昨年からずっとやるやる言っておきながら重い腰の上がらなかった、拙作ゲーム第6弾のプロジェクトにつきまして、昨日やっと始動しました。
 とは言いましても、昨日段階では、導入部のバックグラウンド・ストーリーと主要登場人物の一部の設定しか書けておりませんが。
 概要と致しましては、先月述べていた下記のものからほとんど変化していません。
- プラットフォーム
 
- 概要
- 拙作ゲーム第1弾完全版「The Last Wizard Complete Edition」の真のエンディングの8年後を舞台とした長編RPG
- ただしプレイヤーキャラクターは完全に変更する(第1弾のプレイヤーキャラクターの一部もノンプレイヤーキャラクターとして登場させる)。
 
 
- 第1弾と異なり、マルチシナリオにはしない予定。オーソドックスな長編RPGになると思う。
 
 
 とりあえず、「The Last Wizard Complete Edition」の真のエンディングの8年後ということは確定です。通常エンディングとは若干状況が異なっていて、通常では死亡する人が生きていたり、その後の人間関係が変化したりもしています。
 ただ、まだそこから先は白紙状態です。
 拙作ゲームにつきましては、第2弾(公開終了済み)を除き、基本的な世界観を共有させたいという考えですので、完全に第1弾の異世界という設定にはしません。ちなみに第3弾は第1弾の17年前、第4弾は半年後、昨年公開した第5弾は6年後という設定です。
 なお、これから制作する拙作ゲーム第6弾につきましては、先述の通り第1弾完全版の8年後という設定ですが、主要登場人物の一部につきましては、第1弾のみならず、第4弾、第5弾からも取り入れたいと考えております。
 第6弾については、自分のゲーム作りの集大成にしたいと考えております。そのため、時間を掛けてでも、完全に自分が納得出来る形にしてから、世に出したいと思います。乞うご期待!


These images are created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2023年 #2023年6月 #2023年6月15日 #ゲーム #RPGツクール #RPGMakerUnite #RPG #TelminaProject #TheLastWizard #StableDiffusion #DiffusionBee
 
	
	
	
	
私は以前、先月後半から拙作ゲーム第6弾の構想を練るなどと申し上げておりました。
 さて、標題の「自作ゲーム第6弾」については、このブログでも何度か触れておりますが、今月後半から、まずは構想を練るところから着手しようと思います。
 しかし、実際はあれから一ミリたりとも進捗がありません。
 先月そのように申し上げていた時点では、私は先月中にはメイン・シナリオぐらいは書けると踏んでおりました。
 しかし残念ながら、実際はシナリオ執筆どころかその下地すら出来ていません。
 今月から仕事が変わり、今週からはいよいよ本格的に作業が始まることになりますが、まだ作業がどうなるか全く読めないため、シナリオ執筆のためのまとまった時間を確保出来るのかどうかもまだ見えておりません。
 とはいえ、いい加減にそろそろ始めないと、年内どころか来年中の公開も怪しくなりそうです。
 「自作ゲーム第6弾」は、私がこれまで「RPGツクール」でゲーム制作をしてきた7年半の集大成となる作品に仕上げたいので、世界観や登場人物などの設定もきちんと固めてから実際の制作に取りかかりたいと思っています。
 …嗚呼、まとまった時間が欲しい。
 
もっと読む…
	
	
	
	
まず本題に入る前に、今週申し上げおりました「Bluesky」の招待状の件ですが、結局昨日24時までに応募がありませんでしたので、今回は私の2個目のアカウントの作成のために使用しようと思います。
 閑話休題。
 私は現在モバイル回線を2回線契約しており、それぞれに端末を割り当てておりますが、現時点ではどちらの回線でもiPhoneを使用しております。
 メインで使用しているpovo1.0の回線で使用しているものは、iPhone 13 Pro Max、サブで使用しているBIGLOBEモバイルの回線で使用しているものは、iPhone 11 Pro Maxです。
 後者については、このまま使い続けると4年間も使い続けることとなるのですが、バッテリーの劣化も著しく、そろそろいい加減に買い換えを検討したいところです。
 順当に行けば、例年通りであれば今年も秋に登場するであろう次期iPhoneを選びたいところですが、今回私は、Android携帯電話再々入門を検討し始めております。

This image is created by DiffusionBee.
 
もっと読む…
	
	
	
	
数度の発売延期を経て、今月に入ってから発売された「RPG MAKER UNITE」、一応私も購入済みではありますが、まだ1回もまともに触っておりません。そもそもUnityの何たるかもまるでわかっておらず、従来の「RPGツクール」よりも確実にとっつきにくいという印象しかありません。
 さて、標題の「自作ゲーム第6弾」については、このブログでも何度か触れておりますが、今月後半から、まずは構想を練るところから着手しようと思います。
 とりあえず、現在うっすらと考えている内容としては、次のようになります。
- プラットフォーム
 
- 概要
- 拙作ゲーム第1弾完全版「The Last Wizard Complete Edition」の真のエンディングの8年後を舞台とした長編RPG
- ただしプレイヤーキャラクターは完全に変更する(第1弾のプレイヤーキャラクターの一部もノンプレイヤーキャラクターとして登場させる)。
 
 
- 第1弾と異なり、マルチシナリオにはしない予定。オーソドックスな長編RPGになると思う。
 
 

This image is created by DiffusionBee.
 この画像は、第1弾の主人公である少年魔術師(ゲームの舞台設定である西暦2016年の時点で16歳)のイメージをAIで生成したものです。
 とはいえ、上述のとおり、プレイヤーキャラクターを完全に交替させるつもりであるため、第1弾の主人公はプレイヤーにはなりません。自分の中では、第1弾の主人公とヒロインについては、エンディングで契りを交わして隣国に移住するところで彼等としての冒険は終わっていて、彼等の後に続く者たち(ただし彼等のこどもではない)の冒険をこれから新たに描こうと考えております。
 せっかく、AI画像生成ツール「Stable Diffusion」を使えるようになったのですから、それを用いて、上の絵のような感じで挿絵や顔グラフィックも作ってみたいと思います。あともちろん自前のBGMもいくつか作曲したいです。
 今から構想を練るということは、年内の完成は不可能です。来年春頃の公開を目指して制作を進めたいと思います。
#2023年 #2023年5月 #2023年5月14日 #ゲーム #RPGツクール #RPGMakerUnite #RPG #TelminaProject #TheLastWizard #StableDiffusion #DiffusionBee
 
	
	
	
	
日本時間の本日・2023年4月27日(木)、ゲーム制作ツール「RPGツクール」の最新作「RPG MAKER UNITE」がついに発売されるとのことです。
 一応私も初回特典目当てに今月中に入手するつもりです。
 しかし、残念ながら、いまだに自作ゲーム第6弾の制作着手の目処が立っておりません。
 来月は多忙になる見込みで、とてもではありませんがゲーム制作に割く時間はありません。さらに、現在ゲーム制作に対するモチベーションが全くない状態で、構想を練ることも出来ておりません。
 従いまして、私が実際に「RPG MAKER UNITE」に触れるのは、どんなに早くても6月以降となります。
 
もっと読む…
	
	
	
	
昨年の今頃、私は自作ゲーム第5弾「ROUGOKU」のβテスト実施中で、まあまあ充実した制作活動をおこなえておりました。
 ところが、その「ROUGOKU」を5月に公開して以来、すっかりゲーム制作趣味に対する情熱が冷めてしまいました。

 一応、第6弾となる次回作を作りたいという気持ちはあります。
 しかし、制作に対するモチベーションが現在非常に低い状況です。
 さらに、今年は公私共々多忙で、少なくとも上半期はゲーム制作に割ける時間はほとんどありません。特に来月以降は確実に趣味に割ける時間が減ります。
 故に、現時点でもまだ、自作ゲーム第6弾の構想を練ることすら出来ていない状況です。
 そういえば、昨年発表されたRPGツクール最新版「RPG MAKER UNITE」につきまして、自分はしばらくあえて情報を追いかけていませんでしたが、先ほど久々に公式サイトを覗いてみたところ、まだ発売されていなかったのですね。現状とてもではありませんがゲーム制作に着手出来る状況ではない自分にとってはそのほうが好都合とはいえ、思っていた以上に開発に時間が掛かっているようです。
 コンシューマ機向けのツクールのようにバグだらけで不安定な状態でリリースされるよりはそのほうがずっといいので、時間を掛けてでも最高のツールとして世に出してほしいです。
 そして、自分が「RPG MAKER UNITE」を入手出来るときまでには、自作ゲーム第6弾の構想をある程度形に出来ればと思います。
#2023年 #2023年3月 #2023年3月23日 #ゲーム #RPGツクール #RPGツクールMZ #RPGMakerUnite #RPG
 
	
	
	
	
自力でのブログ投稿は本年初となります。
 日本でも新型コロナウイルスが蔓延し始めてからの最初の年始であった2021年以降、3年連続でのひとりぼっちの年明けとなってしまいました。
 昨年に引き続き、私は元日0時過ぎに、やはり密な神田明神に昇殿参拝し、その後神田明神敷地内のカフェでまったりした後、2:20ごろに帰宅しました。その後、本記事執筆に取り掛かっております。

 本日は午後から、メイド喫茶橙幻郷の新年会に参加します。そのあとヨドバシカメラの初売りに足を運び(まあめぼしいものはないだろうしそれ以前に個人的にほしい物もあまりないけど)、夕方にはキュア メイド カフェに足を運ぼうと思っております。
 まずは、2014年以降毎年引いている、神田明神の「扇子みくじ」の中を見てみようと思います。
 
もっと読む…
	
	
	
	
本記事は、「げむ鯖 Advent Calendar 2022」12日目の記事です。
なお、「げむ鯖」とは、分散型SNS「Mastodon」によって運営されているゲーム好きが集まるコミュニティ「gamingjp.org」のことです。
 私・テルミナ™は、趣味で自作ゲームを制作することもあります。「RPGツクール」歴は7年に上ります。
 私が過去に制作したゲームは5作品(リメイクを別作品として扱うと7作品)に上ります。
 まずはこれらについての紹介をおこない、その中から本年5月28日に公開した拙作ゲーム第5弾『ROUGOKU』を中心に、制作秘話について語ろうと思います。
 さらに、今後の制作活動についても触れてゆきます。
 
もっと読む…
	
	
	
	
11月に入り、そろそろインターネット上の年末恒例行事と化した「Advent Calendar」のシーズンにさしかかろうとしております。
 自分は過去にもいくつか「Advent Calendar」に参加しておりますが、昨年は主に多忙を理由に参加を控えておりました。
 今年も参加を控えるつもりでしたが、私が参加している、ゲーム好きが集まるMastodonのコミュニティ「gamingjp.org」におきまして「げむ鯖 Advent Calendar 2022」が開設されましたので、自分は今回そちらにのみ参加しようとしております。
 とりあえず、12月3日(初代PlayStation発売から28年)の枠を押さえたものの、では何を書くのかについてはまだ白紙状態です。
 もっとも、私が2022年もしくは過去数年間にプレイしたゲームを考慮すると、次のいずれかについて書くことになるとは思いますが。
 なお、ひとりで複数の日付を押さえて記事を書くこと自体は可能ですが、自分はこれらを全部執筆する時間を取れませんので、本当に1枠かせいぜい2枠程度で、上記のうちの一つないし二つを書くことになると思います。
 どの内容にするのかについては、当日(12月3日)までのお楽しみということで。なお、記事そのものはこのブログの中に書くことになると思います。

#2022年 #2022年11月 #2022年11月2日 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #gamingjp #AdventCalendar #NintendoSwitch #モンスターハンターライズ #モンハン #MHRise #MHR #サンブレイク #MHサンブレイク #RPGMaker #RPGツクール #RPGツクールMZ #ROUGOKU #PS5 #PlayStation
 
	
	
	
	
今日は敗戦記念日。言わずもがな、1945年の今日は日本がようやく連合国に降伏して第二次世界大戦が終結したとされる日です。
 あれから77年。当時を知る人が少なくなっている反面、近年の体制側による戦争賛美に対しては危機感を抱いております。
 昨年も同じことを書きましたが、戦争など起きようものなら、創作活動もオタク活動も出来なくなります。その点からも、表現の自由を大事にしているはずの人々が戦争も賛美しているというのは矛盾しか感じません。
 
もっと読む…