もっと読む…
今月より試験運用を開始している新ブログ「Telmina's Diary X」の試験運用期間および現行ブログ「Telmina's notes」更新の終了予定日まで、残すところ1週間を切りました。
「Telmina's Diary X」側で今後特に大きな問題が発生しないようであれば、予定通り、2025年10月31日(金)をもちまして、「Telmina's notes」の更新を終了し、翌11月1日(土)より「Telmina's Diary X」の正式運用に移行します。
2025年11月1日(土)以降の両ブログサイトの扱いについては、次の通りとさせていただきます。
- Telmina's Diary X
- 11月1日以降、こちらのみを更新します。
- 従来のブログサイトと同様、原則1日最低1投稿、毎日おこなう方針とします。
- Telmina's notes
- 10月31日を最後に更新を終了し、11月1日以降、当分の間は閲覧専用の状態で公開を継続します。
- 可能であれば2025年中に、このブログサイトの全データ(Webに出力されるHTMLを含む)をダウンロードし、アーカイヴとして公開する準備をします。
- このブログで用いてきた有料ブログホスティングサービス「Write.as Pro」の契約期間が満了する2026年2月28日(土)までに、アーカイヴを公開します。
- アーカイヴ公開と同時に、このブログを削除します。
なお、「Telmina's Diary X」で採用している静的サイトジェネレーター「Hugo」の扱いに慣れたタイミングで、現在「Concrete CMS」を用いて運用している下記3サイトにつきましても、「Hugo」で再構築することを検討いたします。

This image is created by Stable Diffusion web UI.
#2025年 #2025年10月 #2025年10月25日 #お知らせ #業務連絡 #ブログ #Hugo #WriteAs #ConcreteCMS
表題の件で悩んでおります。
現在試験運用中の「Telmina's Diary X」に於いて、「カテゴリー」や「タグ」を設定しても、それらが日本語の場合にリンクが有効にならず、「カテゴリー」や「タグ」の一覧にたどり着かないという現象が発生しております。
ゲーム「Wizardry」で言うところの「*いしのなかにいる*」ですね。

This image is created by Stable Diffusion web UI.
とりあえず、まだ数の少ない「カテゴリー」については、下記の記事で紹介されている方法でどうにか対応いたしました。
自分の場合は標準的な構成から変えていませんので、content/categories/の配下に「日記」や「ご挨拶」といったフォルダを作成し、それらの下に_index.mdを設定して次のように記述しただけですね。
+++
title = '日記'
slug = 'diary'
+++
しかし、カテゴリーはともかく、タグについては今後も際限なく増えてゆくと思いますので、いちいち手動でslugを設定するのもかったるいです。
記事を書かれた方も述べられているように、HugoにはURLマッピングの機能が無いようです。
しかし、日本語のタグやカテゴリーがうまく機能しないことについて、ネット上の記事をいくら探しても見つかりません。日本語でサイトを制作したりブログを書いたりしている人であれば、まず間違いなくカテゴリーやタグの名前に日本語を使うはずなのですが、これについて誰も悩んでいないのでしょうか? あるいは、私がうまい使い方をわかっていないだけなのでしょうかね?
今月中に、日本語のカテゴリーやタグに対するslugの設定を楽におこなう仕組みを構築したいですね…。
あるいは、記事作成時に都度カテゴリーやタグにslugを設定するか…。
自分はできれば自分のプライベート用のPCには開発環境を入れたくなかったのですが、そうも言っていられなくなってしまいました。いちおうIT業界人のくせに休日にプログラミングとかしたくないものでして。
#2025年 #2025年10月 #2025年10月18日 #ブログ #Hugo
今日は千代田区の区民検診があるので早寝するつもりだったのですが、結局いつも通りに夜更かししているテルミナ™です。
昨日、「来年3月以降のブログ運営方針、ようやく決められそうだ」と申し上げておりましたが、ようやく、実環境での試験運用にこぎ着けることができました。
本日より試験運用を開始することとなった新ブログは「Telmina's Diary X」といいます。
昨日述べておりますように、「Hugo」という静的サイトジェネレーターを用いて、自分のローカル端末でコンテンツを生成し、Webサーバーにアップするという形で運用することとなります。
本日から、とりあえず今月末までは、現行のこのブログと並行運用しますが、特に問題無さそうであれば、11月以降は「Telmina's Diary X」を正式運用に移行し、現行ブログについては今月末限りで更新を終了する方針です。
あちらでもどうぞよろしくお願い申し上げます。

This image is created by Stable Diffusion web UI.
#2025年 #2025年10月 #2025年10月16日 #備忘録 #ブログ #Hugo
昨年末あたりからずっと悩んでおりました、来年3月以降の私のブログの運営方針、ようやく決められそうです。
まだ確定ではありませんが、以前からMastodonで相互フォローとなっている方から勧められていた静的サイトジェネレーター「Hugo」を本格採用する可能性が高くなっております。
自分のPCに「Hugo」をインストールし、テンプレートとMarkdown記法でウェブサイトを作成し、動作確認も自分のPC内でおこなえます。確認を取れたら、別途FTP等で公開サーバーにアップロードする、という運用になります。
データベースを用いた動的サイトにありがちなセキュリティ・リスクを軽減できますし、公開する内容は静的なHTMLやCSS、JavaScriptファイル等であるため、動的サイトにありがちな重い処理もなく、快適な動作を期待できます。もちろんアップロード先は安価なレンタルサーバーで良いと思います。少なくともブログのためにVPSを契約するのもあほらしいですしね。
とりあえず昨日私も自分のPCに「Hugo」をインストールしていろいろといじってみましたが、あともう少しカスタマイズすれば日々のブログ運用で使えそうな手応えを得ております。早ければ明日から公開サーバーで試験運用を開始できそうです。

ではなぜ私が今まで「Hugo」の導入を躊躇していたのかについては、後述します。
もっと読む…