2024年を振り返って
まもなく、2024年が終わります。
今年は、短いようで長い一年でした。
つい先日正月だったような気がするのは昨年と同様なのですが、今年は自分の身の回りも(あまりよくない意味で、ですが)めまぐるしく変化していて、濃厚な一年だったと思います。
昨年より確実に気は重くなりますが、2024年を振り返ることとします。
まもなく、2024年が終わります。
今年は、短いようで長い一年でした。
つい先日正月だったような気がするのは昨年と同様なのですが、今年は自分の身の回りも(あまりよくない意味で、ですが)めまぐるしく変化していて、濃厚な一年だったと思います。
昨年より確実に気は重くなりますが、2024年を振り返ることとします。
昨日・2024年12月29日(日)、私は予告通り、「メイド喫茶初ご帰宅14周年」と称してメイド喫茶巡りをしておりました。
予告通り、下記の4カ所をこの順序で巡っておりました。
予告通り、今回は「Bluesky」でリアルタイムレポートをおこないました。
また、「Mastodon」では、「Bluesky」のレポート記事のスレッド先頭へのリンクを張り、場面に応じてリンクを追加するという形を取りました。
今日はこれから夕方まで、池袋と秋葉原のメイド喫茶巡りをしてきます。
まずは池袋のワンダーパーラーカフェへ。 でもその前にヨドバシAKIBAに行きます。
— Telmina🦋️ (@telmina.com) 2024年12月29日 10:06
それでは、リアルタイムレポートを振り返る形で、今回の散財ツアーについて述べて参ります。
なお、各店舗の章の冒頭で、軽く店舗紹介をおこないます。一昨年にも同じことをしているのですが、若干内容が変わっているところもありますので、改めて。
私事ではありますが、私・テルミナ™は、2010年12月29日(水)に生まれて初めてメイド喫茶に足を運んでから、本日で14周年となります。
一時期('10年代前半頃)に比べて足を運ぶ頻度が激減しているとはいえ、それにしてもよくもまあここまで続いているもんだと思います。
一昨年の12周年の時に、一度メイド喫茶巡りをおしまいにするつもりでしたが、結局昨年も実施し、今年もこれから実施することとなります。
今回も、昨年同様次の順序で足を運ぶ予定です。なお、最初の2カ所については既に座席予約済みのため、順序もこれで確定です。
今回は「Bluesky」でリアルタイムレポートをおこなおうと思っていますが、昨年同様内容は薄いものになる見込みです。「Mastodon」では、「Bluesky」のレポート記事のスレッド先頭へのリンクを張り、場面に応じてリンクを追加するという形を取ると思います。
ひどく私的なこととは言え、個人的には重要な記念日であることに変わりはありません。一年の締めくくりとして、そして今後もメイド喫茶通いを続けるか否かの試金石としても、楽しんでこようと思います。

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
今日は部屋の大掃除をしようと思います。
どうにかしてなくしたものを見つけて、気分よく年を越したいです。
一昨日に、「【お知らせ】年末年始における私の行動予定・2024~2025(その3)」、もとい「かつてないほど希薄なクリスマス感・2024(その3)」で申し上げていた年末年始の行動計画に、また変更が加わりました。
主に、メイド喫茶で飲食する予定が増えたということですが。
たぶん、元日の行動計画で多少前後するものが出てくるほかは、これでフィックスとなるはずです。

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
昨日、カプコンのハンティングアクションゲーム「モンスターハンターライズ:サンブレイク」(Nintendo Switch版)において、ついに私のハンターのマスターランクが最高の999に到達しました。

初日から3年8ヶ月以上、ほぼ毎日プレイしていたにもかかわらず、ずいぶんと遅いカンストとなってしまいました。
しかし、これで心置きなく、来年2月に解禁される「モンスターハンターワイルズ」に参戦できます。
表題の通り。
12月16日(月)に突如として登場したソーシャル・ネットワーキング・サービス「mixi2」、やはり自分には無理でした。
わくわく感を味わっていたのは初日だけで、2日目にはスパマーに、3日目にはあまり関わりたくないタイプのアフィリエイターに、それぞれフォローされてしまいました。
もちろん即座にその手のアカウントをブロックしたことは言うまでもないのですが、サービスインからまだ1週間も経っておらず、しかも完全承認制であるにもかかわらず、いきなりここまで風紀が悪化するというのは、狙ってやらなければなかなかできないことだと思います。
私がソーシャル・ネットワーキング・サービスについて(あまりよくない意味で)論じるときに、以前何度か目にしていたブログ記事を思い出します。
この記事が投稿されたのは2021年1月。そろそろ投稿から4年経とうとしている記事ですが、ソーシャル・ネットワーキング・サービスについて考えるときに今でも参考となる内容だと思います。
ここで、これはネットに限らず一般論として言えることでしょうが、かつてのTwitterを含むSNSの局面について、次の8つの段階があると言及されています。
1.面白い人達が集まって面白いことを始め 2.普通の人が集まって見物し 3.お金目当ての人が集まって商売をし 4.最後に面白くない人がやってくる 5.その頃には面白い人は飽きたり嫌気がさして次の場所に行き 6.普通の人が減り 7.お金目当ての人がいなくなり 8.最後に面白く無い人がさる
これに照らし合わせれば、ほかのSNSが数年かけて3や4の局面に到達するところ、「mixi2」はたったの数日で2をすっ飛ばしていきなり3や4の局面に入ってしまったように思えます。しかもそれを完全招待制を敷いていながらやってしまったというのですから、救いようがありません。
ほかのSNSを見てみると、(これはあくまで私の観測範囲内での話ですが)Fediverse、といいますかMastodonは(設計上3は起きにくいので)2と4が混在したような状況、Blueskyもまだ2の段階のように思えます。
それを考えると、なおさら「mixi2」を無理して続けようという気が失せます。私も2名の方に招待状を発行していますが、今後は頼まれでもしない限りは自分から招待状を発行することもないでしょう。
とはいえ、せっかく初日にアカウントを作ったということや、もしかしたら今後改善されるかもしれないという淡い期待もありますので、とりあえず私の「mixi2」のアカウントは削除はせずに非公開状態で残そうと思います。

これにより、フォローが承認制となりますので、もし他の方からフォローリクエストをいただいても、私が相手と繋がりたいと思わない限りはそもそもフォローを受け入れませんしこちらからフォローバックすることもありません。
また、既にフォローしていただいているアカウントも含め、この土日の間にいったんすべてのフォロワーさんのアカウントを精査し、今後お付き合いを続けられないと判断したアカウントに対しては申し訳ありませんが関係を切らせていただこうかと思います。
それにしても、何でこうなっちゃったんでしょうかね。
自分が過去に一時期参加していてその後撤退しているSNS(アカウントは残っているが実質放棄状態のものも含む)のうち、「タイッツー」はなんだかんだ言って数ヶ月間使い続けていましたし、Mastodon日本語圏の大手コミュニティでありながら(むしろ大手であるが故に?)自分と合わなかった「mstdn.jp」でさえも登録後1週間ほどはアカウントを使い続けておりました。そのほかのSNSでも、元々とっつきにくい上にアカウントのブロックという概念がないというある意味致命的な作りになっているNostrは別格としても、ほとんどのSNSでは1週間~数ヶ月ほどは使い続けていたと思います。
その意味では、1週間経たずに使う気が失せてしまった「mixi2」は、自分にとってはよくない意味で衝撃的です。
先述の通り、アカウント自体は非公開状態で残しますので、あちらで私と絡みたい方はフォローをお願いしますが、正直、MastodonかBlueskyでやりとりするほうがお互いのためによいと思います。
#2024年 #2024年12月 #2024年12月21日 #SNS #mixi2 #Mastodon #マストドン #分散型SNS #Fediverse #Bluesky
先週時点ではまだ確定していなかった、大晦日と元日の行動計画につきましても、ほぼ固まりつつあります。
恐らく某所の年越しイベントは今回は開催されなさそうな雰囲気ですので、今回は開催されないという前提で、予定を組んでしまいます。
ついでに、私が運営するMastodonサーバ2カ所(「LIBERA TOKYO」および「まいった~」)の管理業務休止の予定についても追記いたします。

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
昨日・2024年12月16日(月)、突如として新たなソーシャル・ネットワーキング・サービスが出現しました。
「mixi2」と名乗るそのサービスは、名前こそ00年代に一世を風靡したSNS「mixi」の名を冠していて、運営会社も同じくMIXI社なのですが、内容は完全に「mixi」とは別物となっています。
実は個人的には、初代(?)mixiに対してはいい印象が全くなく、2007年に招待状をもらってなんとか入会したものの、招待状をくれた人含め誰とも交流せず、使い方そのものも全くわからないまま2年間ほど幽霊会員を続けた挙げ句フェードアウトしてしまいました。
村社会とカースト制が大好きないわゆる普通の日本人にとっては受けがよかったのでしょうけど、私には何が面白いのか全くわかりませんでした。
しかし、昨日誕生した「mixi2」は、初代(?)mixiとは完全に別物で、近年の「ポストTwitter」ブームに乗っかってきたという印象が強いです。それ故に、mixiに対して悪印象しかなかった私にとってもとっつきやすいという印象を受けました。
もちろん招待制なのですが、自分はたまたまMastodonのタイムラインで、どうやら中の人っぽい方が招待状を添付しているのを見かけてしまい、タダ乗りしてそのままユーザ登録してしまいました。
なお、私のアカウント名は相変わらず「@Telmina」です。

初日にして既にいくつか「コミュニティ」ができています。その中には、我らがMastodonを含む「Fediverse」のコミュニティや、「Bluesky」のコミュニティもあります。
ただ、現時点ではまだ敢えて何とは言いませんけど、あまり好ましくない内容のコミュニティができたり、早くも香ばしいユーザーに嗅ぎつけられたりしているのを目の当たりにしてしまいました。初日にそれというのはかなりまずいと思います。
招待状はいくらでも発行できるようですので、「mixi2」にご興味のある方は、私のMastodonアカウント「 @Telmina@one.telmina.net 」もしくはBlueskyアカウント「@telmina.com」のいずれかと相互フォローになった上で、ダイレクト・メッセージにて招待状のご請求をお願いします。しばらく参加してみて様子を見てから定住するか否かを決めるのがよいと思います。
私もしばらく様子見してから、本格的に使うか否かを決めたいと思います。
#2024年 #2024年12月 #2024年12月17日 #SNS #mixi2 #Mastodon #マストドン #分散型SNS #Fediverse #Bluesky
そういえば、昨日「【お知らせ】年末年始における私の行動予定・2024~2025(その1)」を投稿したときに、私が運営するMastodonコミュニティ2カ所の年末年始における管理業務および運営方針について触れておりませんでした。
前回は、まる6日間、2023年12月29日(金)・0:00~2024年1月3日(水)・24:00の間、管理業務を停止しておりました。
今回は、まだ確定ではありませんが、私が運営するMastodonコミュニティ2カ所、「LIBERA TOKYO」および「まいった~」における年末年始の管理業務および運営方針につきましては、下記の通りとさせていただく方針です。
方針が確定いたしましたら、改めてこのブログおよび各コミュニティの情報サイト(「info.LIBERA.tokyo」、「info.Mytter.jp」)にて告知いたします。

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
#2024年 #2024年12月 #2024年12月11日 #お知らせ #業務連絡 #時事 #年末年始 #LiberaTokyo #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #政治 #リベラル #自由主義 #Mytter