【ひとりごと】東武カードの切替をすべきか否か
全くの個人的な話ですが、現在、表題の件で悩んでおります。
2026年6月で、東武グループのクレジットカード「東武カード」は現在のサービスを終了します。東武カードの利用者には、新しいサービスへの移行案内が始まっています。
しかし自分はこのまま移行すべきか、それともこれを機に東武カードから退会すべきか、悩んでおります。
自分が東武カードを使い始めてから現在に至るまで
私は12年前まで、東武鉄道東上線の沿線に住んでおりました。
そのときに私は、東武カードに申し込み、東武沿線から離れた現在でも使用中です。
自分が東武カードに申し込んだ当時は、まだ自分は東上線沿線に骨をうずめるつもりでしたので、このカードを活用する気満々でした。
ところが、やむを得ない事情により、12年前に当時住んでいたところを離れることとなりました。既に当時住んでいたエリアの近くは衰退が進んでいて、将来性は無いと判断したため、私はそのエリアにとどまることはせず、東京都千代田区にある現居住地に引っ越すこととし、現在に至っています。
その後も、東武鉄道を利用することこそなくなったものの、時々池袋の東武百貨店や東京スカイツリーなどに行くこともあり、またPASMOオートチャージ機能も重宝しているため、東武カードをそのまま使い続けています。
ではなぜ移行すべきか否かで悩んでいるのか?
それなら新しいカードに移行すればいいではないかと言われるかもしれませんが、新サービスは現行サービスと若干内容が異なっており、そのうちのいくつかは私にとって明らかにデメリットになっています。
- 主なメリット
- ポイント還元率が軒並み向上
- スマートフォン保険サービス付加
- 主なデメリット
- クレジットカードそのものにPASMO機能がつかず、モバイルPASMOへの移行が必要
- プランによっては年会費が上がる
- VISAやMasterCardではなく、強制的にJCBカードとなる(私はMasterCardを利用していた)
- カードのデザインがダサくなる(ぉぃ)
特に個人的にネックなのが、クレジットカードそのものにPASMO機能がつかなくなる点と、年会費が上がる点。
とはいえ、先述の通り、東武鉄道を利用することこそなくなったものの、東武百貨店や東京スカイツリーに行くこともあるので、自分にとっても東武カードのサービスはそれなりにメリットがあります。PASMO機能がつかなくなる以上、それらがなかったなら退会一択なんですけどね。
それから、手元に届いた「東武カード切替のお知らせ」の封書の中に、東武カードゴールドの年会費永年半額の案内が同封されていたというのも、退会すべきか否かで悩む一因だったりします。まあ、半額になるとは言ってもそれでも3,960円(税込み)なので、沿線を離れてから東武グループ依存率が減っている自分にとってはあまり大きなメリットではありません。ポイント還元率上昇がメリットになるほど東武百貨店も東京ソラマチも使っていませんしね。
いっその事、PASMO(or Suica)機能付きクレジットカードを他社で取得すべきか?
自分がこれまで東武カードを重用していた理由のひとつに、PASMOオートチャージ機能があるという点を挙げることができます。
自分は個人事業主で、青色申告を楽にするために、仕事用とプライベート用で交通機関利用時に使用するカードを分けています。仕事用に使っているのがJR東日本のSuica(クレジットカード機能などの無い普通のSuica)。そしてプライベートでこれまで用いていたのが、PASMOオートチャージ機能付きの東武カードでした。JR東日本管内の普通列車のグリーン車に乗るときも後者を用いておりました。
クレジットカードにPASMOオートチャージ機能がつかなくなると、これまでのような使い分けもできなくなります。
個人的にはできることならモバイルPASMOなどは導入したくありませんので、クレジットカードそのものにPASMO機能がつくサービスが今後も続くカード会社があるのであれば、そちらに移ってしまいたいと考えております。
あるいは、いっその事ビューカード(JR東日本のクレジットカード)に加入するというのもありかもしれません。
東武カード切替の期限まであともう少し時間がありますので、本当に切替をすべきかどうかじっくり考えたいと思いますが、今のところ、6:4ぐらいの比率で退会に向いています。
#2025年 #2025年5月 #2025年5月18日 #ひとりごと #雑談 #クレジットカード #東武カード #東武 #東武鉄道 #東武百貨店 #交通 #鉄道 #PASMO #Suica