分散型SNSプラットフォームの一つ「Mastodon」、続々と新規サーバが出現しています。
 つい先日自分もユーザ登録致しました「Democratic Socialists of Japan」もその中の一つです。
 各サーバ管理者様にお尋ねしたいのですが、諸氏のサーバにおかれましては、連合リレー機能を利用されていますでしょうか?
 連合リレーについては、Mastodonの管理画面にも下記の通りの説明があります。
連合リレーとは、登録しているサーバー間の公開投稿を仲介するサーバーです。中小規模のサーバーが連合のコンテンツを見つけるのを助けます。これを使用しない場合、ローカルユーザーがリモートユーザーを手動でフォローする必要があります。
 つまり、同じ連合リレーサーバに登録してあるサーバ同士であれば、お互いの交流が直接ないサーバであっても、連合タイムラインに登録サーバのコンテンツを反映させることが出来るというもので、まさに中小~零細規模のサーバにとっては有用な機能です。
 しかし、私・テルミナ™が運営している2カ所のサーバに於いては、連合リレーに対する扱いがまるっきり異なっております。
 
もっと読む…
	
	
	
	
昨日、『祝・「Mastodon Japan Server」開設1ヶ月!』という投稿の中で、次のように述べておりました。
 「Mastodon Japan Server」へのアカウント登録以降、私はごく一部を除き、「Mastodon Japan Server」のローカルタイムラインに出現するユーザ様に対しては基本的にフォローすることにしています。
 私が「Mastodon Japan Server」とほぼ同時期にユーザ登録したMastodonコミュニティに、ウェブブラウザ「Vivaldi ブラウザ」の公開元が11月13日より運営を開始している「Vivaldi Social」があります。
 こちらについては日本人のみをターゲットとしたものではなく、英語等、日本語圏以外からの投稿も多いのですが、昨今、ボチボチ日本語圏からの投稿も増えているようです。その中には、こちらにとっても興味深い投稿をするユーザも複数います。
 「Vivaldi Social」も、「Mastodon Japan Server」とは異なるものの、良好な雰囲気のタイムラインが展開されています。
 そのため、昨日以降、「Vivaldi Social」についても、「Mastodon Japan Server」と同様、ローカルタイムラインで目についたユーザ様を積極的にフォローする方針に切り替えました。
 昨日述べたことの繰り返しとなりますが、もし万が一私(テルミナ™)と接点を持ちたくないという方がいらっしゃるようであれば、私のアカウントをブロックしてください。そのほうが長い目で見ればお互いのためになると思います。もちろん、フォローしていただける方に関しましては(一部の悪意のある者を除き)大歓迎です。

#2022年 #2022年12月 #2022年12月10日 #お知らせ #業務連絡 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #MastodonJapanServer #Vivaldi #VivaldiSocial
 
	
	
	
	
10月下旬から続いているTwitterの騒動に絡み、先月9日に、くろりんご氏によって「Mastodon Japan Server」という汎用Mastodonコミュニティが開設されました。
 私も、開設当日にユーザ登録をしました。
 あれから早くも1ヶ月。
 このコミュニティは居心地もよく、自分自身も時々そこで発言することもあります。
 サーバを設置していただいたくろりんご氏や、ご一緒させていただいている皆様に、改めて御礼申し上げます。

 
もっと読む…
	
	
	
	
本日未明に、私・テルミナ™が分散型SNS「Mastodon」を用いて設置している自分専用のおひとり様サーバ「Telmina One」のメンテナンスを予告しておりました。
 予告通り午前9時に開始したのですが、その後メンテナンスが終わったと思いきや、「Telmina One」が起動しなくなってしまいました。
 また、事前に取得しておりましたデータベースのバックアップのリストアにも失敗してしまった模様です。
 そのため、「Telmina One」復旧の見込みは立っておりません。
 本日これから外出予定があるため、いったん復旧作業を中断しなければなりません。
 帰宅後、夕方以降に再度復旧作業に着手致しますが、本日中の復旧は絶望的な状況です。
 もし本日中に復旧できなかった場合、2022年11月19日(土)までに復旧を試みますが、もし同日の24時を経過しても復旧できなかった場合は、「Telmina One」のサービス終了をも視野に入れなければなりません。
 本日以降当分の間、先日作成致しました「 @Telmina@mastodon-japan.net 」のアカウントをFediverse(分散型SNS)上における私のメイン代替アカウントとして、そちらから発信致します。もし何らかの展開がございましたら、そちらから発信致します。
 これまで「 @Telmina@one.telmina.com 」をフォローいただいていた皆様におかれましては、誠にお手数をおかけ致しますが、「 @Telmina@mastodon-japan.net 」へのフォローをお願い致します。なお、2022年11月9日時点で「 @Telmina@one.telmina.com 」からフォローさせていただいているアカウントにつきましては、フォローリストを「 @Telmina@mastodon-japan.net 」に取り込んでおります為、すべてそちらからもフォローしております。
 関係各位には多大なるご迷惑をおかけすることとなってしまい、誠に申し訳ありませんが、上述のとおりご対応いただければと思います。

#2022年 #2022年11月 #2022年11月14日 #お知らせ #業務連絡 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #MastodonJapanServer
 
	
	
	
	
もっと読む…
	
	
	
	
もっと読む…
	
	
	
	
表題の通り、昨日開設されたばかりの、日本語圏向けの新汎用Mastodonサーバ「Mastodon Japan Server」に、私もユーザ登録致しました。
 なお、今回登録したアカウントはこちらとなります。
 私が主として用いている「 @Telmina@one.telmina.com 」につきましては、今後も主たるアカウントとしてそのまま継続使用致します。
 今回登録した新アカウントにつきましては、それとは別に、メインアカウントが何らかの理由で利用できなくなったときのための副アカウントとして用いてゆくほか、メインアカウントで関わりのなかった方、特に先月末以降増加傾向にある新規Mastodonユーザ様との繋がりを持つためにも活用してゆければと思っております。
 なお、アカウント登録時に、メインアカウントのフォローリストおよびブロックリストを取り込みました。そのため、メインアカウントからフォローされているアカウントに対しては、現時点ではすべからく新アカウントからもフォローさせていただいております。
 先述の通り、メインアカウントについてはそのまま継続使用致しますが、そのほかのアカウントにつきましても、(現時点でも長期休眠状態のアカウントもありますが、基本的には)私が使用しているMastodonアカウントの中に廃止予定のものはございません。現在使用中のアカウントで関わり合いのある方々に対しましては、今後も現状通りお付き合いいただければと思います。そしてできれば、新アカウントでもお付き合いいただければと思います。
 なお、「Mastodon Japan Server」につきましては、「バイク鯖」等でコミュニティ運営実績のあるくろりんご氏によって開設されました。そのため、当方としても安心して参加することができます。
 新サーバ共々、よろしくお願い申し上げます。

#2022年 #2022年11月 #2022年11月10日 #お知らせ #業務連絡 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #MastodonJapanServer