11月に入り、そろそろインターネット上の年末恒例行事と化した「Advent Calendar」のシーズンにさしかかろうとしております。
 自分は過去にもいくつか「Advent Calendar」に参加しておりますが、昨年は主に多忙を理由に参加を控えておりました。
 今年も参加を控えるつもりでしたが、私が参加している、ゲーム好きが集まるMastodonのコミュニティ「gamingjp.org」におきまして「げむ鯖 Advent Calendar 2022」が開設されましたので、自分は今回そちらにのみ参加しようとしております。
 とりあえず、12月3日(初代PlayStation発売から28年)の枠を押さえたものの、では何を書くのかについてはまだ白紙状態です。
 もっとも、私が2022年もしくは過去数年間にプレイしたゲームを考慮すると、次のいずれかについて書くことになるとは思いますが。
 なお、ひとりで複数の日付を押さえて記事を書くこと自体は可能ですが、自分はこれらを全部執筆する時間を取れませんので、本当に1枠かせいぜい2枠程度で、上記のうちの一つないし二つを書くことになると思います。
 どの内容にするのかについては、当日(12月3日)までのお楽しみということで。なお、記事そのものはこのブログの中に書くことになると思います。

#2022年 #2022年11月 #2022年11月2日 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #gamingjp #AdventCalendar #NintendoSwitch #モンスターハンターライズ #モンハン #MHRise #MHR #サンブレイク #MHサンブレイク #RPGMaker #RPGツクール #RPGツクールMZ #ROUGOKU #PS5 #PlayStation
 
	
	
	
	
先日、ヨドバシカメラで、前々から買うべきかどうか迷っていた、「グリップコントローラー 専用アタッチメントセット for Nintendo Switch / PC」が販売されているのを見かけましたので、散々迷った挙げ句購入してしまいました。

 元々、メーカーのHORIは「グリップコントローラー」を販売していますが、これは元々はNintendo Switchの携帯モード専用でした。それをTVモードでも使用可能にするための専用アタッチメントも付属させたのが、本製品です。
 グリップコントローラー、ネット通販サイトのレビュー記事をだいぶ昔に読んだときに、Switch本体を傷つけるなどということが書かれていましたので、一時期購入を検討していたもののそのときは見送っておりました。しかし、Switch本体に装着せずに常時アタッチメントに接続した状態で使えば、NFCやジャイロなどの機能を使わないゲームであれば特に問題ありません。
 
もっと読む…
	
	
	
	
私は2018年1月の発売以来、ほぼ毎日、「モンスターハンター:ワールド」をプレイし続けておりました。
 何度も挫折しかけており、一度は引退宣言もしました。
 この引退宣言は1年以上前におこなったものですが、結局、現在に至るまで引退せずに惰性で続けております。
 ですが、そろそろ本当に引退を考えたほうが良さそうです。
 
もっと読む…
	
	
	
	
昨日、「モンスターハンターライズ:サンブレイク」におきまして、ついに「盟勇クエスト」もコンプリートしました。
 「盟勇クエスト」のうち、「盟勇同行クエスト」については既にコンプリートしており、昨日は「重要調査クエスト」のすべてのクエストを終えると出現する最終クエストをクリアしました。
 そのクエストの名称はズバリ「モンスターハンター」。
 締めに相応しい、ソロでは出来ることなら絶対に闘いたくなかったおっかない3体の古龍を相手に、盟勇と共に戦い抜く高難度クエストです。

 
もっと読む…
	
	
	
	
結局、昨日までの3連休中、本当に遠出することもなく、食事と買い物の時以外はほぼ自室にこもっておりました。
 部屋にこもっているときも、大抵寝ているかパソコンを触っているかゲームしているかのいずれかでした。
 その中でも起きている間は大半の時間を「モンスターハンターライズ:サンブレイク」に費やしておりました。その甲斐あって、ゲーム内の「マスターランク」がついに100に到達しました。

 しかし、RPGによくある「レベル」とは異なり、モンスターハンターのシリーズでは、「マスターランク」や「ハンターランク」が上がっても、それだけでプレイヤーキャラクターが自動的に強くなるわけではありません。あくまでゲーム進行の目安に過ぎず、それによって受注可能なクエストや作成可能な武具は増えるものの、マスターランク100のハンターが必ずしもマスターランク10のハンターより強いとは限りません。とはいえ、装備品が強くなっていたり、プレイヤー自身の立ち回りがプレイ経験によってよくなったりしていますので、まあ、ハンターの強さの一つの指標になるというのは必ずしもウソではありませんが。
 マスターランクが100に到達しましたので、現時点でのこのゲームの感想をば。
 
もっと読む…
	
	
	
	
「モンスターハンターライズ:サンブレイク」解禁後、自分は時々、私も参加しているゲーム好きが集まるコミュニティ「gamingjp.org」のメンバーと一緒に音声チャット混じりでマルチプレイをすることがあります。
 昨日は、その中の一人がシナリオ上の最終ボスとの戦いに挑むこととなりましたが、ちょうどそのときに、「gamingjp.org」メンバーとその横のつながりでちょうど4名揃いましたので、知った間柄だけで最終決戦に挑みました。
 結果、時間はかかったものの、一人の死者も出すことなく、無事に最終決戦を突破できました。
 この手のゲーム、他人の最終決戦にも関わることができるのですが、それが自分の知った間柄だとアツいです。時間帯の関係もあり、最終決戦後、歓喜と眠気の入り混じった妙なテンションになりました(ぉぃ)。
 これでますます狩猟が楽しくなること請け合いです!

 
もっと読む…
	
	
	
	
世が棚ぼた祭りで浮かれている間にも、孤独な憂国の士はきたる参議院議員選挙に対し不安を抱いておりました。
 そして、憂国の士の一人である私は、ゲーム内で救国の英雄となりました。
 そう。「モンスターハンターライズ:サンブレイク」において、メインシナリオ上の最終決戦になんとか勝つことができ、エンディングを迎えることができました。
 とはいえ、モンスターハンターシリーズお決まりのパターンで、むしろ本番はここからです。「モンスターハンターライズ:サンブレイク」でもこれまでのシリーズ作品同様、追加要素てんこ盛りで、しかも今後も無料アップデートが何度か予定されています。そのため、自分のハンターライフはまだしばらく続くことになります。

 それでは、エンディング到達時点の「サード・インプレッション」をば。
 
もっと読む…
	
	
	
	
「モンスターハンターライズ:サンブレイク」が発売されてから最初の土日は、ほぼ終日狩猟三昧でした。
 といいつつも、私はまだエンディングを見ていません。昨日、やっとマスターランクが4になったばかりです。
 では何をしていたのかと言いますと、シナリオを進行させるためのクエストの受注はそこそこに、今回新たに追加された2カ所のフィールドの探索や今回追加された新タイプのクエストの一部を実施していました。
 また、自分も参加しているゲーム好きが集まるMastodonコミュニティ「gamingjp.org」の参加者数名で集まって音声チャットしながらオンラインでプレイしたりもしていました。なお、その参加者の中にも、既にエンディングに到達した人もいるようなのですが、私は先述の通りまだゲーム進行中です。
 「MHサンブレイク、ファースト・インプレッション」で述べていた点の訂正もかねて、現時点での「セカンド・インプレッション」をば。

 
もっと読む…
	
	
	
	
ついこの間正月だと思っていたら、もう7月になってしまいました。
 昨日狩猟解禁されたばかりの「モンスターハンターライズ:サンブレイク」、早速プレイを開始しているのですが、あまりガッツリプレイする時間を取れない上に、シナリオを進める前に追加マップの探索を進めたいと思っておりますので、追加クエストはまだ2つほどしかこなせていません。
 ネタバレにならない程度に、昨日プレイした感触を。

 
もっと読む…
	
	
	
	
ついにこの日が来ました。
 「モンスターハンターライズ:サンブレイク」、狩猟解禁です。

 私はNintendo Switchのダウンロード版を予約購入していたため、当日未明からプレイできます。
 0:00ジャストには開放されていなかったのですが、0:10頃にゲームを起動したら、開放されていました。
 とりあえず物語の触りだけのつもりでゲームを始めたら、2時間近くも経過していました。
 とはいえ、まだ本当に触りの部分だけで、マスターランクのクエスト受注や新マップの探索などはまだしておりません。
 
もっと読む…