本日はあまりよくない意味で歴史的な転換点となりました。
第104代首相に自民党の高市早苗氏が選出されました。これにより、日本に於いて憲政史上初の女性首相が誕生することとなります。
Wikipediaでは早速「高市内閣」の記事ができています。早いですね。
少し前から言われているように、高市氏は自民党と日本維新の会による連立政権を樹立するとのことです。両党とも民主主義を敵視する政党であり、これにより、日本の民主主義は大きく後退することとなります。
特に女性の方は「憲政史上初の女性首相」が決して「女性の味方」などではないということを、身を以て知ることになるでしょう。
個人的に、高市政権に対しては一つだけ期待することがあります。それはもちろん「速やかなる退陣」です。
元々庶民のために働くことなど1ミリたりとも期待できないのですから、日本の民主主義を守るためには倒閣以外の選択肢はありません。
野党各党、特に参院で野田代表を決選投票まで押し上げたものの敗れてしまった立憲民主党は、今すぐ総選挙の準備を始めるべきです。

This image is created by Stable Diffusion web UI.
#2025年 #2025年10月 #2025年10月21日 #SNS #政治 #日本維新の会 #自民党 #時事 #選挙 #高市早苗
何やら、政治、というより政局の話で、きな臭い話が出てきているようです。
自民党と日本維新の会の連立政権の話が出ているという時点で既に言語道断なのですが、さらに、維新側が連立政権参加の絶対条件に掲げているものに「議員定数の削減」なんてものがあるとのこと。
「議員定数の削減」は良いことなのではと一瞬でも思った方は、小学校の社会科から勉強し直してきてください。
今の日本の選挙制度、とりわけ衆議院議員選挙では、ただでさえ少数野党に不利な仕組みになっています。ここで議員定数など削減されようものなら、少数派の意見を堂々と切り捨てることになります。
今だって、社会民主党やれいわ新選組などは苦しい闘いを強いられているのですが、それらの政党を排除したいと言っているようにしか思えません。
私が運営する政治系Mastodonコミュニティ「LIBERA TOKYO」においてアカウントを開設されている、酒井和彦・長野県岡谷市議会議員からは、「 #地方議会から国会議員定数削減反対の意見書を出そう 」との訴えがなされています。
各地方議会の議員のみなさんは12月の議会で定数削減反対の意見書を上げませんか?
本当に全国の自治体でそれをやってほしいです。
議員数なんてものは減らすどころかむしろ増やすべき。少数意見を取り入れたいとか多様性を実現させたいとか思っている人であれば、議員数削減に賛成する理由などどこにもないはずです。
公務員や民間企業なんかでも、効率化の名の下に人員、とりわけ正規職員を削減した結果、どこもうまく回らなくなっているではありませんか。
議員という仕事を名誉職や世襲職のように思っているような連中はいくらいなくなってくれてもかまいませんけど、ちゃんと市民の代表として動いてくれる人はむしろ増やさなければならないのです。
我々一般市民も、世襲やタレントなどではなくちゃんと市民の代表として動いてくれる人を議員に選びましょう。選挙は人気投票ではなく我々市民の代表を選ぶための仕組みであるはずです。そして、市民の代表という自覚のある人であれば、議員定数削減などとは口が裂けても言えないはずです。

This image is created by Stable Diffusion web UI.
#2025年 #2025年10月 #2025年10月20日 #政治 #日本維新の会 #自民党 #時事 #選挙 #SNS #分散型SNS #Fediverse #Mastodon #マストドン #LiberaTokyo #自由主義 #リベラル
石破首相が辞任することになったことを受けて、自民党の総裁選挙がおこなわれ、昨日新総裁が決まったのだそうです。
もちろん自民党員でない私には投票権などありません。まあ、あったとしても入れるべき相手が皆無なのですが。
最終決戦では、高市早苗氏と小泉進次郎氏の決選投票となり、高市氏が制しました。
これにより、憲政史上初の女性首相の誕生がほぼ確実となりました。
…が、なぜよりにもよってこの人なんだろうなと思います。
高市氏、日本国憲法第十八条にもろに違反するとんでもない発言をしたのだそうです!
こっちはつい先日まで長時間労働や休日出勤が常態化したプロジェクトにおり、休む暇もほとんど無くリアルに体調を崩してしまっているため、高市氏のこの発言はもってのほかなのです。
ワークライフバランスを捨てたら人は簡単に体調を崩しますし、下手すると過労死します。高市氏やその支持者たちは、一度民間企業で月間240時間を超える勤務を経験したほうがよいかもしれません。それを経験したならばワークライフバランスを捨てるなど口が裂けても言えないはずです。
ちなみに私の先月の月間勤務時間は、予想に反して300時間は超えませんでしたが、280時間を超えておりました。もちろん報酬金額固定のため、超過分については一円たりとも入ってきません。そもそも先月でプロジェクトを抜けたのだって、私自身も相当無理をした(というより現在進行形でしている)し、直接契約している会社の営業さんにも相当無理を言って調整してもらいましたからね…。

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
元々高市氏に対しては、極右思想の持ち主ということで全く期待していませんでしたが(では小泉進次郎氏が良いかというとそれも絶対にあり得ないけど)、いきなり労働者を愚弄するような発言をするようでは、早晩支持を失うことでしょう。というより庶民階級であんなの支持するほうがどうかしていますが。
我々労働者階級は、経営者や政治家の奴隷ではないのです。
自分が高市氏に期待する唯一のことは、一刻も早い辞任です。
#2025年 #2025年10月 #2025年10月5日 #政治 #自民党 #高市早苗 #小泉進次郎 #時事 #日本国憲法
自分は一昨日の土曜日(9月5日)が休日出勤だったため、今週末「も」1日しか休みを取れませんでした。
年齢的な問題もあり、ただでさえたったの1日で1週間分の疲れを癒やせるはずもないのですが、7月以降の自分は長時間勤務や休日出勤が常態化してしまっているため、1ヶ月分以上の疲れをため込んでしまっています。
このままの様子だと、まず間違いなく今月の勤務時間は240時間を超過しますし、既に300時間のラインも見え始めています。あと1ヶ月後に自分が生きている保証はありません。
自分が貴重な休日に惰眠をむさぼっている間にも、公私ともに、世の中がめまぐるしく変わっています。
もっと読む…
昨日は衆議院議員選挙の投票日でした。
前日に期日前投票を済ませていた私は、昨日は自サイトのメンテナンスに集中しておりました(ぉぃ)。これについてはまた日を改めて触れたいと思います。

今回の選挙で、自民党議席大幅減、立憲等躍進が伝えられています。
まずは、自公過半数割れが確実となったことについて、祝いたいと思います。
それにもかかわらず、今回は、2009年に政権交代が起きて民主党・鳩山政権が誕生したときのようなわくわく感はありませんでした。
もっと読む…
東日本大震災および東京電力福島第一原子力発電所事故から13周年となった昨日、ネットでは当時を振り返る発言も散見されましたが、残念ながらそんな過去を完全に忘れ去っているとしか思えないような残念な発言もちらほら見かけました。
かくいう私も偉そうなことは言えず、昨日の勤務時間中は3.11のことを完全に忘れるくらいには、仕事で追い詰められていました。
さて、そんな中、昨日はまさに3.11を振り返るのに相応しい、まさに全日本人必読の記事が公開されました。
東日本大震災発生当時首相だった菅直人氏のインタビュー記事です。
一部では悪夢の民主党などとレッテルを貼られている当時の民主党政権ですが、東日本大震災における対応について、むしろ今の自民党政権こそ民主党を見習うべきであるということをこれでもかと見せつけられた思いです。
もっと読む…
今日は、「東日本大震災」発生から13年となる日です。
当時は民主党が政権の座についていた時期であり、震災や東京電力福島第一原子力発電所事故への対応も、決して満点とは言えませんが頑張っていたと思います。少なくとも、第2次安倍政権以降の災害対応を東日本大震災の時と比べると、雲泥の差と言ってもいいのではないでしょうか?
特に当時のTwitterでは、当時の枝野幸男官房長官が数日間ほとんど寝ずに対応していたことを受けて、「 #edano_nero 」( #枝野寝ろ )というハッシュタグがトレンド入りするほどでした。
それに比べて、自民党政権の災害への対応の何とひどいことか。安倍政権時代の熊本地震への対応は早かったようですが、ほかがダメすぎます。
特に今年は、元日に「令和6年能登半島地震」が発生しましたが、国も自治体(特に石川県)も、年末年始であることを差し置いても初動が遅すぎです。挙げ句、ボランティアへの妨害や、善意で集められた寄付金の目的外流用の話もあり、東日本大震災の教訓を全く活かせていないどころか当時よりも退化しているとすら言わざるを得ません。
もっと読む…
こんばんは。先月の風邪がまだ完治していないにもかかわらずまた風邪をこじらせてしまったテルミナ™です。
自分はこれまで基本的に、冬でも自室内では暖房を使わず、パソコンの排熱で暖をとる主義でしたが、それではあまりの体調悪化に対応出来ず、屈辱的ではありますが一昨日より自室内で今秋交換したエアコンの暖房機能の使用を開始してしまいました。
本題に入りますが、昨日、分散型SNS「Mastodon」における自分のタイムラインで、今週金曜日の夕方に官邸前で緊急行動がある旨の情報が流れてきました。
とは言いましても、告知サイト等へのリンクは特にありませんので、流れてきた情報へのリンクを貼り付けておきます。
Moto: "📌予告(2023-12-22) 抗議行動 12月22日(金…" – Mastodon
集合場所は首相官邸前、開催日時は12月22日(金)19:30~21:00とのことです。
と、ここまで書いておいてこんなことを言うのも何ですが、私は今回の緊急行動にはまだ「行けたら行く」としか言うことができません。
理由は上述のとおりまさに現在体調を崩しており、長時間路上で声を張り上げることが極めて難しいからです。下手すると、風邪を他人にうつしかねない状況です。
なお、参加する場合、もしかしたら開始時間に間に合うかも知れませんが、途中参加になる可能性のほうが高いです。いずれにせよ、今の情勢だと明日の夜までに抗議行動に参加出来るくらいに体調を回復出来るのかどうかは微妙ですが、何とかして回復させて足を運びたいものです。自民党政治に終止符を打たせたいという気持ちに代わりはありませんので。

#2023年 #2023年12月 #2023年12月21日 #体調不良 #風邪 #政治 #さよなら自民党政治 #自民党 #官邸前 #デモ #抗議集会 #緊急行動 #岸田政権の退陣を求める官邸前緊急行動 #SNS #分散型SNS #Mastodon #マストドン
参議院議員選挙の投票日まであと1週間。
さて今日も寝不足だけどモンハンやるかと思って気力を絞って起き上がったところ、iPhoneの通知画面で、Twitterから下記のツイートが通知されてきていました。
日本共産党の小池晃氏のツイートですが、そこで一般の方のツイートが引用されています。それがこちら。自民党の井上義行候補の発言について触れられています。
井上氏「同性愛とか色んなことでどんどん可哀想だと言って、じゃあ家族ができないで家庭ができないで子供たちは本当に日本に引き継いでいけるんですか?」
個人的に特に引っかかったのは、後半。
もっと読む…
東京都議会議員選挙が終わりました。
一時は自公で過半数の勢いも報じられたようで、ここで政権に勢いづかせてしまうのではと不安になっておりました。
しかし、127議席すべての開票が終わった結果、次のようになりました。
もっと読む…