
 10月9日(水)にプレ・プレオープンということで仮のさらに仮の状態で公開した、私・テルミナ™の個人玄関口サイト「Telmina.net」につきまして、先ほどプレオープンいたしました。
 といってもオープンした先から工事真っ最中だったりしますが(ぉぃ)。
 現時点では、現行玄関口サイト「Telmina.com」とほぼ同内容の状態ですが、せっかく「Concrete CMS」を導入したのですから、ブログ機能やRSS発行機能とも統合させたいと思っております。
 グランドオープンがいつになるのかは、まだ見通しが立っておりません。
 まあ、普段はSNSやブログばっかり使っていて、SNSでもブログでもない個人サイトで何か発信するということは当分ないのですが、それでも何かあったときのために個人サイトは確保しておきたいと思いまして。
 なお、現行玄関口サイト「Telmina.com」につきましては、一部の情報が既に使い物にならなくなっているのと、いい加減にホームページビルダーを用いたメンテナンスをやめたいと思っていたところですので、そう遠くないうちに運営を終了させたいと思っております。それも、「Telmina.net」のグランドオープンがいつになるか次第ですけどね。
 ただし、ドメイン「telmina.com」については、Webでは事実上使用していないもののメール用としては四半世紀以上も使用継続中である「e217.net」同様、墓の下まで持って行こうと思っていますが。
#2024年 #2024年10月 #2024年10月13日 #お知らせ #業務連絡 #TelminaNet #ConcreteCMS #Concrete5
 
	
	
	
	
先日、分散型SNSプラットフォーム「Mastodon」のv4.3.0が正式リリースされました。
 昨日、私が運営するMastodonサーバのうち、新お一人様サーバ「Telmina One S2」およびリベラル(自由主義者)向けコミュニティ「LIBERA TOKYO」に、v4.3.0を適用いたしました。
 もっとも、「LIBERA TOKYO」のほうはすでにv4.3.0のrc版を適用していたため、正式版の適用はすんなりいきましたが。…と思いきや、適用されたバージョンは「v4.4.0-alpha.1+glitch」。
 「LIBERA TOKYO」で適用している改造版Mastodon「Mastodon Glitch Edition」は、本家Mastodonのmainブランチを追随していて、そのためにこんなことになっているのですが、なんか時代の最先端を歩んでいるみたいでかっこいいですね(ぉぃ)。

 前置きが長くなりましたが(長過ぎ)、表題の通り、次回のメンテナンス等、私が運営するMastodonサーバがらみでいくつか告知がございます。
 
もっと読む…
	
	
	
	
先日、Mastodonのお一人様サーバを立て直すときに、新たにドメイン「telmina.net」を取得しましたが、それを用いた新玄関口サイト「Telmina.net」を、先ほど「プレ・プレオープン」しました。

 まだトップページと更新履歴しか作っておらず、本当にお試し公開状態となっておりますが、追々内容を整備して行きたいと思います。
 なお、今回は「Concrete CMS」を用いてサイトを構築することにしました。
 数日前から、「さくらのレンタルサーバ」への導入を試みていたのですが、なかなか成功しませんでした。結局、これについては、推奨となっていた「WAF利用設定」を一時的にオフにすることで対処しました。
 自分が「Concrete CMS」を触るのは今回が初めてです。そのため、本当に何もわからない状態からの見切り発車となってしまいました。
 今週末は私が運営する3カ所のMastodonサーバのメンテナンスも控えておりますが、「Concrete CMS」についても早めに慣れておきたいと思います。
#2024年 #2024年10月 #2024年10月9日 #お知らせ #業務連絡 #TelminaNet #ConcreteCMS #Concrete5 #さくらのレンタルサーバ
 
	
	
	
	
昨日実施いたしました、「LIBERA TOKYO」のメンテナンスについてですが、私の心配はどうやら杞憂に終わったようで、作業開始から15分ほどで無事に終了いたしました。
 今回の作業は、主に改造版Mastodon「Mastodon Glitch Edition」を最新版(Mastodon v4.3.0-rc.1+glitch)にすることでしたが、付帯作業としてRubyのバージョンを3.2.3から3.3.5にあげるという作業も含んでおりました。

 先日の旧お一人様サーバ復旧失敗や、先に「Mastodon v4.3.0-rc.1+glitch」を適用している「箕面どん」で画像が表示されなくなるトラブルが発生していることもあり、今回私は多分一発では作業が終わらないのではと思っておりました。
 しかし、幸いにも冒頭で述べたとおり、自分の心配は杞憂に終わってくれたようで、ほっとしております。
 特に今回、更新するたびにトラブルが発生するRubyの更新も控えていたのですが、特に何も起きませんでした。実はRubyの更新が必要になるシーンで毎回と言っていいほど問題が発生していたので、自分にとってはずっと鬼門という扱いでした。

 念のため、画像等の投稿もちゃんとおこなえるということを確認し、それについても特に問題ありませんでした。
 「LIBERA TOKYO」にユーザ登録されている皆様、そして「LIBERA TOKYO」と連合していただいている各サーバ管理者の皆様、引き続き、「LIBERA TOKYO」をよろしくお願い申し上げます。

 
もっと読む…
	
	
	
	
私・テルミナ™は、分散型SNSプラットフォーム「Mastodon」を用いたサービスを3カ所運営しております。
 そのうちの1カ所、「Telmina One S2」は、私専用のいわゆるお一人様サーバです。先月下旬に先代お一人様サーバの運営続行が不可能となってしまい、そのまま復旧にも成功せず、なし崩し的に閉鎖を余儀なくされてしまったことを受けて、今月1日に「Telmina One S2」を開設するに至りました。
 なお、結局「Telmina One S2」には外部オブジェクトストレージは導入せず、バックアップの取得方法を若干変えることで、先日のようなことが起きても被害を小さく出来るように工夫することにしました。
 残る2カ所、「LIBERA TOKYO」および「まいった~」につきましては、本日メンテナンスを実施します。その内容については後述します。
 
もっと読む…
	
	
	
	

 10月1日(火)よりなんとか運用にこぎ着けた、私・テルミナ™専用のいわゆるお一人様Mastodonサーバ「Telmina One S2 (Season 2)」、一通り設定も終わり、今のところ順調に稼働しています。
 昨夜時点で一部設定ミスがあり、先代サーバからエクスポートしたドメインブロックリストを正しくインポートできていなかったことが判明し、一時不適切なサーバ群との連合が確立した状態となっていましたが、現在は解消されています。
 つきましては、今日、明日も引き続き様子を見て特に問題なさそうであれば、10月6日(日)の日中に、先代お一人様サーバを完全に停止させ、HTTPステータス「410 Gone」を返すように設定を変更いたします。
 なお、そのタイミングで、私がそれらとは別に運用しているリベラル(自由主義者)向けコミュニティ「LIBERA TOKYO」についても、Mastodon本体プログラムの更新を伴うメンテナンス作業を実施いたします。こちらについては先日の失敗も踏まえて、慎重に慎重を重ねて作業を実施しようと思います。
 それも順調に実施できましたら、昨晩少し触れておりました自サイトへのCMS再導入についても検討したいと思います。
#2024年 #2024年10月 #2024年10月4日 #お知らせ #業務連絡 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #TelminaOne #TelminaOneS2 #LiberaTokyo
 
	
	
	
	

 10月1日(火)にギリギリ運用開始が間に合った、私の新お一人様Mastodonサーバ「Telmina One S2 (Season 2)」につきまして、とりあえず最低限の設定は昨晩中に終えました。
 昨日は、帰宅後、新お一人様サーバそのものではなくその周辺の設定をいろいろとおこなっておりました。
 具体的にはこれらの作業をしておりました。
 そこまでしたら力尽きてしまい、つい先ほどまで寝落ちしておりました(苦笑)。
 特に、ホームページビルダーで手抜きして作ってしまった自サイト「Telmina.com」はホームページビルダーがインストールされているWindows端末からでしかメンテナンスできないので、非常に不便です。
 せっかく新ドメイン「telmina.net」を取得したのですから、「さくらのレンタルサーバ」で動くCMSを導入して、どの環境からでも、外出先からでもメンテナンスできるようにしたいと思います。
 ただし、過去の経緯によりWordPressだけは絶対に避けたいので(わざわざ自分がお金を払ってまでしてこのブログを「Write.as Pro」で運用しているのもそれが理由)、それ以外の、小規模サイト制作でも使えそうなものを探そうかなと思います。なお、Mastodonのときと違って急ぎではありませんので、じっくりと納得できるものを探したいところです。
 そういえば、あと新お一人様サーバに導入しなければならないものがいくつかあったのですが、すっかり忘れておりました。週末あたりにそのあたりの作業をしようと思います。
#2024年 #2024年10月 #2024年10月3日 #お知らせ #業務連絡 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #TelminaOne #TelminaOneS2
 
	
	
	
	
もっと読む…
	
	
	
	
先々週(!)の金曜日に、Mastodonで構築していた私専用のいわゆるお一人様サーバを使えなくなり、既に1週間以上経過してしまいました。
 さすがに1週間も使えなくなったサーバを今更「復旧」させるわけにもゆかず、させるとしてもメディアファイルが大きすぎて非現実的です。
 というわけで、新お一人様サーバを構築することになりますが、そこでも問題が発生しました。

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
 
もっと読む…
	
	
	
	
表題の通り、長らく不通となっておりました自室ネットワーク回線は復旧しました。
 とはいえ、ここまで長引いてしまったのは、KDDIのせいというよりも、自分の機器接続の不備だったというオチでした。
 具体的には、1カ所しかないと思っておりました自室の壁のモジュラー端子は実は2カ所あり、そのうちの元々ネットワークにつながっていなかったほうに一生懸命ケーブルを挿して、繋がらないと言っていたのでした。
 ちょうどその端子の近くにものを置いていて陰に隠れていたので、工事業者が来る直前まで自分はそれに気づいていなかった、という有様でした。
 つまり、実は本当に回線自体は今週日曜日に復旧していて、それを元々ネットワークにつながっていないほうのモジュラー端子につないでああだこうだ言っていた、ということです。
 なんと情けない。
 今後こんなことのないように気をつけたいと思います。
 とりあえず、回線も電話も開通した上に、交換したルータは最新のセキュリティにも対応したものでありますので、改めて活用したいところです。
 というわけで、今日はもう何もする気力がなくなりましたので、復旧を断念したMastodonの2代目お一人様サーバの後始末や3代目お一人様サーバの契約やセットアップについては、明日おこなうことにします。

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
#2024年 #2024年9月 #2024年9月28日 #お知らせ #告知 #業務連絡 #Mastodon #マストドン #分散型SNS #SNS #Fediverse #TelminaOne #KDDI #障害