Telmina's notes

分散型SNS

昨日で、1年間参画していたプロジェクトから離脱し、今月1ヶ月間は完全に仕事から離れることとなりました。

 だらだら過ごそうものなら1ヶ月なんてあっという間に過ぎ去ってしまうのですが、ここで己を律することができるか否かで、来月以降の自分の生き方に少なからず影響が出てくると思います。己を律し、こなすべきことをこなしてゆけば、得られるものも大きいはずです。

なぜいきなりこんなこと言い出したのか

 仕事のプロジェクトを離れたのは昨日でしたが、実作業については先週金曜日(9月26日)に終えており、昨日も午後からの出勤とさせていただきました。

 先週土曜日(27日)、案の定これまでの疲れがどっと出てしまい、昼近くまで寝ている有様だったのですが、そんなことが昨日までずっと続いてしまったため、このままこの悪い習慣を是正しないと、来月以降間違いなく苦しい思いをすることとなります。

 そのため、これまでテレワークしていたときのように、平日、休日問わず、遅くとも8:30までには起床するよう心掛けたいと思います。

 そのためには夜更かしする習慣も改めなければならないのですが、これがまた口で言うほどたやすくないんですよね…。

 翌朝から早速実践したいところです。

 あと、昨日久々にスーツを着たら、非常に窮屈で無理矢理着用する有様でした。7月下旬以降、特に長時間残業や休日出勤が常態化した8月下旬以降は食生活も相当乱れていたため、どうにかして減量したいところです。もっとも、ただでさえ運動が死ぬほど苦手な上に年齢を重ねて身体能力が落ちているため、ハードな運動はできませんが…。

改めて、今月やろうとしていることを整理する。

 3日前に、今月の行動計画の優先順位を考えてみました。

 そこでは次のように順序づけておりました。

  • 必須
    1. 部屋掃除
    2. 青色申告ソフトへのデータ投入
    3. 私自身が運営するMastodonサーバーのメンテナンス
    4. その他
  • 無理にやる必要があるわけではないが、できれば手を出しておきたいこと
    1. 積みゲーの消化
    2. 小旅行
    3. ゲーム制作趣味への復帰

 その中でも、今日特に着手しておきたいことはこちら。

  • その他
    • 営業会社へのスキルシート提出
  • 青色申告ソフトへのデータ投入

 以前申し上げていたことと必ずしも優先順位が一致しませんが、スキルシート提出は今日中におこないたいところです。しかも1年前の前回より、提出先が複数箇所になっているため、提出先ごとに書類を作らなければなりません。

 それが終わったら、青色申告ソフトへのデータ投入を数日間にわたっておこないたいです。これ、毎年確定申告の時期になると慌てて始める有様ですので、今回こそはそうならないようにしたいところですが…。

 上記以外の計画については、今のところこのようになります。

  • 部屋掃除
    • 先日、たまっていたゴミ捨てをして一段落しているところ。
    • 後述の小旅行の準備のために、さらに早めに整理しておかなければならない。
  • 私自身が運営するMastodonサーバーのメンテナンス
    • これについては来週末(今週末ではない)以降に実施したい。詳細については決まり次第、「LIBERA TOKYO」および「info.LIBERA.tokyo」にて告知する予定。
  • その他(敢えて「何もしない日」を設ける)
    • これについては初日にやってしまうと以後月末までだらだらと過ごしてしまうことが目に見えているため、少なくとも今週中は敢えてストイックに行きたい。
  • 積みゲーの消化
    • 本日中の開始はない。先述のスキルシート提出と青色申告ソフトへのデータ投入のほうが遙かに優先度が高い。
  • 小旅行
    • 実はこちらについては既に旅行計画を立てている(なお、温泉旅行でも寺社巡りでもなく、比較的近場で気分転換する予定)。まだ詳細については敢えて明かさないでおくが、近日中には公表できるかも。
  • ゲーム制作趣味への復帰
    • 積みゲー消化を優先させるため、今月中のゲーム制作趣味復帰は恐らく無い。

その他、今月心掛けたいこと

 先述の減量にも関係することですが、なるべく出費を抑えたいです。

 「小旅行」の時は散財ツアーとなりますが、それが終わったらしばらくなるべくお金を使わない生活を心掛けたいです。まあ、食費や光熱費、交通費などどうしても出て行ってしまうものもあるので、贅沢品を買わないということに終始するわけですが…。

 あと、使わなくなったり使わなくなる予定のクレジットカードを2社分、今月中に解約しておきたいです。特に既に実質的に使用を停止しているカードのほうは手持ちのカードの中で唯一のゴールドカードなのですが、使う機会が全くないのに年会費だけ掛かっているため、いい加減に解約しなければなりません。

 なお、昨年8月に無収入期間ができたときは、そのタイミングで引越を計画していましたが、結局無収入期間が述べて引越資金を捻出できなくなったために計画は頓挫しました。今回は、引越については特に考えておりません。そのため、昨年8月の時のようにあちこち動き回るようなことはしないと思います。

best quality, realistic, RAW photo, front view, extremely detailed, full body, a tall Japanese large breasts wide-hipped short bobbed haired intelligent beautiful girl emitting aura in the dark cyber room at midnight, opening her both arms, standing erect, closing eyes, cool beauty, wearing dark green headbands, dark green tanktops with a large open chest area, white tight silky hotpants, white long boots.

This image is created by Stable Diffusion web UI.

#2025年 #2025年10月 #2025年10月1日 #ひとりごと #雑談 #仕事 #青色申告 #確定申告 #ゲーム #SNS #分散型SNS #Fediverse #Mastodon #マストドン #LiberaTokyo #自由主義 #リベラル #旅行

今月に入ってから、何度か、来月(2025年10月)1ヶ月間の行動計画を検討しておりました。

 そのときに、「今後主にやりたいこと、やらなければならないこと」と称して、下記の通り書き出しております。

  • 部屋掃除
    • 8月後半以降部屋の最低限の掃除すらする余裕がなかったので、いい加減に掃除したい。
  • 青色申告ソフトへのデータ投入
    • 時間だけはあるこの機会に、青色申告ソフトにデータを投入して、来年2月の確定申告間近に困らないようにしたい。
  • 積みゲーの消化
  • ゲーム制作趣味への復帰
    • 自作ゲーム制作趣味に復帰したい。ただし、先述の「積みゲーの消化」より優先順位は下がる。
  • 私自身が運営するMastodonサーバーのメンテナンス
    • 私自身が運営する政治系コミュニティ「LIBERA TOKYO」のメンテナンスをしたい。
  • その他
    • とにかく体調を戻したい。
    • 仕事探しに失敗しないよう、ちゃんと条件面を吟味したい。
  • 小旅行
    • できれば温泉旅行か京都の寺社巡りをしたいが、近場でも良い。

 とはいっても、闇雲にやろうとしても絶対に破綻するのが目に見えているため、優先順位をつけなければなりません。

best quality, realistic, RAW photo, side view, full body, a tall ((Japanese)) large breasts wide-hipped short bobbed haired intelligent beautiful girl writing TODO list to the whiteboard, cool beauty, wearing ((red headbands)), ((white tanktops with a large open chest area)), ((dark navy buruma)), ((white long boots)).

This image is created by Stable Diffusion web UI.

もっと読む…

Mastodonのタイムラインを眺めていたところ、気になる記事が流れてきました。

 リンク先の投稿は、元々はある文脈の流れの中にあるひとつの投稿だと思いますが、自分は単独でこの投稿の内容が気になってしまいました。

よくよく考えたら、まずは国産でよいモノを作らないと 結局高くても質のいい外国輸入品を買う事になるんだよね

 まさにその通りで、昨今では自分も、特にパソコン関連や家電などでは、国内メーカー製の商品を購入することが少なくなっています。

 '00年代以降に生まれた人にとっては信じられないかもしれませんが、かつては日本企業が世界をリードする場面も少なくありませんでした。しかし今では、ソニーやトヨタでさえも、必ずしも世界をリードしているとは言えなくなっています。たぶん今でも世界で戦える日本企業はゲーム関連ぐらいなのではないでしょうか?

 かつては自分も、「信頼の日本製」という言葉を信じていました。少なくとも1990年代後半まではそれが信じるに足るものだったからです。

 もっとも、その時代には既に、家電や音響機器などでも、大して使いもしない機能を大々的に宣伝して価格をつり上げる商法が横行しており、元々貧しかった自分は苦々しく思っていました。今世紀に入って日本が決定的に貧しくなってからはもはやその商法も通用しなくなっているのか、海外の比較的安価な上に質の高い商品が増えてくると国内メーカー製品は売れなくなってきました。

 もちろん自分も、日本企業にもっと頑張ってほしいという気持ちはあります。しかし、昨今の高い上に品質もいまいちな日本企業製品をわざわざ買う理由はありません。パソコンの周辺機器なんて本当にごく一部を除き海外メーカー製品ばっかりです。REALFORCEキーボードのように本当に質の高いものもあるのですが、大半のパソコンや周辺機器は海外製のほうがよいです。

 円安、物価高、それらを是正する気のない政府の愚策が悪魔合体して、日本の庶民にとっては高い日本製品が選択肢から外れつつあります。残念ながらこの状況で日本企業が海外勢に正攻法で太刀打ちするのはごく一部を除き無理でしょうから、日本の得意分野ということになっているらしい「ものづくり」を重視してほしい、と言いたいところですが、それをやってしまうと結局は高価格帯になってしまい、庶民が気軽に買えるようなものではなくなってしまいます。

 恐らく今後、海外勢との競争に晒されている日本企業が生き残るためには、次のいずれかに舵を切らなければならないでしょう。

  • 多品種少量生産を諦めて…
    • 高級路線を突き進む
    • 安かろう悪かろう路線を突き進む
  • 他社がなかなか真似できない強みを持っているところであれば、そこを伸ばす(まあそういうところはとっくの昔に実行しているはずですが)
  • かつてソニーとオランダ・フィリップス社がCDを作ったように、自ら規格を作って世界に打って出る(とはいえ成功率は低かろうが)

 多品種少量生産をするだけの余力があるところであればそうすべきでしょうけど、今の日本企業にそこまでの余力があるとは思えません。「日本製」がかつての栄光を取り戻すためには、余計なものをそぎ落として基本性能を抑えた製品が必要だと思います。それと真逆のことをして凋落したのが、日本のパソコンメーカーと携帯電話メーカーなのですが…。

best quality, realistic, RAW photo, side view, 2girls, 2 tall ((Japanese)) large breasts wide-hipped short bobbed haired intelligent beautiful models featured in an advertising campaign at the electronics retail store, cool beauty.

This image is created by Stable Diffusion web UI.

#2025年 #2025年9月 #2025年9月18日 #ひとりごと #雑談 #SNS #分散型SNS #Fediverse #Mastodon #マストドン

私自身もつい先ほど知ったのですが、どうやら本日・2025年9月7日(日)、私の地元である東京・秋葉原にて、ヘイト団体が移民・難民反対デモをおこなうとのことです。

 なお、ヘイトデモそのものの宣伝とならないよう、一次情報へのリンクは貼りません。

 このヘイトデモへのカウンターの呼びかけがおこなわれています。私が運営する政治系Mastodonコミュニティ「LIBERA TOKYO」の常連である破レ傘/肉球新党諏訪支部氏による一連の投稿と、そこで引用されているX(旧Twitter)上の投稿をご確認願います。また、ハッシュタグ「 #0907東京カウンター 」で各SNSへの拡散をお願いします。

Post by @yaburegasa_suwa@libera.tokyo
View on Mastodon

 なお、現時点では、私がカウンターに参加する可能性は低いです。昨日も早朝から夜まで休日出勤しており、自分自身の体調回復を優先させたいためです。

 もし、カウンターに参加したいという方は、各自でカウンターの情報を収集しながら、ヘイト集団の集合場所となっている千代田区立練成公園の周辺に足を運んでください(恐らく練成公園そのものには近づけないと思います)。

 だいぶ昔に私も一度だけ、秋葉原でおこなわれたヘイトデモのカウンターに参加したことがありますが、そのときに、当時のTwitterでも、決して一人では行動するなと言われた覚えがあります。相手は差別主義者の団体のため、最悪暴力を振るわれる可能性も否定できません。そのため、カウンター時には複数名で固まって行動することを強くおすすめします。その中に最低1名はデモ参加に慣れた人がいるほうがよいです。

 なお、最後に、先述の「LIBERA TOKYO」の常連である破レ傘/肉球新党諏訪支部氏によるカウンター用のプラカードについて、画像にて紹介させていただきます。

#0907東京カウンター 用のプラカード(その1)(by 破レ傘/肉球新党諏訪支部氏)

#0907東京カウンター 用のプラカード(その2)(by 破レ傘/肉球新党諏訪支部氏)

#2025年 #2025年9月 #2025年9月7日 #ひとりごと #東京 #千代田 #秋葉原 #0907東京カウンター #移民 #難民 #ヘイト #差別 #デモ #カウンター #政治 #SNS #分散型SNS #Fediverse #Mastodon #マストドン #LiberaTokyo #自由主義 #リベラル

今日「も」早朝から休日出勤です。

 7月以降、私の自由時間は徐々に減っていますが、8月後半からは私に自由など許されていません。

 こうなることがわかっていたにも関わらず、6月末でプロジェクトから抜けなかったことを、猛烈に後悔しています。

 とはいえ、ずっとそんなことばかり言っていても仕方ありませんので、今のプロジェクトから開放されてからの行動計画を練りたいと思います。

 もっとも、本来夏期休暇を取得していたならば実現できていたであろうことの一部については、時期的な問題もありもはや実現不可能であるため、長らくやりたいと思っていながらできなかったことをいくつか挙げたいところです。

もっと読む…

分散型SNS「Mastodon」において私が参加しているコミュニティのひとつである「箕面どん」につきまして、長らく運営休止状態が続いていましたが、昨日、ついに復活しました

Post by @toneji@songbird.cloud
View on Mastodon

 もっとも、まだまだ完全復活ではないそうで、2025年9月3日午前1時頃の時点で、運営休止前から下記の点について相違があります。

  • 画像等のメディアファイルを取得できていない。
  • 改造版Mastodon「Mastodon Glitch Edition」ではなく、本家Mastodonによって運用されている。
    • そのため、ローカル限定公開投稿等のGlitch独自の機能を利用できなくなっている。

 なお、管理者のとねぢ氏によると、今回の長期間運営休止からの復活を機に、Glitch採用を取りやめることを検討中とのこと。

Post by @toneji@minohdon.jp
View on Mastodon

 なお、「Mastodon Glitch Edition」は、私自身が運営している政治系Mastodonコミュニティ「LIBERA TOKYO」でも採用しているのですが、実はこれ、「箕面どん」が採用していたというのが採用のきっかけだったりします。

 「Mastodon Glitch Edition」には、先述のローカル限定公開投稿等、本家Mastodonにはないいくつかの魅力的な機能が備わっているのですが、それ故に本家よりも高いサーバースペックが要求され、さらにプログラムのバージョンアップにも余計な手間が掛かります。そのため、よほどGlitch独自機能にこだわりのあるサーバー管理者以外が採用するメリットはあまりありません。長期運営休止前のメンテナンスで「箕面どん」がやろうとしていたのはサーバスペックの縮小であるため、Glitch採用取りやめは理にかなっています。

 これまで「箕面どん」では、サーバー運営にも高いコストが掛かっていたと聞いております。私が運営しているMastodonサーバー3カ所の合計よりも恐らくコストが掛かっていたと思われます。それを考えると、なおさらコストダウンによるサーバースペック縮小と高機能路線取りやめは理にかなっています。

 なお、「箕面どん」復活により、個人的にも、Fediverse(Mastodonを含む分散型SNSのネットワーク)上における私の居場所の消滅の危機が去っただけではなく、Fediverse上における私の「副アカウント」も復活しました。そして何より、Fediverse日本語圏では大変珍しい、管理者の思想信条が私のそれに近いコミュニティの消滅の危機が去りました。

 昨今、公私共々にろくでもないことばかりが立て続けに起きているこちらにとっては、久々の朗報でした。

best quality, realistic, RAW photo, front view, score_9, score_8_up, score_7_up, score_6_up, score_5_up, score_4_up, 2 tall ((Japanese)) large breasts wide-hipped short bobbed haired intelligent beautiful girls are dancing at the entrance of hot spa in autumn, cool beauty.

This image is created by Stable Diffusion web UI.

#2025年 #2025年9月 #2025年9月3日 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #箕面どん #大阪 #箕面

先日、個人的に長らくお世話になっていたMastodonコミュニティのひとつである「箕面どん」が今月末に運営終了となる可能性があることが、そちらの管理者氏によって示されました。

 その後、状況はやや明るくなっていて、復旧に向けて前進しつつあることが報告されています

Post by @toneji@songbird.cloud
View on Mastodon

 なお、「箕面どん」運営終了の話が出ていたことを受けて、私が運営する3カ所のMastodonサーバーにおいて、何らかの理由で運営が終了して消失してしまった連合先のサーバに対するパージ(連合切り離し)を実施することにしました。

Mastodonの管理画面にて。既知の連合先サーバーのうち配送不可になっているところの一覧の例。

 Mastodonでは、連合先のドメインへの配信が7日間失敗した場合に、そこからの配信を受信しない限り配信が止まります。

 とは言いましても、勝手に連合先としての登録が切れるわけではありません。

 もし実際に連合先が消失している場合は、それをあらかじめ確認した上で、手動で「パージ」を実施する必要があります。

 私も先日、自分が運営するサーバー3カ所に於いて、配信が7日間失敗しているドメインのうち、先述の「箕面どん」を除く大半のドメインをパージしました。おかげで、フォロワー数がかろうじて500を超えていたメイン・アカウントのフォロワー数が、一気に30以上も減ってしまいましたが(ぉぃ)。

 Mastodonを含む、「Fediverse」と呼ばれる分散型ソーシャルネットワークでは、いわゆる大手から中小・零細規模に至るまで、大小様々な規模のサーバーが運営されています。そしてそれらの大半は個人によって運営されています。もちろん私が運営する3カ所のサーバーも自分以外のどこからも支援されていませんし、先述の「箕面どん」も一時期複数管理人制を取っていたものの、2025年8月現在完全に個人運営です。

 それ故に、Fediverseのサーバーは日々生まれては消えている状況です。そして生まれる理由も消える理由も様々です。消える理由だけ見ても、管理者のモチベーションが消失したり、資金面等の様々な理由で運営継続が難しくなったり、さらには管理者の病気や負傷等の理由で運営できなくなったりするケースすらあります。

 残念ながら、消失してしまったサーバーから配送されていたデータ(ユーザーデータやメディア等)をいつまでもため込んでおくわけには参りません。個人運営の零細規模サーバーであればなおさらです。そのために、「パージ」という作業が必要になります。

 私は長らくその作業をサボっていたために、古い情報では2021年頃には配信停止になっていたサーバーのデータまで保持していました。もちろん既に消失しているドメインのものであるため、パージしました。

 私のようにVPSを用いてサーバー運営をしている人にとっては、消失しているサーバーのデータがたまってくるのはあまり喜ばしいことではありません。時々、意識してパージすることを習慣づける必要があります。特に物理的にサーバー移転をする場合には、できるだけ余計なデーターを引きずらないようにしたいですからね。

#2025年 #2025年8月 #2025年8月24日 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse

今日は早朝から休日出勤です。

 はっきり言ってモチベーションは既にマイナスなのですが、だからと言ってサボるわけにもゆきません。

 結局、昨日は「いい加減に気分転換が必要だ」などと申し上げておきながら、実行できませんでした。夕方に近所のヨドバシカメラに行ったほかはずっと引きこもっていました。未明に寝付きたくてもなかなか寝付けず、朝明るくなってから意識を失って昼まで横になっているという有様。完全に生活リズムが狂っています。

 さて本題。Mastodon歴8年以上のこの自分が、今更ながら、表題のサーバ探しで難航する羽目になっています。

 8年間どっぷりFediverse(Mastodonを含む分散型SNSのネットワーク)の世界に入り浸っているにもかかわらず、まだまだわからないことだらけです。それも「基本のキ」とも言えるサーバ探しに手こずっている有様です。

 方針と背景については、これから述べるとおりです。

もっと読む…

最近、ぜんっぜん明るい話題に触れることができていないテルミナ™です。

 実際に昨日の作業も日付を超えて、終了は本日に入ってからでした。

 連日こんなことが続いたらリアルに他界しかねません。そろそろ遺書でも書いた方がいいでしょうか?

 閑話休題。表題の「箕面どん」の件、数日前に、管理者のとねぢ氏からアナウンスがありました

Post by @toneji@songbird.cloud
View on Mastodon

 これまでとねぢ氏は何度も「箕面どん」の再開を試みているものの、なかなか成功しない状況が続いています。

 先日述べたとおり、「箕面どん」は、分散型SNS「Mastodon」によって運営されているコミュニティのひとつであり、名称こそ大阪府箕面市の名前を冠しているものの、特に箕面に話題を絞っているわけではありません。私は管理者・とねぢ氏の思想に共感して、そこにアカウントを作り、Fediverse(Mastodonを含む分散型SNSのネットワーク)における私の副アカウントという位置づけにしておりました。

 個人的に、「箕面どん」が運営終了してしまうと、単に私のFediverse上における居場所がひとつなくなるのみならず、先述の副アカウントが消滅してしまうこと、さらには、Fediverse日本語圏に於いて数少ない、思想信条に於いて私と共感できる方が運営するコミュニティのひとつが消滅してしまいます。

 思想信条の近い方が運営していたコミュニティとしては、昨年末あたりから管理者氏の不測の事態によって正常な運営ができなくなってしまったとあるコミュニティが結局復活することなくひっそりと消えてしまうということがありました。

 先述のアナウンスによると、8月31日までに問題が解決しない場合、「箕面どん」の運営を終了するとのことです。もしそうなってしまったときのために、私自身が運営するサーバ以外の場所に、Fediverseにおける副アカウントを設置するコミュニティの当たりをつけておかなければなりません。

 とはいえ、できることなら過去にアカウント登録していたコミュニティに再登録することはしたくありません。

 かといって、Fediverse日本語圏において、特に話題について定めておらず、かつ管理者の思想信条が私のそれに近いコミュニティ、なかなかありません。特にいわゆる大手は軒並み私と合わず、中には私に対して露骨に悪意を持つ者が運営するところすらある始末。なので、否応なしにコミュニティ探しは難航することでしょう。

 残された時間は余りありません。今週末は、久々にMastodonコミュニティ探しをすることになりそうです。

 ただ、できれば、「箕面どん」の運営再開に期待したいです。

阪急電鉄 箕面駅 (2021年7月22日撮影)

#2025年 #2025年8月 #2025年8月22日 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #箕面どん #大阪 #箕面

今日からしばらく、また労働強化が始まってしまいます。

 元々お盆休みを潰された上に今後さらに残業も強制されることとなります。しかも休日出勤が入ってくる可能性も濃厚です。今月と来月も、間違いなく月間勤務時間は180時間を超えることとなります。

 こんなことで、ただでさえ希薄なモチベーションが高まるはずもなく、それどころかリアルに体調を崩すことも目に見えているため、恐らく9月末頃には自分は心身ともにズタボロの状態となることでしょう。早いうちに自分が直接契約している会社の営業に、今後の身の振り方について相談しなければならないでしょう。

阪急電鉄 箕面駅 (2021年7月22日撮影)

 本題ですが、分散型SNS「Mastodon」において私が参加しているコミュニティのひとつである「箕面どん」が、少し前からメンテナンス失敗により運営を停止していて、自分の記憶が正しければ1週間ほど正常に運営できていない状況が続いています。

 私自身はそこ以外にも複数のMastodonサーバにユーザ登録していて、しかも私自身が運営するサーバも3カ所ありますので、単に他者とのコミュニケーションを取るだけであれば、「箕面どん」の運営が止まっていることはさほどの痛手ではありません。

 しかし、私は「箕面どん」管理者のとねぢ氏の思想に共感して、頼み込んで「箕面どん」に登録した身であり、私自身が運営するサーバを差し置いて、「箕面どん」に登録したアカウントを、「Mastodon」における「副アカウント」と位置づけています。そのため、「箕面どん」がもしこれを機に運営終了とでもなってしまった場合、個人的に困ることとなります。

 実際に、自分の「本アカウント」のあるいわゆるお一人様サーバに問題が発生したときには、「箕面どん」のアカウントから発信することもありました。

 サーバの名称こそ、大阪府箕面市の名を冠していますが、箕面の話題について語ることはあまりなく、ノンジャンル系のような雰囲気になっています。まあだからこそ自分があそこに登録したアカウントを「副アカウント」にしているわけですが。

 その一方で、それが縁で自分も過去に2回、実際に大阪府箕面市に足を運んでおり、うち1回は「箕面どん」管理者のとねぢ氏に実際に会っています。

 それほどの思い入れのあるコミュニティ、なんとか復活してほしいものです。

 ただ、これは管理者のとねぢ氏に期待して待つほかはありませんが。

 自分も、昨年9月末に先代のお一人様サーバをメンテナンス失敗により潰してしまったり、今年に入ってからも特殊用途のコミュニティ「まいった~」の閉鎖を宣言する事態に陥っているため(その後撤回)、この問題、決して他人事ではありません。

 ましてや、恐らく10月以降になると思いますが、本年内に自分が運営する政治系サーバである「LIBERA TOKYO」に於いても、「箕面どん」がおこなおうとしていることに近い物理的なサーバ移転を計画しているため、なおさら心配になります。

 さらに、自分が運営しているサーバ以外でも、昨年末あたりに自分が参加していたとあるコミュニティで、管理者氏に不測の事態が発生してしまい、そのままサービス終了に追い込まれてしまっています。そのときの状況が、今更ながら頭をよぎります。

 もはや自分には成り行きを注視することしかできませんが、「箕面どん」、なんとか復活してほしいところです。

#2025年 #2025年8月 #2025年8月18日 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #箕面どん #大阪 #箕面