本木更津駅構内特別見学のあと、久留里線で久留里駅に移動するまでを述べたいと思います。
なお、私が分散型SNSプラットフォーム「Mastodon」で運営している自分専用のサーバにて、今回のイベントのリアルタイムレポートをおこなっています。併せてご覧くださいませ。
もっと読む…
もっと読む…
昨日・2022年1月23日(日)、私・テルミナ™は、JR東日本グループの旅行会社「びゅうトラベルサービス」の運営するサイト「日本の旅、鉄道の旅」の旅行商品「ディーゼルマニア~気動車堪能の旅~」に参加してきました。
先ほど(日付の上では昨日)、今週中は何回かに分けて、そのときの参加レポートを書くと申し上げました。
まずは、千葉駅集合から木更津に到着するまでを述べたいと思います。
なお、私が分散型SNSプラットフォーム「Mastodon」で運営している自分専用のサーバにて、今回のイベントのリアルタイムレポートをおこなっています。併せてご覧くださいませ。
もっと読む…
本日・2022年1月23日(日)、私・テルミナ™は、JR東日本グループの旅行会社「びゅうトラベルサービス」の運営するサイト「日本の旅、鉄道の旅」の旅行商品「ディーゼルマニア~気動車堪能の旅~」に参加してきました。
大まかな行程は次のとおりでした。
- 団体臨時列車「ディーゼルマニア2022」(キハE130形)乗車(千葉発8:59、木更津着9:33)
- JR東日本木更津駅構内特別見学(約100分)
- 久留里線定期列車乗車(木更津発12:06、久留里着12:52)
- 貸し切りバスで上総中野駅に移動
- 小湊鐵道団体臨時列車(定期列車に増結;キハ40形)乗車(上総中野発14:00、五井着15:15)
- 小湊鐵道五井機関区特別見学(約60分)
- 内房線定期列車乗車(五井発16:53、千葉着17:10)
- 解散
1回のブログ投稿でこれらのすべてを網羅することは、自分の可処分時間の関係で不可能です。自分自身にとっても久々の鉄道趣味活動であったこともあり、集合場所到着前(秋葉原から特急「新宿わかしお」のグリーン車で千葉入り)から解散後(千葉から特急「新宿さざなみ4号」の自由席で秋葉原に帰還)までずっと濃密な時間を過ごしておりましたので、それらを出来るだけ余すところなく書こうとすると、下手すると今週まるまる掛かってしまうかも知れません。
今週、何回かに分けて本日のイベントの参加レポートを書こうと思いますが、今回は個人的に特に印象深かった点をいくつかかいつまんで。
もっと読む…
私は分散型SNSプラットフォーム「Mastodon」で運営されているコミュニティのいくつかに参加していたり、自分でもコミュニティを運営したりしています。
その中に、ゲームの話題に特化したコミュニティ「gamingjp.org」があります。
2020年12月に開設された、Mastodonのコミュニティとしては比較的新しいところです。
私は開設から約1ヶ月経過した2021年1月22日にそこへの参加を始めました。つまり、本日が自分の「gamingjp.org」参加1周年となります。
もっと読む…
私は2年近くもテレワーク継続中であるのをいいことに、昼休みになるとほぼ毎日のように、自宅から徒歩で行くことの出来る「ヨドバシカメラマルチメディアAkiba」に足を運んでおります。そして、ほぼ毎回、6階のゲーム売り場を見ております。
昨日もいつものようにゲーム売り場を見ていたところ、とある変化が起きていました。
もっと読む…
またしても、懲りもせず、東京都等の多くの都県で「まん延防止等重点措置」が適用されるのだそうです。
やっても大して効果がなく、飲食店やその利用者を締め付けるだけだと思いますし、そもそも規制の仕方からして間違っていると思うのですが、そう思っているの、自分だけでしょうか?
そもそも1グループで2人以上の入店を認めている時点でコロナ対策としての効果はありません。これまで自分が飲食店でグループ客を観察していても、どいつもこいつも危機感のかけらもなく大声で騒いでいる連中ばっかりですからね。
時短営業方針を撤回し、代わりに特段の事情がない限りは1グループの上限を1人にすべきなのです。
そんな事情があり、また、自分は指の骨折による通院を暫く続けなければならなかったり、今度の日曜日にもとあるイベントに参加する予定であったりするので、自分も独自に体調管理をしなければなりません。
もっと読む…
先日私は、通院時の待ち時間に退屈しないために、骨伝導イヤホンのハイエンドモデル「AEROPREX」を購入しました。
昨日は通院の日でしたので、骨伝導イヤホンを病院に持参しました。
iPhone、Nintendo Switchの両方とペアリングしており、音楽鑑賞にもゲームにも対応できるようにしていましたので、待ち時間に合わせて両方使ってみました。
病院の待合室での音楽鑑賞は、(たまに周囲にうるさい人間とかいるけど)屋外を歩いているときとは比べものにならないくらいに、音量が小さくても音を聞き取りやすいです。
ゲームは、どうもNintendo Switchの音量を目一杯上げないとよく聞こえませんでした。もしかしたら設定が間違っていたかも知れませんので、次の通院の時にでも見直そうと思います。
しかし、昨日も結局病院では長時間待たされてしまいました。もしかしたら、名前を呼ばれていたのに聞き逃していたかも知れません。いくら骨伝導イヤホンを使っているからとはいっても、名前を呼ばれても聞き逃す可能性もゼロではないため、結局は音楽鑑賞やゲームをためらってしまいますね…。
もっと読む…
「その9」ではなく「その8.1」と銘打っているのは、完全に昨日の話の続きだからです。
昨日、「自作ゲーム第5弾、鋭意制作中(その8)」という記事の中で、昨年夏頃から「RPGツクールMZ」を用いて制作を続けている自作ゲーム第5弾の最終決戦のBGMを自作しなければならなくなるのではという話をしました。
昨日の繰り返しになりますが、自分が考えている最終決戦のイメージにぴったり合うフリーの音楽素材がなさそうですので、結局自力で作曲することになりそうです。
ところが、一昨日より「KORG Gadget for Nintendo Switch」を用いて曲を書こうとしたところ、とてもチープで最終決戦にふさわしくないようなものに仕上がる予感しかしなくなり、すっかり作る気が失せてしまいました。
とはいえ、BGMがなければイベントを作ることも出来ないため、結局はまた作曲やり直しとなりそうです。
無理せずに作曲できる人に謝礼を払ってBGMを作ってもらうほうが手っ取り早いということは、自分にもわかります。しかし、βテスト公開までは他人にはゲーム内容の詳細を一切語りたくありませんので、試行錯誤しながら自力で何とかするしかありません。
今日は丁度指の骨折の診察のために通院しますので、待ち時間中にでも曲作りのアイディアを練ろうかと思います。
もっと読む…
昨年夏頃から「RPGツクールMZ」を用いて制作を続けている自作ゲーム第5弾につきまして、ようやくメインシナリオの最終決戦のイベントを作る手前のところまで来ました。
ところが、ここで一つ高いハードルが出来てしまいました。
自分が最終決戦の演出として考えていることを実現させるためには、おそらくBGMを自作しなければならない、ということです。
既に、自作ゲーム第5弾では、自力で作曲したBGMを何曲か使用することが決定済みではありますが、大半はインターネット上に公開されているフリーもしくは有料の音楽素材を使用することにしています。
自分が考えている最終決戦のイメージにぴったり合うフリーの音楽素材があればそれを使いたいところですが、残念ながら以前探したときには自分のイメージに合う楽曲は皆無でした。
従って、結局自力で作曲することになると思いますが、昨日久々に「KORG Gadget for Nintendo Switch」を起動させてそのとっかかりだけでも始めたところ、先が非常に思いやられる状況となってしまいました。
元々自分は音楽理論も作曲法も勉強していません。そのため、ただでさえ希薄な音楽センスを振り絞ってコツコツと作り上げるしかありません。プロの作曲家みたいな真似は到底無理です。
しかし、BGMがなければ最終決戦のイベントを作ることもままならないため、頑張って作曲します。
また、そのあとはエンディングとかエキストラダンジョンも作らなければなりません。なので、結局βテストはどんなに早くても3月以降となりそうです。
もっと読む…