2022年7月18日
結局、昨日までの3連休中、本当に遠出することもなく、食事と買い物の時以外はほぼ自室にこもっておりました。
部屋にこもっているときも、大抵寝ているかパソコンを触っているかゲームしているかのいずれかでした。
その中でも起きている間は大半の時間を「モンスターハンターライズ:サンブレイク 」に費やしておりました。その甲斐あって、ゲーム内の「マスターランク」がついに100に到達しました。
しかし、RPGによくある「レベル」とは異なり、モンスターハンターのシリーズでは、「マスターランク」や「ハンターランク」が上がっても、それだけでプレイヤーキャラクターが自動的に強くなるわけではありません。あくまでゲーム進行の目安に過ぎず、それによって受注可能なクエストや作成可能な武具は増えるものの、マスターランク100のハンターが必ずしもマスターランク10のハンターより強いとは限りません。とはいえ、装備品が強くなっていたり、プレイヤー自身の立ち回りがプレイ経験によってよくなったりしていますので、まあ、ハンターの強さの一つの指標になるというのは必ずしもウソではありませんが。
マスターランクが100に到達しましたので、現時点でのこのゲームの感想をば。
もっと読む…
2022年7月14日
「モンスターハンターライズ:サンブレイク 」解禁後、自分は時々、私も参加しているゲーム好きが集まるコミュニティ「gamingjp.org 」のメンバーと一緒に音声チャット混じりでマルチプレイをすることがあります。
昨日は、その中の一人がシナリオ上の最終ボスとの戦いに挑むこととなりましたが、ちょうどそのときに、「gamingjp.org 」メンバーとその横のつながりでちょうど4名揃いましたので、知った間柄だけで最終決戦に挑みました。
結果、時間はかかったものの、一人の死者も出すことなく、無事に最終決戦を突破できました。
この手のゲーム、他人の最終決戦にも関わることができるのですが、それが自分の知った間柄だとアツいです。時間帯の関係もあり、最終決戦後、歓喜と眠気の入り混じった妙なテンションになりました(ぉぃ)。
これでますます狩猟が楽しくなること請け合いです!
もっと読む…
2022年7月12日
もっと読む…
2022年7月7日
世が棚ぼた祭りで浮かれている間にも、孤独な憂国の士はきたる参議院議員選挙に対し不安を抱いておりました。
そして、憂国の士の一人である私は、ゲーム内で救国の英雄となりました。
そう。「モンスターハンターライズ:サンブレイク 」において、メインシナリオ上の最終決戦になんとか勝つことができ、エンディングを迎えることができました。
とはいえ、モンスターハンターシリーズお決まりのパターンで、むしろ本番はここからです。「モンスターハンターライズ:サンブレイク 」でもこれまでのシリーズ作品同様、追加要素てんこ盛りで、しかも今後も無料アップデートが何度か予定されています。そのため、自分のハンターライフはまだしばらく続くことになります。
それでは、エンディング到達時点の「サード・インプレッション」をば。
もっと読む…
2022年7月3日
「モンスターハンターライズ:サンブレイク 」が発売されてから最初の土日は、ほぼ終日狩猟三昧でした。
といいつつも、私はまだエンディングを見ていません。昨日、やっとマスターランクが4になったばかりです。
では何をしていたのかと言いますと、シナリオを進行させるためのクエストの受注はそこそこに、今回新たに追加された2カ所のフィールドの探索や今回追加された新タイプのクエストの一部を実施していました。
また、自分も参加しているゲーム好きが集まるMastodonコミュニティ「gamingjp.org 」の参加者数名で集まって音声チャットしながらオンラインでプレイしたりもしていました。なお、その参加者の中にも、既にエンディングに到達した人もいるようなのですが、私は先述の通りまだゲーム進行中です。
「MHサンブレイク、ファースト・インプレッション 」で述べていた点の訂正もかねて、現時点での「セカンド・インプレッション」をば。
もっと読む…
2022年7月2日
先日修理に出していたソニーの9.1chサラウンドシステム「MDR-HW700DS 」のプロセッサーが先日戻ってきましたので、今朝、Nintendo SwitchおよびPS5と接続して、再稼働させてみました。
それぞれ、音声周りだけに着目いたしますと、次のように接続しています。
Nintendo Switch ドック → (HDMI) → MDR-HW700DS
PlayStation 5 → (USB → 変換器 → 光デジタル音声) → MDR-HW700DS → (光デジタル音声スループット) → Sound Blaster GC7
少なくともNintendo Switchでは5.1chサラウンドを一応実現できて入るのですが、ヘッドホンとの接続がワイヤレスになっていることがもろに災いしており、Switch、PS5ともに、音声が頻繁に途切れます。また、音質もお世辞にもいいとは言えず、ゲーム機本体と「Sound Blaster GC7 」をUSB接続してそこに接続したヘッドセットで聞いているときよりもあからさまに臨場感がありません。あと、PS5では3Dオーディオが効いているようには思えませんでした。
これならばまだ、Sound Blaster GC7 を利用するほうがマシ。特にPS5では3Dオーディオがあるため、音質を犠牲にしてまでサラウンド環境を求めようとも思えません。
というわけで、せっかく大枚叩いて修理したのですが、早々にお蔵入りになりそうです。
嗚呼、せっかくの9.1chサラウンドを活かすことができなかった…。
# 2022年 # 2022年7月 # 2022年7月2日 # サラウンド # SONY # DPHW700 # MDRHW700DS # PS5 # PlayStation # NintendoSwitch
2022年6月30日
ついこの間正月だと思っていたら、もう7月になってしまいました。
昨日狩猟解禁されたばかりの「モンスターハンターライズ:サンブレイク 」、早速プレイを開始しているのですが、あまりガッツリプレイする時間を取れない上に、シナリオを進める前に追加マップの探索を進めたいと思っておりますので、追加クエストはまだ2つほどしかこなせていません。
ネタバレにならない程度に、昨日プレイした感触を。
もっと読む…
2022年6月29日
ついにこの日が来ました。
「モンスターハンターライズ:サンブレイク 」、狩猟解禁です。
私はNintendo Switchのダウンロード版を予約購入していたため、当日未明からプレイできます。
0:00ジャストには開放されていなかったのですが、0:10頃にゲームを起動したら、開放されていました。
とりあえず物語の触りだけのつもりでゲームを始めたら、2時間近くも経過していました。
とはいえ、まだ本当に触りの部分だけで、マスターランクのクエスト受注や新マップの探索などはまだしておりません。
もっと読む…
2022年6月27日
ゲームプレイ時におけるサラウンド音響関連で延々悩み続けております。
まず、前提条件と致しまして、自分にはサラウンドスピーカーを設置する余裕がありません。 資金的にも、置き場所を確保できないという意味でも、また、集合住宅故にあまり大音響で音声を再生できないという点からも、サラウンドヘッドフォン(or サラウンドヘッドセット)の使用が大前提となります。
まずは自分の環境の現状
現状では、その2 の冒頭で述べている、図のような配線になっています(ただし、USB DCCは事実上使用停止状態。せっかく買ったのに…)。
その後、うちにある機器を有効活用すべく、物理的に破損箇所のあった「DP-HW700」(ソニーの「MDR-HW700DS 」のプロセッサー)を修理に出しました。こちらについては執筆時点ではまだ戻ってきていませんが、戻ってきましたら、その3 で述べている下図のような配線に組み替えようと考えております。
とはいえ、この配線にはいくつかの問題点があります。その3 で述べたことのほか、Nintendo Switch使用時に限り、Switchドックと「Sound Blaster GC7 」の接続を物理的に切らなければならないという問題もあります。
Nintendo Switchは音声周りの設計がいろいろと雑で、いくらコスト最重視とはいえサラウンド音声がリニアPCM 5.1chのみ、しかもHDMI出力時のみというとんでもない制約がある上に、USBにサウンドデバイスを接続していると強制的にそちらに音声が出力されてしまう(本体の設定でOFFにすることも出来ない)という、どう考えても設計ミスとしか思えないような作りになっています。物理的に配線を変えずに必要に応じて音声出力を切り替えるということそのものを出来ません。そのため、サラウンド環境と音声チャットの環境をまともなものにしようと考えると、PS5よりもお金が掛かるというとんでもない状況に陥ります。
「DP-HW700」が修理から戻ってきましたら、上述のとおりそれを復活させ、当面はそれを使うつもりですが、これでは最新のゲーム環境には到底対応できません。PS5どころか、PS4のポテンシャルすら活かせないため、「MDR-HW700DS 」は実質的にNintendo Switch専用みたいな状態になってしまいます。
そのあといろいろと考えたのですが、機器の数を大きく増やさずに接続をすっきりさせるために、現在次のような案を考えております。
もっと読む…
2022年6月24日
もっと読む…