- 【2024/03/22 追記】
- 招待状請求先を追記します。ブロック対象の大規模サーバにしかアカウントを登録していない方からの請求を門前払いする形となっておりました。申し訳ありません。

先日より再設置を予告しておりました、「あえて大手インスタンスをドメインブロックするMastodonコミュニティ」につきまして、只今の時点より運用を開始します。
ただし、2024年3月29日(金)24時まではプレオープン期間として、一部運用に制限がございます。
運営方針は下記の通りと致します。なお、これまで予告してきた内容から若干の変更がございます。
新「まいった~」の運営方針
- 基本コンセプト
- あえて大手Fediverseコミュニティをドメインブロックすることで、小集団同士の結びつきを重視し、草の根Fediverseの発展に寄与する。
- 対象ユーザ
- 基本的な日本語の読み書き能力を有し、他のユーザとの交流の意思のある方
- 既に別のFediverseコミュニティにてアカウントを所持していることを推奨。サーバ登録時の招待状は基本的にダイレクトメッセージで送付するため。
- 定員
- 利用規約
- ユーザ登録について
- 基本的には招待制
- 補助的に管理者承認制(グランドオープン以降に登録フォーム開放、CAPTCHA認証必須)
- 過去のデータについては保持していないため、過去に同名サービスに参加していた方も新規登録が必要。
- ドメインブロック対象
- Fediverse日本語圏における、ある程度以上の規模のコミュニティ全般
- 2024年3月20日(水・祝)時点で、次のFediverseインスタンスリストのいずれかにおいて総ユーザ数が800を超えるすべてのインスタンス
- 2024年3月20日(水・祝)時点で、私が現在運営しているコミュニティ「LIBERA TOKYO」でドメインブロックしているサーバ全般
- サーバの基本情報
- 素のMastodonで構築予定。FedibirdやGlitch等のフォークは用いない。
- サーバ内全文検索サービスは導入しない
- カスタム絵文字や絵文字リアクション機能の導入予定は一切なし
プレオープン期間中の運営方針
プレオープン期間中は、次のとおりの対応とさせていただきます。
ユーザ登録について
プレオープン期間中は、次に該当する方に対し、招待状を発行いたします。
登録を希望される方は、下記アカウントのいずれかまでダイレクトメッセージにて招待状の発行をご依頼ください。プレオープン以降、順次発行いたします。
仮の利用規約、運営方針
「まいった~」の利用規約 – info.Mytter.jp
これ以上の詳細についてはまだ未定の部分があります。プレオープン期間中に、過去のコンテンツの運営方針を思い出しながら、追々固めてゆきたいと思います。
#2024年 #2024年3月 #2024年3月21日 #Mastodon #マストドン #分散型SNS #SNS #Fediverse #Mytter
先日より、過去に運営しておりました「あえて大手インスタンスをドメインブロックするMastodonコミュニティ」の復活について予告しておりました。
出来ればしんぶんの日、もとい春分の日である昨日に再始動させたかったのですが、間に合いませんでした。
Mastodon側の設定そのものは概ね出来ておりますが、運営方針、特にユーザ登録方針について固まっておらず、まだ受け入れられる状況ではないのが理由です。
期待してお待ちいただいている皆様に、深くお詫び申し上げます。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
なお、今回は、2024年3月30日(土)をグランドオープンとし、その前日までをプレオープン期間と致します。
運営方針につきましては次のとおりとさせていただきます。
もっと読む…
一昨日、『「あえて大手インスタンスをドメインブロックするコミュニティ」、復活の機運か?』などと述べており、出来れば昨日中に方向性や運営方針を決定してサービスインするところまで持って行きたかったのですが、当日朝寝坊してしまったことやほかにやることが多々あったことなどがあり、結局サービスインには至りませんでした。
一昨日述べていたように、実は私は過去にも同じコンセプトのMastodonインスタンスを建てておりました。今回建てようとしているコミュニティも、当時と同じ「まいった~」という名称にして、ドメインも当時と同じ「mytter.jp」にしようと思っています。
2020年7月1日にサービスインして、約11ヶ月間運営しておりましたかつての「まいった~」はそれほど不評ではなかったのですが、先日「あえて大手インスタンスをドメインブロックするコミュニティ」を復活させたら参加したいかというアンケートを採ったところ、予想以上に不評でげんなりしてしまいました。
ただ、少数とはいえニーズは確実にありますので、そのニーズは再び拾い上げたいと考えております。
個人的にも、Mastodon(特に日本語圏)ではいわゆる大手と呼ばれるサーバの所属ユーザによる不当、不法な行為は目に余ると思っていますが、それ以前に、大手サーバに人が集中することそのものに対しても、「分散型SNS」の本質から外れているのではと思っています。特に問題を起こしているわけでもないところも含めてあえて「大手」とひとくくりにしてそれらとの交流をあえて断つコミュニティを復活させようとしている背景には、それがあります。
一部、一昨日の述べたことと重複しますが、「まいった~」再構築に向けて、現時点で考えている運営方針を書き出してゆきます。
もっと読む…
今日は国鉄、もといJRのダイヤ改悪当日です。
秋葉原駅がついに特急完全通過駅に格下げとなるほか、房総方面で言えば京葉線通勤快速廃止という、ある意味路線そのものの廃止よりもひどい大改悪がおこなわれます。
これで、実家と絶縁したあとただでさえ足が遠のいている千葉方面に行く機会がますます無くなります。
閑話休題。一昨年秋に大手ソーシャル・ネットワーキング・サービス「Twitter」が極右に乗っ取られて、これまで先人たちが築き上げてきたブランドイメージが完膚なきまでに破壊されて以来、インターネット、とりわけSNSの世界では大きな変化が相次ぎました。
それはTwitter崩壊前からサービス展開されているMastodon等の分散型SNSプラットフォームでも同様で、Twitterからの「移民」の増大と、残念ながらそれに伴い大規模コミュニティ中心に風紀の悪化も見られました。
中には、あえて大規模サーバとの関わりを断つことで不愉快な思いをせずに済むと考える人もいるようです。否、皆口に出さないだけで、下記の投稿のように考える人は少なくないのではと思われます。
それを踏まえ、私が過去に運営しておりながら1年足らずで主に資金面を理由に運営終了してしまった、「あえて大手インスタンスをドメインブロックするコミュニティ」の復活、厳密には再構築を検討し始めました。
もっと読む…
もっと読む…
またやっちまいました。
昨晩、次のように述べており、今夜こそは寝落ちせずにちゃんと寝ようと思っていたのですが、結局叶いませんでした。
また最近、帰宅後中途半端な時間に寝落ちして夜中に目が覚めて、寝直したあと朝ギリギリの時間に目が覚める、という効率の悪い生活が続いています。
先月あたりからほぼずっとオーバーワークの状態が続いており、今月に入ってからまだ上旬であるにもかかわらず、早くも月間契約勤務時間の上限を心配しなければならなくなっています。
これも昨晩申し上げておりますとおり、今月中のどこかで1日平日休みを入れようと思います。来週は全般的に多忙になりそうですので、春分の日前後あたりを検討しております。今週末時点での状況次第ですが、なるべく早めに確保しておきたいところです。
それにしても、休止させていた趣味活動を確定申告後に再開させようと思っていたのに、何一つ出来ていないばかりか、手をつけられる目処すら立っていません。
あえて言えば、動画生成AI「Stable Video Diffusion」の環境を自分のゲーミングPC内に構築したことぐらいですが、それでさえも多用出来ておらず、また現段階では自分がやりたいことの実現にはまだほど遠いという感触を受けております。
せめて、上記参考記事の「その2」で触れている、年間契約していながら活用出来ていないVPSの活用ぐらいはやっておきたいのですが、これについてもどんなに早くても今週末までは動けません。本当に無駄にお金ばかり掛かっている状況ですので、どうにかして活路を見いだしたいところです。
そろそろ寝ないと本格的にまずいので寝ます。嗚呼、翼をください…。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2024年 #2024年3月 #2024年3月7日 #ひとりごと #雑談 #仕事 #体調不良 #頭痛 #確定申告 #趣味 #AI #StableVideoDiffusion #VPS #さくらのVPS #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse
少し先の話になりますが、今年の上半期が終わるまでに、私が保持しているSNS等のアカウントのうち、利用頻度の低いものにつきまして、整理することを検討しております。
まだ確定ではありませんが、私がもっとも多用している分散型SNS「Mastodon」のほか、Mastodonも名を連ねているFediverseネットワークの一員である「Pixelfed.Tokyo」や「FediMovie」(PeerTube)、さらにはFediverse外のSNSのアカウントにつきましても、使用停止や使用方針変更を検討したいと思います。
私の悪い癖で、新しいSNS等が登場して興味を持つと、とりあえずアカウントを作ってしまうことが多々ありました。
昨年春に、私はMastodonのアカウントを4カ所使用停止し、その後はアカウントの追加には慎重になっていました。
とはいえ、それでも手持ちのSNSアカウントは多く、しかも多用するところとそうでないところがはっきり分かれています。
もっと読む…

This image is based on some images created by Stable Diffusion web UI.
表題の通り、本日・2024年3月1日(金)は、私がこのブログサイト「Telmina's notes」を開設してから、ちょうど3周年となります。
「Telmina's notes」では、分散型ブログエンジン「WriteFreely」の有料ホスティングサービス「Write.as Pro」を利用しております。
昨年も同じようなことを書いておりますが、「Write.as Pro」はとにかく「書くこと」に特化したサービスで、スパムの温床であるコメントやトラックバックといった機能が最初から実装されておらず、個人的には使い勝手がよいと思います。
別に何かのインフルエンサーというわけでもない私としては、ここは自分のログを残す場であり、また生存表明の場でもあります。
ネット上で私との付き合いの長い方であればご存じだと思いますが、私と接点を持ちたいという方は、是非、下記のSNSのアカウントへのフォローをお願いします。
元々このブログにコメント欄がありませんので、是非、SNSを活用していただきたいと思います。
それでは、引き続きよろしくお願い申し上げます。
#2024年 #2024年3月 #2024年3月1日 #ご挨拶 #WriteFreely #WriteAs #SNS #分散型SNS #Fediverse #Mastodon #マストドン #Bluesky
こんばんは。先週後半派手に体調を崩して以来、ずっと絶不調続きのテルミナ™です。
そういえば、今年は閏年なので、今日は2月最終日ではないんですよね。デモ気分的にはすっかり月の変わり目みたいな感覚です。
昨年の今日、私はこんなことを書いておりました。
極右に買収され、Twitterという16年以上に渡って続いてきたブランドを自ら捨て去ってしまった、自称「X」に対し、もはや今の私は何の興味も持つことが出来なくなってしまいました。ピーク時には一日あたり100ツイート当たり前だったのですが…。
気がついたら、2つある私のアカウント、いずれも自力投稿は昨年が最後で、メインアカウントのほうにも鍵を掛けてしまい、ついに今年に入ってからは新年の挨拶すらもしなくなってしまいました。
もっと読む…
こんばんは。昨日は仕事場で二重の意味で精神的に凹んでしまったテルミナ™です。
先日Blueskyにて一般ユーザによるサーバ運営が解禁されたことで、過去に横行していたスパム行為が再発するのではと懸念されていました。
幸い、今のところ、懸念していた問題は起きていないようで、とりあえずは平和に過ごせています。
なお、私も一時期、Blueskyの独自サーバー、より正確にはPDS (Personal Data Server)の設置を検討しておりましたが、メリットよりもデメリットの方が多いと判断し、結局見送っています。理由は上記のスパム問題への懸念のほか、次の事情もあります。
- 「連合」に対するATProtocolとActivityPubとの違いになじめていないため。
- 私が慣れ親しんでいる分散型SNSプラットフォーム「Mastodon」等が構成するActivityPubプロトコルでは、一つのサーバは基本的には独立した運営で、それらのサーバが緩やかに結合することで連携する、独立国家共同体のようなもの。
- 対して、Blueskyが構成するATProtocolでは、Mastodonのインスタンスほどの独自性は持てず、あくまでアカウント情報を管理するためのもので、PDS同志が(少なくともActivityPubよりは)密に結合して一つのネットワークを構成する、という理解。
つまり、Mastodonのインスタンスを建てて運営している人(私もそうですが)にとっては、その感覚でいるとBlueskyのPDSでは独自にやりたいことを出来ず、メリットが薄いばかりか、アカウント管理業務はしなければならないためかえってでメリットにならないのかという懸念もあります。
ここで先述のようなスパム問題が絡んできます。アカウント管理業務はPDSの設置者がおこなうとのことで、そこに変なアカウントが作られてそのまま放置でもされたりしたら、ATProtocol全体にとって有害になると思います。しかもMastodonにおけるドメインブロックに相当する仕組みも今のところなさそうです。
少なくとも自分にとっては、現時点では、独自色の強いインスタンスが林立しているMastodon等のActivityPubのほうが、善し悪しは別にして性に合っています。もしも有害アカウントの巣窟と化すインスタンスが出来ようものならば、そこをサーバごとブロックしてしまえばよいわけですし。
とはいえ、Blueskyそのものもまだまだ発展途上の段階です。今後どのように発展してゆき、それでいて極右に乗っ取られた旧Twitterと同じ末路をたどらないようにしてゆくのか、期待してゆきたいと思います。先述の通り自分はMastodonのほうが性に合いますが、もちろんそれが唯一の正解とは思っていません(そもそもMastodonも連合をまたがる類いのスパム行為に対しては極めて弱い)。
個人的には、Mastodonのように独立国家的でそれでいて他のサーバと「疎結合」出来る類いの「Blueskyインスタンス」を設置可能になって欲しいと思いますし、その期待をまだまだ捨てていません。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2024年 #2024年2月 #2024年2月27日 #ひとりごと #雑談 #Bluesky #SPAM #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #ActivityPub #ATProtocol