Telmina's notes

備忘録

今日は千代田区の区民検診があるので早寝するつもりだったのですが、結局いつも通りに夜更かししているテルミナ™です。

 昨日、「来年3月以降のブログ運営方針、ようやく決められそうだ」と申し上げておりましたが、ようやく、実環境での試験運用にこぎ着けることができました。

 本日より試験運用を開始することとなった新ブログは「Telmina's Diary X」といいます。

 昨日述べておりますように、「Hugo」という静的サイトジェネレーターを用いて、自分のローカル端末でコンテンツを生成し、Webサーバーにアップするという形で運用することとなります。

 本日から、とりあえず今月末までは、現行のこのブログと並行運用しますが、特に問題無さそうであれば、11月以降は「Telmina's Diary X」を正式運用に移行し、現行ブログについては今月末限りで更新を終了する方針です。

 あちらでもどうぞよろしくお願い申し上げます。

best quality, realistic, RAW photo, front view, extremely detailed, full body, a tall ((Japanese)) large breasts wide-hipped fluffy bob cut intelligent beautiful girl standing erect and bowing politely on stage, cool beauty, wearing ((dark green headbands)), ((dark green tanktops)), ((white tight silky shorts)), ((white knee boots)).

This image is created by Stable Diffusion web UI.

#2025年 #2025年10月 #2025年10月16日 #備忘録 #ブログ #Hugo

昨年末あたりからずっと悩んでおりました、来年3月以降の私のブログの運営方針、ようやく決められそうです。

 まだ確定ではありませんが、以前からMastodonで相互フォローとなっている方から勧められていた静的サイトジェネレーター「Hugo」を本格採用する可能性が高くなっております。

 自分のPCに「Hugo」をインストールし、テンプレートとMarkdown記法でウェブサイトを作成し、動作確認も自分のPC内でおこなえます。確認を取れたら、別途FTP等で公開サーバーにアップロードする、という運用になります。

 データベースを用いた動的サイトにありがちなセキュリティ・リスクを軽減できますし、公開する内容は静的なHTMLやCSS、JavaScriptファイル等であるため、動的サイトにありがちな重い処理もなく、快適な動作を期待できます。もちろんアップロード先は安価なレンタルサーバーで良いと思います。少なくともブログのためにVPSを契約するのもあほらしいですしね。

 とりあえず昨日私も自分のPCに「Hugo」をインストールしていろいろといじってみましたが、あともう少しカスタマイズすれば日々のブログ運用で使えそうな手応えを得ております。早ければ明日から公開サーバーで試験運用を開始できそうです。

新ブログ試験運用準備中

 ではなぜ私が今まで「Hugo」の導入を躊躇していたのかについては、後述します。

もっと読む…

気がついたら7月も最終日です。

 現時点でも、私は未だに夏期休暇の予定を立てられていないのですが、もう一つ、私を悩ませている問題があります。

 来年3月以降の私のブログの運営方針を、まだ決めることができていません。

デッドラインは10月末

 私は、「Write.as Pro」という有料ブログホスティングサービスを用いてこのブログを運営しております。契約は5年間で、その契約が来年2月末に満了となります。

 昨年11月の時点で、次のブログについてどうしようか悩み始めているのですが、いまだに結論を出せていません。

 ギリギリになってから慌てないために、2025年の追加目標として、次期ブログ運営方針の確定について今年10月31日(金)に期限を切ることとしました。

 とはいえ、この10月31日というのは本当にギリギリの期限であり、できることならばこの日までに方針を決めるのではなく、この日までに次期ブログへの移行の準備を完全に整えたいと思います。

 そもそも2月なんて確定申告があるためにただでさえ忙しい時期であり、このときにのんきにブログの移行作業をおこなう余裕などありません。そして十分な移行期間を確保するためのギリギリのラインが、今年の10月なのです。

運営方針撤回後進展なし

 なお、現状では、今年2月に一度は決まりかけていた運営方針を白紙撤回してから、実質的に何の進展もありません。

 一度は、自分が長期間利用し続けている「さくらのレンタルサーバ」の追加サービスである「新さくらのブログ」を利用する方針で決めかけていたのですが、そちらについては残念ながら自分が最低限必要としている条件を満たしていないことが判明したため、サービスの選定からやり直さなければならなくなりました。そして、そのまま現在までずるずると引きずっているという状況です。

現行ブログのアーカイヴをどうするか?

 加えて、現行のこのブログの記録を契約満了とともに捨てることをせず、何らかの形で公開し続けるためには、静的ウェブページに記録を保存した上で必要に応じて内容を加工し、レンタルサーバ上のスペースに公開する必要があります。

 しかし、その手順すらもまだ確立できていません。

 とりあえず記録がほしいだけなら、「Write.as Pro」からデータを保存したり、「wget」を用いてブラウザが表示するHTMLを取得したりするという手があります。しかしそれでは、大幅に手を加えないと静的ウェブページとしてレンタルサーバ上に公開することができません。せめてこのブログの記事に拡張子「.html」がついてくれればまだwgetでどうにかなったんですけどね…。

 できることなら、10月末とは言わず8月末までに、この手段の確立も含めて次期ブログの運営方針を確定させたいところです。

best quality, realistic, RAW photo, side view, .

This image is created by Stable Diffusion web UI.

#2025年 #2025年7月 #2025年7月31日 #備忘録 #ブログ #WriteFreely #WriteAs

まず本題に入る前にご報告を。

 昨年12月に紛失していた自室の鍵を、一昨日自室のベッドのあたりで発見しました。

 しかし、なぜそこで見つかったのかは皆目見当つかず。自分が普段鍵を置くところから離れた場所であり、そこに鍵を放置するなどまずあり得ない場所だったので、そりゃ見つかるはずないですね。一昨日見つけたのも、完全に偶然の産物でした。

 早速AirTagをつけて、紛失対策もバッチリです。

 さて本題。

 昨年より若干遅くなりましたが、昨日、私も2024年分の確定申告をおこないました。

 今年はどうも、確定申告書等作成コーナーが昨年よりも重たかったように思えます。

 どういうわけか、事前に青色申告ソフトで作成していた青色申告決算書の内容と、確定申告書等作成コーナーの入力内容から計算した内容が大幅に違っていて焦りましたが、青色申告ソフトで入力した減価償却費が正しく仕訳に反映されていなかったためというオチでした。

 今回、令和6年分については、8月と9月の2ヶ月間無収入だったということや、元々の予定納税額が結構高額だったということもあり、自分としては極めて珍しく、還付を受けることとなりました。

 うれしいと言えばうれしいのですが、どこかでミスとかしていないのかという不安や、還付を受けることで逆に来年申告する分の所得税が大幅に上がってしまわないかという不安もあったりします。

 今年は賃貸マンションの契約更新年です。昨年失敗した引越をおこなうにせよ、そうでないにせよ、また大金が出て行きます。幸い、今年はパソコンや携帯電話を買い換える予定がないため、大金が出て行く心配はさほどないと思いたいです。    なお、相変わらず、インボイス制度では自分は適格事業者として登録する気はなく、取引先から何か言われるまでは免税事業者として通すつもりです。こんなでたらめな制度、それ以前に、インボイス制度の前提となっている消費税という逆進税を、どうにかして廃止に追い込みたいのですが。

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl at her desk with a pile of dociments in the blue room, wearing skyblue headbands, skyblue tanktops with a large open chest area, white tight silky hotpants, white long boots.

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.

#2025年 #2025年2月 #2025年2月24日 #私的メモ #備忘録 #確定申告 #eTax

今年に入ってから、自分は早めに確定申告の準備をしておりましたが、実際の申告はまだおこなっていません。

 一昨年、昨年と、2年連続で、自分は早々と確定申告を済ませておりました。

 しかし、今回はまだ申告を実施できそうにありません。今週末3連休のいずれか、恐らくは23日(日)にでもおこなおうかと考えております。

令和6年分確定申告書の受付期間および納期限等

 なお、今回は「定額減税」の記入が必要とのこと。自分はこの辺、ど忘れしそうなので、特に気をつけたいところです。

#2025年 #2025年2月 #2025年2月19日 #私的メモ #備忘録 #確定申告 #eTax

元日に、「一年の計は元旦にあり・2025」の後半で、今年の私の目標について触れておりました。

 そのときに書き忘れていたものの、忘れてはならない目標がありますので、遅ればせながら追記いたします。

もっと読む…

昨日昼過ぎにようやく、令和5年分の確定申告をおこなうことが出来ました。

 昨年の記憶が正しければ、確定申告書等作成コーナーのページが非常に重たく、余計な時間ばかり掛かっていたのですが、今年は昨年と比べてもはっきりわかるほどに動きが軽くなっていました。まあそれでも申告に時間が掛かったことには変わりありませんが。

 嬉しい誤算として、今回は納税額、より正確には予定納税分を差し引いた納税額が、一昨年を大幅に下回った昨年をも下回ったことを挙げられます。

 ただ、予定納税分を差し引く前だとあんまり昨年と大差なかったような気も…。

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, low angle shot, a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl putting a letter in the post, wearing blue headband, white tight hotpants, blue tanktops with a large open chest area, white long boots.

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.

 今年は携帯電話の買い換えなど、昨年以上に多額の経費の発生が見込まれます(昨年購入したXperia等については仕事用ではないので経費に繰り入れていません)。しかしそれだけに、より一層の倹約が求められます。

 去年は、MacBook ProやXperia、iPad Pro等、完全に業務外で使用するために経費に繰り入れていない大型の出費が相次ぎ、一部についてはまだクレジットカードの分割払いが完済していないため、ほぼ間違いなく実行する携帯電話買い換えに向けて万全の体制で臨まなければなりません。

 …否、冗談抜きで、iPhone、高すぎます。視力の関係で選べる機種も高額なものに限られてしまいますし。

 なお、昨年10月から強行されてしまったいわゆるインボイス制度においても、私は適格事業者として登録しておらず、当分の間は免税事業者として通すつもりです。とはいえ、それがいつまで通用するかどうか…。納税したってまともに社会福祉が機能していないこの国では、高額な血税がどこに消えているのやら。これについて納税者全員がちゃんと意識して、デタラメなインボイス制度、ひいてはその基盤となっている消費税という逆進税を廃止させるために、納税者が一丸となって取り組まなければならないのではないでしょうか?

#2024年 #2024年2月 #2024年2月19日 #私的メモ #備忘録 #確定申告 #eTax

MacBook Pro 2023、一応使えるようにはしたが…

 先日、約4年半ぶりにMacBook Proを買い換えました。

 買い換え前に使用していたMacBook Pro 2018のバックアップを書き戻す形で最低限の環境設定をしたため、現時点でも一応最低限の作業は出来るようになっています。

 しかし、せっかく新端末を買ったのだから新しいことをしたいというのと、買い換え前の端末の容量不足で出来なくなっていたことを出来るようにしたいということがありますので、今週末に環境を整備したいと考えております。

もっと読む…

本日は昼過ぎから確定申告しておりました。

 しかし、確定申告書等作成コーナーのページが非常に重く、あらかじめ青色申告ソフトで作成していた書類の数字を転記するだけの作業であったにもかかわらず、数時間を要してしまいました。

 嬉しい誤算として、今回は納税額、より正確には予定納税分を差し引いた納税額が、昨年を大幅に下回ったことを挙げられます。

 昨年の所得税納税額が非常に高額だった影響で予定納税額が跳ね上がっていたということもあるのですが、昨年1月より始めたNPO法人向けの寄付金を含む寄付金控除が思いのほか効いたようで、事前に青色申告ソフトで計算していた納税額よりもさらに下回ることとなりました。

front view, a tall Japanese girl opening her arms and standing in the way to her cashbox to guard it, nervous, wearing white gymnastic knickers, dark green tank tops, white boots, dark green headband.

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.

 とはいえ、今年はインボイス制度の開始も予定されており(これは何としてでも阻止したいのだが…)、しかも居住しているマンションの契約更新も控えているため、可処分所得はさらに減る見込みです。プライベートの意味も含めて、あんまり無駄遣いは出来そうにありません。

 てゆうか、日本は全体的に税金が高い上に社会福祉が貧弱というまさに #ヘル日本 という言葉が相応しい状況に陥っています。この悪循環を阻止するには、政権交代するしかないのですが、なぜ国民運動としてその流れにならないのか、不思議でたまりません。

#2023年 #2023年2月 #2023年2月19日 #私的メモ #備忘録 #確定申告 #eTax

このところ、毎日のようにVAIO(ノートPC)をこき使って、「NMKD Stable Diffusion GUI」(画像生成AI「Stable Diffusion」のWindows向け実装)を用いて画像を生成しております。

 主に、自分の趣味全開の特定のコスチュームに身を包んだ美少女の画像を生成しております。

 自分が「Stable Diffusion」に触れ始めて以来、ずっと悩みの種だったことがあります。

 人物画像を生成すると、仮にプロンプト(AIに生成する画像を指示する文言。日本語圏では呪文とも言われている)に全身を示す言葉を入れても、なかなか全身画像を生成してくれません。大抵、首から上や足元の少なくとも一方は画面外にはみ出てしまいます。もちろん手を横に広げているような画像の場合は、手の指先も画面外に出てしまいます。

 これまで自分はそのような画像を泣く泣くボツにして、また一から画像錬成を始めるという非効率的なことをしておりましたが、写っている箇所がまともであればそれを素材として再利用できる方法があります。

 ネットのどこかでその方法が書かれていたような気がしたのですが、どこか失念してしまいましたので、後学および自分自身の備忘録のために、記録に残すことにします。

もっと読む…