本日はあまりよくない意味で歴史的な転換点となりました。
第104代首相に自民党の高市早苗氏が選出されました。これにより、日本に於いて憲政史上初の女性首相が誕生することとなります。
Wikipediaでは早速「高市内閣」の記事ができています。早いですね。
少し前から言われているように、高市氏は自民党と日本維新の会による連立政権を樹立するとのことです。両党とも民主主義を敵視する政党であり、これにより、日本の民主主義は大きく後退することとなります。
特に女性の方は「憲政史上初の女性首相」が決して「女性の味方」などではないということを、身を以て知ることになるでしょう。
個人的に、高市政権に対しては一つだけ期待することがあります。それはもちろん「速やかなる退陣」です。
元々庶民のために働くことなど1ミリたりとも期待できないのですから、日本の民主主義を守るためには倒閣以外の選択肢はありません。
野党各党、特に参院で野田代表を決選投票まで押し上げたものの敗れてしまった立憲民主党は、今すぐ総選挙の準備を始めるべきです。

This image is created by Stable Diffusion web UI.
#2025年 #2025年10月 #2025年10月21日 #SNS #政治 #日本維新の会 #自民党 #時事 #選挙 #高市早苗
何やら、政治、というより政局の話で、きな臭い話が出てきているようです。
自民党と日本維新の会の連立政権の話が出ているという時点で既に言語道断なのですが、さらに、維新側が連立政権参加の絶対条件に掲げているものに「議員定数の削減」なんてものがあるとのこと。
「議員定数の削減」は良いことなのではと一瞬でも思った方は、小学校の社会科から勉強し直してきてください。
今の日本の選挙制度、とりわけ衆議院議員選挙では、ただでさえ少数野党に不利な仕組みになっています。ここで議員定数など削減されようものなら、少数派の意見を堂々と切り捨てることになります。
今だって、社会民主党やれいわ新選組などは苦しい闘いを強いられているのですが、それらの政党を排除したいと言っているようにしか思えません。
私が運営する政治系Mastodonコミュニティ「LIBERA TOKYO」においてアカウントを開設されている、酒井和彦・長野県岡谷市議会議員からは、「 #地方議会から国会議員定数削減反対の意見書を出そう 」との訴えがなされています。
各地方議会の議員のみなさんは12月の議会で定数削減反対の意見書を上げませんか?
本当に全国の自治体でそれをやってほしいです。
議員数なんてものは減らすどころかむしろ増やすべき。少数意見を取り入れたいとか多様性を実現させたいとか思っている人であれば、議員数削減に賛成する理由などどこにもないはずです。
公務員や民間企業なんかでも、効率化の名の下に人員、とりわけ正規職員を削減した結果、どこもうまく回らなくなっているではありませんか。
議員という仕事を名誉職や世襲職のように思っているような連中はいくらいなくなってくれてもかまいませんけど、ちゃんと市民の代表として動いてくれる人はむしろ増やさなければならないのです。
我々一般市民も、世襲やタレントなどではなくちゃんと市民の代表として動いてくれる人を議員に選びましょう。選挙は人気投票ではなく我々市民の代表を選ぶための仕組みであるはずです。そして、市民の代表という自覚のある人であれば、議員定数削減などとは口が裂けても言えないはずです。

This image is created by Stable Diffusion web UI.
#2025年 #2025年10月 #2025年10月20日 #政治 #日本維新の会 #自民党 #時事 #選挙 #SNS #分散型SNS #Fediverse #Mastodon #マストドン #LiberaTokyo #自由主義 #リベラル
一昨日・2025年10月18日(土)の午後から実施しておりました、私が運営する政治系Mastodonコミュニティ「LIBERA TOKYO」のメンテナンスにつきまして、日をまたいで19日(日)の午後まで完遂を試みましたが、ダウンタイムを長引かせたくないという判断の下、15:30頃で作業を打ち切りました。
現在は、移行元のサーバでこれまで通り運営を継続中です。
詳細については、下記の記事で述べているとおりです。
まる一日以上にわたるサービスダウンの末のメンテナンス失敗であり、ご利用の皆様に長時間お待たせした上に多大なるご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ありませんでした。

なお、上述の関連記事では、次のように述べております。
データ移行については、また別途検討いたしますが、少なくとも本日は実施しません。
こちらの詳細についてはまだ決めておりません。私の今週末の予定が読めない上に、そろそろ来月からの仕事をいい加減に決めなければならないため、サーバーのメンテナンスに割ける時間の確保が難しい状況であるためです。
今後の予定を決める前に、いくつか検討しなければならないことがございます。
もっと読む…
昨日・2025年10月18日に、私が運営する政治系Mastodonコミュニティ「LIBERA TOKYO」のメンテナンスを開始しました。
しかしながら、元々長時間かかることを想定していたものの、日付が変わって本稿執筆時点でもまだ終了しておりません。
昨日16時時点での経過報告につきましては、下記の記事で述べているとおりです。
その後も作業を続行し、本稿執筆時点でようやく移行元で取得したデータベースのバックアップを移行先でリストアしているところです。しかしこれも予想外に時間が掛かっており、いつ終わるのかさっぱり見当もつきませんが…。
今後の予定につきましては、下記の通りとさせていただきます。
「LIBERA TOKYO」をご利用の皆様、また、「LIBERA TOKYO」と連合していただいているFediverseの各サーバー運営者の皆様には、多大なるご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありません。運営再開まで今しばらくお待ちいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

#2025年 #2025年10月 #2025年10月19日 #SNS #分散型SNS #Fediverse #Mastodon #マストドン #LiberaTokyo #自由主義 #リベラル #政治 #Elasticsearch
石破首相が辞任することになったことを受けて、自民党の総裁選挙がおこなわれ、昨日新総裁が決まったのだそうです。
もちろん自民党員でない私には投票権などありません。まあ、あったとしても入れるべき相手が皆無なのですが。
最終決戦では、高市早苗氏と小泉進次郎氏の決選投票となり、高市氏が制しました。
これにより、憲政史上初の女性首相の誕生がほぼ確実となりました。
…が、なぜよりにもよってこの人なんだろうなと思います。
高市氏、日本国憲法第十八条にもろに違反するとんでもない発言をしたのだそうです!
こっちはつい先日まで長時間労働や休日出勤が常態化したプロジェクトにおり、休む暇もほとんど無くリアルに体調を崩してしまっているため、高市氏のこの発言はもってのほかなのです。
ワークライフバランスを捨てたら人は簡単に体調を崩しますし、下手すると過労死します。高市氏やその支持者たちは、一度民間企業で月間240時間を超える勤務を経験したほうがよいかもしれません。それを経験したならばワークライフバランスを捨てるなど口が裂けても言えないはずです。
ちなみに私の先月の月間勤務時間は、予想に反して300時間は超えませんでしたが、280時間を超えておりました。もちろん報酬金額固定のため、超過分については一円たりとも入ってきません。そもそも先月でプロジェクトを抜けたのだって、私自身も相当無理をした(というより現在進行形でしている)し、直接契約している会社の営業さんにも相当無理を言って調整してもらいましたからね…。

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
元々高市氏に対しては、極右思想の持ち主ということで全く期待していませんでしたが(では小泉進次郎氏が良いかというとそれも絶対にあり得ないけど)、いきなり労働者を愚弄するような発言をするようでは、早晩支持を失うことでしょう。というより庶民階級であんなの支持するほうがどうかしていますが。
我々労働者階級は、経営者や政治家の奴隷ではないのです。
自分が高市氏に期待する唯一のことは、一刻も早い辞任です。
#2025年 #2025年10月 #2025年10月5日 #政治 #自民党 #高市早苗 #小泉進次郎 #時事 #日本国憲法
自分は一昨日の土曜日(9月5日)が休日出勤だったため、今週末「も」1日しか休みを取れませんでした。
年齢的な問題もあり、ただでさえたったの1日で1週間分の疲れを癒やせるはずもないのですが、7月以降の自分は長時間勤務や休日出勤が常態化してしまっているため、1ヶ月分以上の疲れをため込んでしまっています。
このままの様子だと、まず間違いなく今月の勤務時間は240時間を超過しますし、既に300時間のラインも見え始めています。あと1ヶ月後に自分が生きている保証はありません。
自分が貴重な休日に惰眠をむさぼっている間にも、公私ともに、世の中がめまぐるしく変わっています。
もっと読む…
私自身もつい先ほど知ったのですが、どうやら本日・2025年9月7日(日)、私の地元である東京・秋葉原にて、ヘイト団体が移民・難民反対デモをおこなうとのことです。
なお、ヘイトデモそのものの宣伝とならないよう、一次情報へのリンクは貼りません。
このヘイトデモへのカウンターの呼びかけがおこなわれています。私が運営する政治系Mastodonコミュニティ「LIBERA TOKYO」の常連である破レ傘/肉球新党諏訪支部氏による一連の投稿と、そこで引用されているX(旧Twitter)上の投稿をご確認願います。また、ハッシュタグ「 #0907東京カウンター 」で各SNSへの拡散をお願いします。
View on Mastodon
なお、現時点では、私がカウンターに参加する可能性は低いです。昨日も早朝から夜まで休日出勤しており、自分自身の体調回復を優先させたいためです。
もし、カウンターに参加したいという方は、各自でカウンターの情報を収集しながら、ヘイト集団の集合場所となっている千代田区立練成公園の周辺に足を運んでください(恐らく練成公園そのものには近づけないと思います)。
だいぶ昔に私も一度だけ、秋葉原でおこなわれたヘイトデモのカウンターに参加したことがありますが、そのときに、当時のTwitterでも、決して一人では行動するなと言われた覚えがあります。相手は差別主義者の団体のため、最悪暴力を振るわれる可能性も否定できません。そのため、カウンター時には複数名で固まって行動することを強くおすすめします。その中に最低1名はデモ参加に慣れた人がいるほうがよいです。
なお、最後に、先述の「LIBERA TOKYO」の常連である破レ傘/肉球新党諏訪支部氏によるカウンター用のプラカードについて、画像にて紹介させていただきます。


#2025年 #2025年9月 #2025年9月7日 #ひとりごと #東京 #千代田 #秋葉原 #0907東京カウンター #移民 #難民 #ヘイト #差別 #デモ #カウンター #政治 #SNS #分散型SNS #Fediverse #Mastodon #マストドン #LiberaTokyo #自由主義 #リベラル
先週末、自分が風邪でダウンしている間に、地方自治で不当な動きが起きているようです。
私・テルミナ™は、分散型SNS「Mastodon」にて、リベラル(自由主義者)向けコミュニティ「LIBERA TOKYO」を運営しております。

そちらの登録ユーザ様の中で現時点で唯一の地方議員である、長野県・岡谷市議会議員の酒井和彦氏による一連の投稿で、埼玉県・鶴ヶ島市議会が大変なことになっていることが述べられています。
View on Mastodon
少し長いのですが、スレッド全体を通してご一読いただければと思います。
ことの背景はスレッド先頭で述べられているとおりと思われますが、ここで特に重要なのは次の点なのではと思われます。
- 反差別活動をおこなっていた福島めぐみ議員に対する殺害予告や市役所への爆破予告があったが、市議会はそれらに対する非難声明ではなく、福島めぐみ議員に対して懲罰的な要求をしている。
- なお、それらの予告については現時点では実行に移されていない模様。
- 酒井・岡谷市議からは鶴ヶ島市議会事務局と鶴ヶ島市長に対し本件について問い合わせたが、議会事務局からは回答があったものの完全にゼロ回答だったとのこと。
- 神奈川県川崎市で同様の騒動があったときには、同市市議会はいち早く非難声明を発したとのこと。
今回の鶴ヶ島市の態度は、地方自治が犯罪に屈する形となっており、そのまま通してしまうわけにはゆきません。
このような態度を取るような市議会が、有事の時に市民を守るように動くとは到底考えにくいですし、これで調子づいた差別主義者がほかの自治体でも似たようなことをしないという保証はどこにもありません。
これは、一自治体の問題ではなく、日本の地方行政全体にかかわる問題として、広く共有されるべきと思います。
本来自治体が取るべき態度は川崎市のようなものであり、それこそがそこに住む市民の安全や安心にも繋がるものなのではと思います。
本件について、SNSでは「 #福島めぐみ議員に連帯します 」「 #福島めぐみさんに連帯します 」というハッシュタグが用いられていますが、福島議員は地方議員として当然のことをしただけであり、むしろ鶴ヶ島市は福島議員を守るべき立場のはずです。それをしないということは地方自治の自殺行為だと思います。
本日、臨時の本会議が開かれ『福島恵美議員に対する「鶴ヶ島市議会議員」の肩書を使用して発信することの自粛を求める決議』が採択されるとのこと。私は残念ながら無理ですが、可能な方は是非、傍聴やインターネット中継の視聴をお願いします。
#2025年 #2025年8月 #2025年8月4日 #政治 #時事 #埼玉 #鶴ヶ島 #鶴ヶ島市議会 #福島めぐみ議員に連帯します #福島めぐみさんに連帯します #SNS #分散型SNS #Fediverse #Mastodon #マストドン #LiberaTokyo #自由主義 #リベラル
リベラル左派にとっては当然すぎて驚きでも何でもない話ではあるのですが、Mastodonのタイムラインを眺めていたところ、先日の参議院議員選挙で大勝してしまった差別主義団体「参政党」の党首が直球の差別発言をしている記事が流れてきました。
- 自分が直接目にした投稿
- そこで引用されているX上の投稿
View on Mastodon
まずは「読売KODOMO新聞」グッジョブ!
記事で引用されている画像に、参政党代表の神谷宗幣氏によるド直球の差別発言が掲載されています(⚠閲覧注意⚠)。そして、そのような言葉を使ってはならないと、記事では述べられています。
無垢なこともに読ませるものならば、それぐらいストレートにあの党首のことを批判しなければなりませんし、大人向けの読売新聞でもそうすべき。
参院選でうっかり参政党を支持してしまった人たちには、この記事で述べられていることについて、胸に手を当ててよく考えてほしいです。そして、自分たちが差別主義に加担してしまったこと、党首が人として尊敬に値するような存在ではないということを直視し、今後二度とあのような新興極右団体を支持しないよう、もう少し今の日本の政治情勢や社会情勢を見てほしいと思います。
差別主義や排外主義に走ったところで、我々庶民の暮らしがよくなることはないと断言できます。ましてや、あの参政党の代表からは、庶民の暮らしをよくする気配を毛ほども感じません。むしろ、日本国憲法を改悪して基本的人権を剥奪しようとするなど、我々庶民の敵であることは疑う余地もありません。
そもそも、あの手の差別主義者は、ターゲットがいなくなるとまた別のターゲットを探して差別を始めるに決まっています。ナチスドイツや今のアメリカを見れば嫌でもわかるはず。
差別に加担するということは、いざ自分が差別される側に立ったとしても文句を言えないということです。
ちょうど、昨日は2016年7月26日に発生した「相模原障害者施設殺傷事件」から9年の節目の日でしたが、あの事件で殺害された人たちのように自分たちが差別された挙げ句殺される可能性は、決してゼロではないのです。そのときに差別主義がまかり通っていたならば、そのときに誰もあなたたちを助けてくれませんし、それどころか犯人が裁かれることもないでしょう。それを阻止するためにも、差別主義者や排外主義者に議席など与えてはならなかったのです!
自分たちの暮らし向きをよくしようと少しでも考えるならば、安易な差別主義に走るのは悪手の中の悪手です。それで自分たちの暮らし向きがよくなることは決してないばかりか、むしろ自分たちが踏みにじられる側になる可能性の方が高いです。
死にたくなければ、今すぐ引き返せ! そして今後の公職選挙であの手の差別主義者どもを絶対に支持するな!

This image is created by Stable Diffusion web UI.
#2025年 #2025年7月 #2025年7月27日 #選挙は人権で考える #差別に投票しない #人間にファーストもセカンドもない #人権ファースト #差別を選挙に利用するな #ポンコツじゃね参政党 #政治 #選挙 #参院選2025 #参院選 #参議院議員選挙 #時事 #読売KODOMO新聞 #神谷宗幣 #相模原障害者施設殺傷事件
この三連休、公私共々散々な日々となっています。
昨日投開票があった参議院議員選挙では、ある程度は覚悟していたものの、自分が予想していたよりも遙かに散々な結果になっています。
また、昨日は朝から日付変更後までほぼぶっ通しで休日作業をしていて、しかもその進捗も芳しくなかったため、またしばらく苦しい日々が続きそうです。
それに伴い、昨日は私がNintendo Switch 2を発売日当日に入手してから初めて、1秒たりとも通電しない日となってしまいました。
もちろんそんな状況で心身ともに良好な状態であるはずもなく、できることならしばらく完全に世間との関わりを絶ちたいくらいです。
三連休最後の今日は海の日。というわけで、それにちなんだAIお絵描きをしてみました。見る人によって感じ方がまるっきり違ってくると思いますけど(ぉぃ)。

This image is created by Stable Diffusion web UI.
もっと読む…